注目のストーリー
【ポジションまとめ】SAKIYOMIの求人、多すぎてよくわからない!って人に向けて。
Chat with the team立ち上げから1年で月間1000リードを獲得。急成長を遂げたマーケティングの考え方を徹底解剖!
Chat with the team承認、文化形成、育成から想いの伝播まで。リモート&業務委託でも疎外感無く繋がれている社内Slackをご紹介します!
Chat with the teamAll posts
エキスパートメンバー紹介(業務委託)
4 months ago
【業務委託/法人営業】SAKIYOMIのフィールドセールスを最強の営業部隊に!切磋琢磨できる環境だから僕らはスキルアップする
今回お話を伺ったのは、フィールドセールスのエキスパート(業務委託)で活躍している八瀬さん。大学で学んだ領域ではない営業マンに挑戦し、転職や独立、SAKIYOMIの出戻りとさまざまな経験を積んできました。現在、フィールドセールスに取り組んでいる八瀬さんですが、SAKIYOMIのサービスで世の中を盛り上げていこうと日々精進しています。彼の破天荒と言える過去を振り返りつつ、SAKIYOMIで働く魅力について伺いました。<略歴>・体育教員を目指して体育教員免許を取得。・教師ではなく、不動産投資会社の営業部に就職。・転職し外資系金融機関の営業を3年勤めて退職。・個人事業主になり、5社の営業代行をし...
Chat with the team社員紹介
5 months ago
6年勤めた会社を辞めて、SAKIYOMIへ電撃入社。7ヶ月で営業責任者へと上り詰めた雑賀が語るSAKIYOMIを選んだ理由。
そう聞くと、とんでもない逸材だからでしょ?とボーダーを引いてしまいがちですが、ちょっと待ってください。才能は確かに必要ですが、人は環境に左右される生き物。才能を生かすも殺すも環境次第。ここに、SAKIYOMIという環境と出会うことで、才能を最大限に発揮し、無限の成長を続けている営業マンがいます。雑賀峻良(Saika Chikara)|営業責任者2016年に関西大学卒業後、新卒で株式会社ビジブルに入社。法人企業に映像・WEBなどのコンテンツ制作の営業を行い、企画立案、コンテンツ納品までのプロジェクト管理に従事する。その後2022年3月にSAKIYOMIへ中途入社。入社7ヶ月目でフィールドセ...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
6 months ago
「ありがとう」と誰もが心から言える日を目指し、SAKIYOMIは今日も感謝を送り合う。- 感謝のアンケート - -#Excellent - を解説!
「ありがとうの対義語って何だと思いますか?」SAKIYOMIがインターン生(社内では「イノベーター」と呼んでいます)を採用する際に、僕が必ずしている質問です。みなさん、ちょっとだけ考えてみてください。ごめんなさい?失礼しました?意外にパッと答えられる人って少ないんですよね。僕の思う正解は「当たり前」です。「ありがとう」は「有り難う」であり、簡単には起きえないこと、すなわち「当たり前ではないこと」 が発生したときに「ありがとう」と伝えるようなところから始まっていると考えています。すなわち、ありがとうの対義語は「当たり前」という解釈になりますね。前置きが長くなりました。どうも、SAKIYOM...
Chat with the team株式会社SAKIYOMI
6 months ago
早期内定確実!就活コミュニティ「Prime Career」ってなに?
今、この記事を読んでいるあなたは就活が上手くいくか不安そんな悩みを抱えているのではないでしょうか?そして、就活が始まった時9割の学生がこうつぶやきます。「就活はじまったけどESで書けるガクチカがない…」「面接で質問された時に自己アピールできるものがない…」こうした学生は自己アピールとは到底言えんばかりの少ない自分の経験を必死に絞り出して就活に挑み、待っているのは病みそうなほどのお祈りメールの数々結局自分が本来志望していた企業ではなく”ひっかかった”企業に就職し、自分の学生生活を悔いながら不完全燃焼のまま就活を終えた学生を多く見てきました。果たしてこういった現状があっていいのだろうか?誰も...
