1
/
5

揺るぎない“WILL”があれば、どこまでもいけるGAテクノロジーズならではの、PdMというポジション


昨今、転職市場で引く手あまたとなっている「PdM」というポジション。ベンチャーから大手まで必要とされているポジションでありながら、その具体的な業務内容や仕事の魅力は、企業ごとに大きく異なっています。では、GAテクノロジーズのPdMはどうなのでしょう。マネージャーとして働く2人に、GAテクノロジーズならではのやりがいと魅力について語ってもらいました。



社員profile

奥野優(おくの・ゆう)                                     大学卒業後、株式会社PFUに入社。エンジニア及び新製品の企画職などを経験。2社目のSansan株式会社では、新規事業のPdMとしてContract Oneをリリースするなど、ゼロPdMPイチを経験。その後、株式会社リコーにてハードウェア+SaaSの新規事業推進及びアジア展開をリード。2023年にGAテクノロジーズにジョイン。現在は資産管理アプリ「OWNR by RENOSY」および賃貸管理システム「MANAGE by RENOSY」のプロダクトマネージャーを務める。                                   


馬場庸子(ばば・ようこ)                                   大学卒業後、トレンダーズ株式会社に入社。Webマーケティングに従事した後、新規事業部署のスピンアウトにより新会社へ創業メンバーとして転籍。広告プロモーション、Webディレクション、アライアンス等幅広い業務を経験。2020年にGAテクノロジーズにジョイン。現在は物件仕入管理システム「SUPPLIER by RENOSY」のプロダクトマネージャーを務める。


転職軸は、革新的なプロダクトをつくっているか、             新しいマーケットを創出しているか                       

ー お2人の自己紹介を兼ねて、現在に至るまでのキャリアを教えてください



奥野:私はGAが4社目となります。新卒時は、エンジニアとしてキャリアをスタートしました。1社目はハードウェアが主力製品だったので、組み込み系エンジニアとして開発に携わり、次第に新規事業や新製品の企画を任されるようになりました。2社目のSaaS系企業では、新規事業企画のPdMとして、いわゆるゼロイチをやりました。3社目のメーカーでは、ハードウェア+SaaSの新規事業推進とアジア展開を担当し、プロダクトのグローバル化に挑戦しました。その後GAに入社し、現在までPM/PdMとして約9年の経験があります。                           

得意分野は、新規サービスのマネジメントとDXです。これまでの会社でも、主に紙がメーンの業務を全てボーンデジタルにしたり、とはいえ一定数紙は残るので、ハイブリッドな状態にしてどれだけ業務が効率化できるかというところだったりを追求してきました。不動産業界は、本当に紙が多いアナログな業界なので、これまでの経験を生かすことができるのではと考え、入社を決めました。

馬場:私のキャリアの始まりは、WEBマーケティングを中心とした自社メディアの運用でした。そこからその部署がスピンアウトして会社として独立することになり、創業メンバーとして転籍しました。そこでは自社メディアのマーケティング担当として、サービスの広告運用・プロモーションの企画や成果管理といった所謂WEB広告マーケティングを中心に、プロダクト企画、外部とのアライアンス調整まで広く従事していました。その中で外部アライアンスとの提携を決めてきた後に、自社メディアと連携する際、開発のリリースまで見届けました。サービス・プロダクトの根幹価値を変えるものだったので、その時に広告だけではなく、広告のキーメッセージとなり得るプロダクト強化の重要性を改めて認識しました。同時に、プロダクトを作ることの面白さにも目覚め、ちょうど30歳になる節目の歳ということもあって転職を意識するようになり、エージェントからGAを紹介いただき、迷わず入社を決めました。


ー お2人とも、PdMなら、転職先の選択肢は無数にあったはず。その中でなぜGAを選んだのでしょう?

奥野:PdMとして転職を考えたとき、転職先の企業が、革新的なプロダクトをつくっているか、新たに市場をつくっているかということを重視しました。そしてそこから選択肢に上がった企業の中で、一番その先が見えにくかったところがGAでした。  僕自身、そもそも不動産投資をしたことなかったですし、GAが市場でどういったゲームチェンジをしようとしているのかというところも、正確に把握できていませんでした。自分がそこで何か寄与できそうだとは思いましたが、そこでどんな世界をつくれるかが確実に見えてこなかったところがむしろ面白そうだと思いました。逆に、自分がそこで何をやるかが具体的にイメージできるようなところはあえて選びませんでした。

馬場:元々ウェブ広告のプロダクト企画を担当していた際に、外部環境の変化により事業に影響が出てしまうことがありました。次のキャリアでは外部環境に影響されずに、思いっきりプロダクトに向き合うことができ、自分自身の経験値も積める業界・企業が良いと強く思っていたため、GAはまさにそういった企業だと感じました。


プロダクトと向き合うだけではなく                               事業としての売り上げ・顧客価値をどうつくるかという観点も同じくらい重要


ー お2人は今、GAの中のどのようなチームでどういう仕事をされていますか?



