こんにちは!
株式会社アール・アンド・エー・シー採用担当の鈴木です。
今回は、社員の成長を応援するR&ACの評価制度についてご紹介します。(※2025年9月時点)
どんな基準で、どうやって評価が決まるのか、よく聞かれる質問にお答えする形でまとめました。
ぜひご覧ください!
◆評価時期
評価は年に2回実施されます。
上期: 12月~5月の期間を、5月に評価します。
下期: 6月~11月の期間を、11月に評価します。
◆評価の対象
正社員
◆評価者
所属部署の部門長
◆評価の流れ
①自己評価と目標設定
前回設定した目標がどれだけ達成できたかを振り返り、次期の目標を設定します。
②部門長との面談
部門長と面談し、評価を確定させます。今後のグレードや目標についてもしっかりと話し合います。
これらのやりとりは人事システム「One人事」に記録されるため、
いつでも自分の成長を振り返ることができます。
◆評価の軸について
評価は、以下の2つの軸をもとに判断します。
1.組織貢献力(全社員共通)
会社の一員として、どれだけ組織に貢献できているかを見る軸です。
2.ジョブスキル(各ポジション)
職種ごとに求められる専門的なスキルや知識を見る軸です。
この2つの軸は、社員のグレードごとに細かく設定されています。
まずはこの軸に基づいて、メンバー自身が自己評価を行い、来期の目標を設定します。
ここでは、具体的なイメージをつかんでいただくために、
クラウドセールスと導入コンサルティングの2つのポジションの評価基準(一部抜粋)を、
グレードごとにご紹介します。
◆ケース1:クラウドセールスの場合(プレイヤークラス)
<プレイヤークラスの役割>
任された仕事を一つひとつやりきりながら、力を高めること
<組織貢献力>
●周囲の指導を仰ぎながら、任された仕事に責任をもって、最後までやりきる
●自身で完結できない業務についても、適切な関係者に相談し進める
●教えられたことを実践すると共に、自ら考えて課題を発見し、改善を実行する
●自分の意見や仕事の状況を率直に伝え、得たアドバイスを業務に生かす
●未経験の仕事に取り組んだり、会社の取り組みに自発的に関わることで、自身の仕事の領域を広げる
●所属組織内外を問わず、周囲と信頼関係を築くことができる
<ジョブスキル>
●基本的な案件のクロージングを担当することができる
●全製品のシステムデモを、顧客の購買意欲を高められるよう実施することができる
●顧客課題に対するAsIs分析、ToBe考察・提案ができる
●自分自身の仕事量を把握し、優先度に応じて作業および顧客をコントロールできる
●債権管理分野およびその周辺における業界知識やIT動向の知識を有する
●簿記3級程度の会計知識を有している
◆ケース2:導入コンサルティングの場合(メインメンバークラス)
<メインメンバークラスの役割>
創意工夫を凝らしながら、自らの目標を達成すること
<組織貢献力>
●自らの目標を達成することで、組織業績に貢献する
●上司の指示を待つだけでなく、主体的に業務に携わり、自ら提案することができる
●常にスピード感を意識し、業務の生産性や効率を上げる取り組みができる
●様々な経験を通じて業務に精通し、専門性を高めて業務に生かす
●業務遂行のための道筋や段取りを自ら作り、関係者を巻き込むことができる
●既存のノウハウを使って自分の仕事に創意工夫を加え、周囲にも共有する
●振る舞いや発言が、組織や後輩メンバーにポジティブな影響を与えることができる
●自分より経験の浅いメンバーの相談に乗ったり、アドバイスをすることによって、
業務の推進や業務知識の習得をフォローすることができる
<ジョブスキル>
●プロジェクト特性に合わせて、自分自身で、要件定義書、基本設計書、
結合テスト、運用テストを担当し、最後までやりきることができる
●要件定義書などのドキュメントをレビューし、高い品質を保つことができる
●中規模プロジェクトの見積立案、プロジェクト計画策定、マネジメントができる
●入金、決済、検収に関連する製品・業務、会計知識に精通していて、社内で指導できる
●簿記2級程度の会計知識を有している
●サーバ、DBなど関連する知識を有している
●コスト要件を確実に満たすよう、業務を遂行する
●自身の仕事量と他に発生した対応事項とのバランスを検討し、
適宜上位者に報告しながら、重要もしくはチャレンジングなタイムラインを守る
グレードや職種によって、求められる役割、スキルの違いが分かりますでしょうか?
ご紹介した内容はほんの一部ですが、このようにR&ACの評価制度では、
社員一人ひとりのグレードや職種に合わせた役割や行動基準が明確に定められています。
評価基準が明確だと、社員は「何を目指せばいいか」がわかり、目標に向かって迷わず進めますし、
評価者も客観的かつ公平に判断できるため、皆さんの頑張りを正当に評価できます。
また、今回ご紹介した内容はあくまで現時点(2025年9月時点)のものであって、
社員の意見を取り入れながら常にブラッシュアップもされています。
評価制度は、社員皆さんの成長を応援し、会社全体のパフォーマンスを高めるための重要な仕組みです。
R&ACでどんな風に成長していきたいか、一緒に考えて歩んでいけたらと思っています!
今回はここまでとなります!
評価については転職において重要視される方も多く、
選考時によくご質問いただくところでしたので、
ここでご紹介させていただきました。
少しでも興味がございましたらぜひ一度お話しましょう!
いいね、フォロー、ぜひよろしくお願いいたします!!