Chat with the team公開社内報
9 months ago
SNSマーケの当たり前は、もはや当たり前じゃなくなった。じゃあ、どうしたらいいんだっけ?- SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報 #04
僕たちはInstagramというアプリの上でサービスを展開している。僕が石川さんとこの事業を立ち上げたのが2019年9月とかで、そこから3年以上も月日が経った。3年もこの事業に携わっていると、当然新しくSAKIYOMIに入ったメンバーよりも多少はInstagramを活用したビジネスには詳しいという自負もあり、そこから感じるInstagramの可能性みたいなものも、少なからずは見えているはず。そういえば先日、「フォロワー数1万人に到達したけど、思ったよりも収益化できていないから、解約したいんですが…」とクライアントからお声をいただいたマーケターがいて、たまたまその人と話をしていたのだが、ど...
Chat with the team公開社内報
9 months ago
凝り固まったあなたのプライドは、いますぐに捨てよう。凝り固まっていないと感じた瞬間に、あなたの成長は止まっているから。- SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報 #3
大人になるにつれ、誰かから注意されたり、何かを指摘されたりする回数が劇的に少なくなっていくことは、みなさん感覚的にもわかるんじゃないでしょうか。そんな状態が積もっていくと、いつしか誰かに何かを指摘されることに無意識的な拒否反応を起こしてしまい、素直にそれを受け入れられなくなっているという、素直じゃない一面を感じたことのある人もいますよね、きっと。SAKIYOMIの中には「FS(フィードシェア)」という独特な文化がありまして、まさにこれが積年のぬるま湯人生によって固められたプライドを衝撃的に揺るがしてくる強烈なものらしく、ちょっとそれについて触れておこうかなと思い、筆をとったSAKIYOM...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
あなたが明日を笑顔で生きるために、絶対に読んだ方が良いSAKIYOMIのミッションステートメント。
1,000文字シリーズを10本以上書いて、初めて気がついたことがある。「やべ、ミッションの記事、書いてねえわ」どうも、SAKIYOMI人事責任者の樋田(といだ)です。あれだけ1,000文字で会社のHP作っちゃいますとか豪語してたくせに、よくよく考えてみたら会社の根幹にある「ミッション」について解説した記事を書いていないとは…なんたる不覚。ということで、SAKIYOMIのミッションについて今から書いていくんですが、やはりこのミッションなるものも、ぜひこれからSAKIYOMIで働きたいと思ってくださっている方がいらっしゃるのであれば、ぜひご一読いただきたいですね。めっちゃ重要ですし、これがあ...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
実は上場企業の子会社!?SAKIYOMIを定量と定性に分けて自慢してみた!
気持ち悪いくらいSAKIYOMIのことが好きな人事責任者・樋田です。面接の中で会社の自慢をすることが多いので、ちょっくら1,000文字で会社自慢をしておこうかなと思い、またまた筆を取りました(もうネタが尽きてきている)「SAKIYOMI?どこだよそれ!」Instagram運用に興味がない方には本当に知名度がないことを切に痛感する日々ですが、こんな小さな会社でもいいところはたくさんあるんだぞ!ということを示したくて、書いてみました。あ、1,000文字シリーズという狂った企画も1人でやり続けているので、ぜひご覧になってくださいな。定量編5→25→100→ 200→250これらの数字の単位は「...