馬場:2人とも「Product Management Division」という部署に所属しています。私は不動産投資の物件の仕入れを扱う部門の中で、社内の業務支援システムを管掌しています。奥野さんは賃貸管理部門のプロダクトを担当しています。RENOSYとしてより良い顧客体験を創造するというミッションは同じなので、適宜連携は取っているものの、普段はお互いに管掌する部門が異なるため、ステークホルダー、システム、プロダクトチームは異なります。

 奥野:PdMは、その企業が何に向き合っているかによって、仕事内容や範囲が大きく異なります。一般的に世の中に認知されているSaaSのPdMは、担当プロダクトの市場における顧客の課題を見つけて調査し、それがほかの会社にも当てはまるかなどを検証する。次に「こういう機能を実装したい」というものを要求仕様として作り、それをデザイナーと体験設計する。そこでは実際にデザイナーに“絵”を描いてもらい、プロトタイプを作ります。それが固まったら、 今度はそれをエンジニアに説明して、主旨や機能を理解してもらった上で、見積もりを出してもらいます。場合によっては、そこから開発、スクラムのマネジメントをします。完成・リリース後は、その効果を検証をして、リリースした機能が顧客にどんな使われ方をしているかを調査し、不満の声があれば解消の仕方を考え、ポジティブな声があればマーケットの人と連携して、外部への発信方法を考えます。そこまでがまず一般的なSaaSのPdMの仕事になるかと思います。


部署や業務を超えて、どこまででも“染み出していける”自由度の高さ

ー では、上記以外で、GAのPdMならではの仕事としては、どのようなものがありますか?

奥野:それぞれの事業部に紐づいた形で仕事をしていることです。馬場さんの場合は仕入れの事業部ですし、私は、賃貸管理を担っているグループ会社。ですから単純にプロダクトだけに向き合えばいいのではなく、事業としての売り上げをどう作っていくか、そのための顧客満足度や顧客への提供価値をどうつくっていくかを考えなくてはなりません。ですので一般的なSaaSのPdMよりも、考えることは多いです。

馬場:プロダクト側として、提供しているサービスの顧客価値をさらに上げるにはどうしたらよいかという観点から、事業をどのように成長させていくべきかという観点まで、両軸でバランスよく見ていく必要があるので、見なければいけないことが非常に多面的であり、そこが我々の楽しみでもあります。




ー なるほど。これまで数社でPdMを経験してきたお2人ですが、実際の業務だけでなく、組織自体にも、GAならではのカルチャーを感じるときはありますか?

馬場:私の領域である仕入れサイドでいうと、そもそもプロダクト側で業務効率や支援機能を作るにしても、それ以前に、その手前にあるオフラインのオペレーションが整備されていない状況がありました。その状態のまま業務効率のプロダクトを入れたとしても、結局はうまく機能しないんですよね。その課題をPdMの自分が認識すれば、そのオフラインの部分の整備までをPdMの仕事としてやることができます。本当に、割とどこまででもやれます。

奥野:それはその通りです。役割が決まりきっている会社だと、PdMの自分がビジネス寄りのことを考えたとしても、その責任者は別にいるんですよね。だからその人に任せなきゃいけない状況が多かったりするんですが、GAの場合は、そういった領域であっても馬場さんのように染み出していって、なんならそのままその場のイニチアシブを取ることができる。PdMとして自分の向き合っているものを突き詰めようと思ったら、部署や業務を超えて、どこまででもできる自由度があります。そこはやっぱり会社自体が若く、良い意味で細部まで整っていないからだと思いますが、だからこそ楽しい。

馬場:あとは、市場規模の大きさからも、投資できる予算が豊富にあるというのは、本当に恵まれているなと思います。

奥野:そこはかなりレアな状況だと思っています。例えば、ベンチャーだといろいろやらせてもらえる会社は数多くあると思うんですが、プラス予算があるというのはやっぱり珍しいと思います。逆に、大きい会社だったら 予算はいくらでもありますが、それぞれ役割を持った人もたくさんいて、 自分が影響を及ぼせる範囲が非常に狭くなる。

馬場:そういった意味では、当社は染み出しつついろんなことができるし、予算もある。なので新しいものをつくっていくというところにおいてはすごくやりがいがあります


ー逆にGAならではの大変さはありますか?

奥野:PdMという職種は、いろいろ起こっても「大変」と思わない人の方が多いし、「大変」と思わない人が向いてるんだろうなと思います。さっきも話したように、GAのPdMは本当にやる範囲が広いので、ステークホルダーもたくさんいて、その間で板挟みになることもよくあります。だけどその中でも、「これはやっていくべきだ」という自分の意志、GAGS(※)でいうWILL」を持って、具体的な道筋を描きつつ、調整しつつ、実現していくことが求められます。

馬場:でもまあ大変なのが嬉しい、みたいな。

奥野:言っちゃった(笑)

