こんにちは!
今年も残すところ一ヶ月となってしまいました。
ふと、今年中にやりたいことを考えてみたら、色々と出てきてしまい
てんやわんやしている、Rexアシスタントデザイナーの青山です。笑
社会人一年目の今年は色々なことが起こりましたが、
振り返ってみるとあっという間でした。
お仕事のフィードバック
先日のアカデミーで、私がこれまでに業務上でいただいたフィードバックについて
お話しさせていただく機会がありました。
どのような振り返りがあったのか、ここでも綴りたいと思います。
この7ヶ月の業務を通して、大きく分けて四つの事柄についてご指摘いただきました。
1.デザインの修正・時短法
2.デザインルール
3.抜け漏れの指摘
4.共有時の注意点
1.デザインの修正・時短法
フォントのサイズや、マージンの幅(デザインパーツ同士の空間の空き)について
修正指摘をいただくことが多いです。
フィードバックをいただく時に、併せてショートカットキーや
効率のいい作業方法を教えてもらうことも多いです。
2.デザインルール![]()
WEBデザインでは、様々なデバイスサイズに展開したり、
構築時の組みやすさを考慮して色やサイズにルールを持たせる場合が多いです。
ルールを決めてしまえば作業の効率も上がりますが、慣れないうちは
どこまでルールを決めたら最善なのかがわからなかったり、
頭からそのことが抜けてしまっていて、ご指摘をいただいたり、
気づいた時に後からポチポチと揃えていく羽目になったり…。
苦戦することが多かったです。
3.抜け漏れの指摘![]()
慣れない作業を行うときや、急ぎの業務の時に、
データ上に抜け漏れが発生することがありました。
具体的には、誤字脱字や、修正タスクの見逃しなどです。
悔しい、、と感じたのはコピーアンドペーストをしたらスペースが入ってしまったり、
フォントが反映されないなどのバグが時折起きることです。
コピペも慎重に行わなければならないのだと学びました。
4.共有時の注意点![]()
データを正確かつ、共有者にもわかりやすい保存方法を教わりました。
またエンジニアの方へデザインデータを渡すときにどう伝えたら
分かりやすいのかという点も聞くことができました。
制作したデザインのこだわりは、自分の中では「当たり前」になってしまっていること
が多いのですが、他人から見たら分からないことも。
それが当たり前だと思っておくことが大事だと感じました。
この振り返りの機会を通じて、入社から7ヶ月ほどで、沢山のことを学び、
学んだことが身になっているのだなと改めて感じました。
これはいつも先輩の方々が、質問しやすい空気を作ってくださり、
たくさんのフィードバックをくださるからこそです。
ちなみに上記のイラスト4点は、AIに生成してもらいました!
かわいいだけでなく、構成が上手で勉強になります…。
入社後から、仕事上でAIに触れる機会が増え、興味が出てきています。
AIの勉強
ということで先日、AIについての本を読んでみました。
「AIの倫理リスクをどうとらえるか:実装のための考え方」
著:リード・ブラックマン 翻訳:小林啓倫
ちんぷんかんぷんかと思いきや、例え話が多くて、
初心者の私でも、理解しやすかったのでおすすめです。
久しぶりに読書をしたら、本から知識を収集していく感覚が面白かったので、
週末は図書館へ行こうかと考えています。
読書の秋ならぬ、読書の冬になりそうです。笑
最後に
今月は少し堅めの内容になってしまいました…。
年末の納会の準備も着々と行っているので、次号か次々号で
楽しげな年末の様子をお伝えできればと思います!
体調を崩しやすい季節なので、暖かくして、
年末までもう一踏ん張り頑張っていきましょう!
ではまた次号で!