Chat with the team公開社内報
9 months ago
M&Aってぶっちゃけどうなん?- SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報 #2
なぜか書き出すと社外向けの内容になってしまうのですが、流石に社内向けに発信しないといけない内容が生まれてしまいました、SAKIYOMI人事責任者の樋田(といだ)です。(詳しい条件などはパブリックに展開されているものですので、ぜひこちらをご覧くださいませ!)皆さんご存知かと思いますが、2023年3月20日に上場企業である株式会社エフ・コードのグループ会社となることが決定しました。いわゆる「M&A」が実現したということであり、石川さんが創業時より1つの目標として掲げていた「会社の売却」を達成したということになります。正直、今日明日でSAKIYOMIメンバーの仕事に何かしらの影響があるわけでは...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
マーケティングの本質、VUCAの中での戦い方、半歩先の働き方。SAKIYOMIで働く魅力を考えてみる。- スキルセット編 -
面接で求められることは「アトラクト(魅力づけ)」と「見極め」だと言うことはよく言われていることですが、ぶっちゃけ面接の中でのアトラクトだけではなく、別にこういった記事の中でのアトラクトができていてもいいんちゃう?と、ふと思いついてまた筆を取り始めているめんどくさがり屋の樋田です。SAKIYOMIってたくさんの働く魅力があるんです!と勝手に自分の中で思い込んでいた節が強いが、よく考えてみればそれを棚卸ししたことがないなあと感じたので、ちょうどいい機会だと思ってポロポロと書き連ねていきます。ちょっとでもSAKIYOMIに興味を持ってくださっている方は、ちょろっと眺めてみていただけますと幸いで...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
【SAKIYOMIの歴史】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。
1,000文字シリーズを8本くらい書いて、ちょっと満足してしまっていたSAKIYOMI人事責任者の樋田です。「ぶっちゃけもう書くことないやろ!」っていう最強の慢心のもと、バンダイさんの会社HPを眺めていたところ「会社の遍歴」を書いてないぞ!?ということに気がつきまして、本当に1,000文字くらいでさくっと書いてみたいと思います。SAKIYOMIってインスタ運用の会社でしょ?はい、きっとこれを読んでいるあなたはそう思ったはず。はてさて、この歴史を見てみてもそう思い続けられるでしょうか。2016.01.15代表、石川侑輝によって会社が爆誕します。ただし、このときの社名はSAKIYOMIではな...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
【パートナー - 正社員】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。⑧
SAKIYOMIの中には3つの雇用形態が存在しています。・パートナー(正社員)・イノベーター(長期インターン生)・エキスパート(業務委託メンバー)名前ごとにこめられた想いは違えど、このSAKIYOMIというコミュニティや組織をより良いものにしていくことを目指すにあたって、お互いに違いはないと解釈しています。しかし、それぞれの雇用形態について情報が入り混じらないのも確かにあるため、今回はちょっくらパートナーについて考えをアウトプットしてみたいと思います。パートナーってなんでパートナー?「SAKIYOMI及び、SAKIYOMIのクライアントの成功体験に伴走するパートナー」こんな想いが込められ...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
【採用基準】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。⑦
会社のHPの代わりにWantedlyのストーリー記事をパワープレーで書きまくるという狂気的なチャレンジをしております、SAKIYOMI人事責任者の樋田です。7回目まで来ると「あれ?何を書いたらいいんだろう?」とかなり煮詰まってきてしまっている感覚もありまして、どうにか捻り出したのが「SAKIYOMIの採用基準」でした、メルカリさんとかも載せてたから書こうと思って。ただ、ふと気がついたのが「あ、採用基準、目下言語化してるんだった」ということであり、明言化されたソレってSAKIYOMIに今ないんですよね。ただ、死ぬほど面接してきているのと、かなりの数の書類選考を捌いてきているので、「このパタ...
Chat with the team公開社内報
9 months ago
僕たちは最高で最狂だ。 - SAKIYOMIメンバーに向けた公開社内報
どうも、「さくっと1,000文字で会社HPを作ってみる」、略して「1,000文字シリーズ」という狂った企画をひとりでやり続け、社内で「変な人だ」と思われ続けているSAKIYOMI人事責任者の樋田(といだ)です。最近は割と空き時間が増えてきて、いろんなことを考えることが増えてきており。それを自分の中に留め、組織戦略に粛々と組み込んでいくというのも悪くないなあと思いつつ、どうせだったら日常的に考えていることを公開しておくことも何かしら意味があるんじゃなかろうかと思い、また筆を取ることにしました(まあ、つまり暇。)タイトルにもしましたが、あくまでも社内報であり、まだSAKIYOMIに入っていな...
Chat with the teamさくっと1,000文字で会社説明してみる。
9 months ago
【しゅふさんの採用】さくっと1,000文字で会社のHPを作ってみる。⑥
面接時にSAKIYOMIの組織体系について話をすると「え!?はじめてそんな会社に出会いました」と言われることが多い、どうもSAKIYOMI人事責任者の樋田です。2023年2月時点での話になりますが、・パートナー(正社員):21名・イノベーター(長期インターン生):18名・エキスパート(業務委託メンバー):200名と、ざっと240名ほどのメンバーで構成されており、その大部分が業務委託メンバーなんですね。この時点で割と特殊というか、世の中であんまりこの組閣をしている会社がないと思うので驚きが大きいと思うんですが、もっと驚かれるのがしゅふさんたちがめっちゃいるってこと。正社員のうち3名はママで...
Chat with the team