馬場:言っちゃった(笑) でも本心です。補足すると、不動産は業界的にも課題が大きく、また、会社的にも急激な事業成長を遂げているため、節々でほつれが出ていたり、まだ手付かずの領域があります。1つの体験を届けるためにも非常に多くの業務が関わっているため、ステークホルダーの調整も他の業界や企業と比較しても多い方だと思います。その中で、何をやろうとしても大きなプロジェクトになりがちですが、その中で社内のどのPdMも「WILL」と「GRIT」を前提に持ち、一度持った意思を消失させず最後までやり切る。これがとても大事になってきます。その過程で「HEART」だったり「WIN-X」や「LEADERSHIP」が必要になってきます。

(※)「GA GROUP SPIRIT(GAGS)」は、Our Ambitionを達成するために、すべての社員が日々意識する行動指針。詳しくはこちら



奥野:うちのグループで働いていてよかったと思うところの一つが、「HEART」や「WIN-X」が文化として当たり前にあることです。なので自分が「これをやろう」と声をかけると、みなさんすぐに応じてくれて、最終的にどこをどうやるかというのを一緒に考えてくれる。気持ちのよいコミュニケーションで、物事がドライブしていきやすい。そこはうちならではのすごくいいところだと思いますね 。


ー GAのPdMとして、印象に残っている仕事を教えてください 

奥野:プロダクトをより良くし、事業を成長させていくとなったとき、管掌しているプロダクトが必ずしも良い状態ではないということがあります。これまでの会社の急激な成長に合わせて、必要なものを最短で積み上げてきたため、いろいろなところに綻びが出て、融通が利かない状態になっているところも見受けられます。これらのプロダクトの品質を上げていかなければいけない中で、プロダクトに何か問題が起こったときに、初動につながるフローが整備されていなかったため、10種類ほどあるプロダクトに全て参加してもらい、事業部も巻き込んで、インシデントガイドラインを作成しました。問題が発生したときにできるだけ初動を素早くとるための判断基準をテンプレートで定めており、その運用が最近始まりました。インシデントで上がったものはきちんと可視化されていくので、それが意思決定の場面でも使われています。

馬場:当社は、今年創業11年目で売上は1,400億。急成長の背景には やはりいろいろな無理をしてきたところもあり、課題は多いです。そこからさらなる事業成長を見据えたとき、そもそもプロダクトサイドと事業部サイドがどういう視点を持って会社を成長させていこうとしているか、その整合性や合意形成のようなものを、ここ1、2年時間をかけてすり合わせてきました。これから中長期的に事業を成長させていくには、今後どのような論点が発生するかいうところまで話し合え、ともに同じ方向を見つめているという手応えを感じています。




 ー PdMとして「こういう人と働きたい」というのはありますか?

馬場:私たちがよく言ってるのは「課題」を「機会」として ポジティブに捉えられる人です。 PdMの仕事は、課題だらけなので、それに対してすぐに不満を抱くのではなくそこを乗り越え、「一緒に変えていこう」という人と働きたいです。


ー 逆にご自分がGAでPdMとして働く中で、心がけていらっしゃることはありますか?

奥野:GAに入社以前からこれまで、ずっとそうですが「コミュニケーションを丁寧にする」ということです。PdMは関わる部署や職種の人が多いので、前提条件が揃っていないことが多いです。なのでコミュニケーションをとる時に「前提としてこういうことがあって 、だからこうで、こう考えて、こういうことしてます」というのを、 背景も含めてちゃんと伝える。例えば自分のキャリアに近いエンジニアであっても、前提が異なると無駄なコミュニケーションが発生してしまうので。

馬場:「一緒に考えよう」という姿勢を見せることですかね。各ステークホルダーの人が、それぞれの立場でそれぞれの意思を持っておられるので、こっちから「こうしてください」と言って、それで良いという方も中にはいますが、 基本的には「これってどうですか? ここを一緒に考えてほしいです」と。特に今、我々が向き合っているプロダクトが、 社内のオペレーションを介するプロダクトだったりするので、  その方々と認識が合ってないと使ってもらえない。活用してもらえないと業務DXは前進しないので未完成の状態から巻き込むことは、意識的にやっています。


フルフレックスやリモート制度を使い、プライベートとのバランスも◎

ー PdMは業務範囲が広く、多忙なイメージがありますが、プライベートとのバランスはいかがですか?

奥野:全然問題ないです。 これまでのキャリアの中で一番プライベートとのバランスが取れていると思います。フルフレックスやリモートワークなどの制度があるので、本当に働きやすいです。前職もフレックスでしたが、基本的にコアタイムがあって、1日8時間というのは決まっていました。今は「月で160時間」というのがとてもよくて、例えば通院などで抜けるときも、半休申請の必要がないというのは非常に便利ですね。


ー では最後に、GAのPdMという仕事に興味をもった人に対して一言。

馬場:不動産業界自体も当社も、いい意味で余白だらけなので、動けば必ず成果がでますし、そのインパクトの規模もめちゃめちゃ大きい。こんなに自由度が高くて、自分の意思次第で動ける会社はなかなかないと思います。ぜひ一緒に新しい世界をつくっていきましょう。



▶︎GAテクノロジーズのPdM、エントリーは​こちらから





















株式会社GA technologies(GAテクノロジーズ)'s job postings
24 Likes
24 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社GA technologies(GAテクノロジーズ)
If this story triggered your interest, have a chat with the team?