1
/
5

まちづくり

パブリックテクノロジーズ、北海道十勝管内士幌町とAIデマンド交通を見据えた交通空白解消プロジェクトを開始

地方自治体向けスーパーアプリ「パブテク」やAIを活用した行政支援ツール「パブテクAI行政」を開発・運営する株式会社パブリックテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO:青木大和、以下「当社」)は、北海道十勝管内士幌町と連携し、交通空白解消を目的とする「士幌町地域交通のリ・デザイン 誰もが安心して住み続けるために~交通編~」を開始します。本事業では、運転免許返納の広がりや冬季の移動困難といった地域の交通課題に対し、現状把握調査(町民アンケート・乗降分析・事業者ヒアリング)から関係者の合意形成、AIデマンド交通の実証計画立案・運行支援までをワンストップで提供します。令和7年度...

パブリックテクノロジーズ、北海道鷹栖町と持続可能な公共交通の実現を見据えた人材育成プロジェクトを開始

地方自治体向けスーパーアプリ「パブテク」やAIを活用した行政支援ツール「パブテクAI行政」を開発・運営する株式会社パブリックテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO:青木大和、以下「当社」)は、北海道鷹栖町と連携し、国土交通省「交通空白解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(*1) のモビリティ人材育成枠(*2)を活用した「上川地域公共交通コーディネーター育成事業」を2025年10月下旬より開始します。上川地域・鷹栖町を対象に、地域住民・交通事業者・行政職員が一体となって研修・意見交換を重ね、交通課題を自律的に解決できる人材を育てることで、持続可能な公共交通体制の確立...

パブリックテクノロジーズ、SNS総フォロワー200万人超のFUMIYA氏がクリエイティブディレクターに就任

方自治体向けスーパーアプリ「パブテク」やAIを活用した行政支援ツール「パブテクAI行政」を開発・運営する株式会社パブリックテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:青木大和、以下「当社」)は、SNS総フォロワー200万人超を有し、夫婦インフルエンサー「フミカナ」としても活動するFUMIYA氏を、クリエイティブディレクターに迎えたことをお知らせします。FUMIYA氏は、これまで主にインフルエンサー・モデルとして表舞台で活動しながらも、クリエイティブディレクターやマーケターとして数々のプロジェクトを牽引してきました。社会課題に真正面から向き合う発信を強みとし、深い共感を生むナ...

【開催レポート】福島県磐梯町にて、生成AI研修会を実施しました!

2025年8月19日、福島県磐梯町にて、自治体職員の皆様を対象とした生成AI研修会を実施しました!前回の静岡県西伊豆町に続き、第2弾となる生成AI研修会レポートです!今回の研修は、町長および副町長、各課課長をはじめ全30名ほどの職員様にご参加いただきました。本記事では、当日の研修会の様子を少しでもお伝えできればと思います!目次研修会の目的研修会の内容参加者の声さいごに研修会の目的今回の研修で私たちが目指したのは、以下の2点です。生成AIについて学ぶ: 生成AIは、なんでもできるわけではありません。その仕組み、得意なこと・苦手なことを正しく理解し、情報漏洩や著作権といったリスクを回避しなが...

静岡県西伊豆町にて、生成AI研修会を実施しました!

2025年7月25日、静岡県西伊豆町にて、自治体職員の皆様を対象とした生成AI研修会を実施しました!研修会では、生成AIの基礎知識から具体的な活用事例まで、幅広くご紹介しました。本記事では、研修会の内容の一部と、私たちが自治体向けに生成AIを紹介する理由についてお伝えします。本研修会では、以下の内容についてご説明しました。・私たちにとって、生成AIとは?・なぜ、業務において生成AIが必要なのか?・どう活用されているのか(活用事例の紹介)私たちにとって、生成AIとは今回の研修会には、生成AIを全く使ったことがない方から、日頃から活用している方まで、様々なレベルの職員の方がご参加いただきまし...

【新卒採用スタート】若手メンバーに聞く——パブテクが挑む”暮らし続けたいまち”づくりのリアル

株式会社パブリックテクノロジーズ、略して「パブテク」では、さらなる事業拡大のため、新しい仲間を募集しています。パブテクの中の人へのインタビューを通して、ニュースリリースでは伝えられない、ちょっと暑苦しくて、ぐっと素敵な、会社の本音をお伝えする本シリーズ。今回は、事業開発部で自治体向けの新規提案を担当する田邊 愛恵(タナベ マナエ)さんと、事業企画部で自治体の公共交通をサポートする中田 怜(ナカダ レイ)さんにお話を伺いました。若手メンバーとして活躍するお二人。パブテクへの入社前と入社後のギャップ、組織の文化、若いメンバーが多い環境で働くリアルな話など、長期インターンや新卒入社を考えている...