1
/
5

成長

秋のリトリートを開催しました!

こんにちは!株式会社プリンシプル採用チームです。今回は、先日開催された「秋のリトリート」の様子をお届けします。社員全員が集まり、普段の業務から少し離れて自分や仲間との向き合いを深めた、とても充実した2日間でした!リトリートの目的プリンシプルのリトリートは、「社員一人ひとりが自分らしく成長し、チームとしての絆を深める場」として毎年開催しています。クレド(企業理念の浸透)全社コミュニケーション1年間の労いを目的として、ワークショップやレクリエーションなどを実施します。今年は千葉の自然豊かな施設で開催しました。ワークショップで自己理解を深める① パーソナルストーリー作成 ~自分の原点を見つめ直...

社員の成長とともに自分も成長していける環境

メーカーでの営業職や、経済団体での中小企業支援など様々な仕事の経験を経て、人材育成部門で専門性を磨いていきたいと考え、プリンシプルに入社した岩澤さんにどのような思いでプリンシプルの人材育成に取り組まれているのかお伺いしました。プリンシプルの教育制度の特徴があれば教えてください研修はほぼ100%内製しています。そのため、社内の実務に合わせた研修企画・設計が可能です。また、新人研修だけではなくマネージャーやリーダーに対しての研修にも力を入れ、社会人経験豊富な方であっても改めてロールプレイングなどに取り組んでいただきながらメンバーと向き合う姿勢を身に着けていただいています。プリンシプルでは会社...

全社イベント「春のオフサイト」を開催しました

こんにちは!プリンシプル採用担当の木村です。プリンシプルでは、春に「オフサイト」秋に「リトリート」という社内イベントを開催しています。先日今年のオフサイトを開催したので、イベントの様子を紹介します。リトリートについては、こちらのブログで紹介しています。今回のオフサイトの目的は以下の3つです。社内コミュニケーションの質の向上クレドの浸透原則への立ち返り(会社のルールの徹底)この目的をもとに、社内の研修担当が中心となりワークショップを社内向けにカスタマイズして、参加者全員で取り組みました。アイスブレイク「マグネットテーブル」まずはアイスブレイクから、全員で「マグネットテーブル」というワークに...

1年に2回のパパ育休取得と仕事復帰をしてみて感じたこと

当社ではパパの育休取得率がほぼ100%2022年10月から産後のパパ育休制度が創設されました。 「産後パパ育休(出生時育児休業)」は、通常の「パパ育児休業制度」に追加された男性版産休制度です。今回は、「パパ育児休業制度」「パパママ育休プラス制度」を利用した社員に話をききました。育児休業を取得したきっかけ、理由をおしえてください子供ができた時から育児休業を取得することは決めていました。理由としては、親目線で「子供が一番成長する時期を一緒に過ごしたい」ということと、パートナー目線で「産後で色々と大変な妻を支えたい」ということがありました。育児休業を取得する期間やタイミングはどのように決めまし...

キャリア成長の制度「ゼネラリストの育て方」

今回はプリンシプル流ゼネラリストの育て方と題して、プリンシプルのキャリア成長に関する制度をご紹介いたします。前提として、プリンシプルには様々なキャリア志向を持っている人がいます。 例えば・・・総合的なデジタルマーケターになりプロマネを目指している方、一つの分野の専門家としてスペシャリストを目指している方、マネジメント志向の方etc...プリンシプルでは上記のような個人のWINを実現するために、評価制度や仕組みなどを工夫しているのですが、今回はゼネラリスト志向の方に向けた制度を2つ紹介いたします。ポジティブキャリアチェンジ制度(PCC制度)本制度を一言で説明すると、「自らキャリアの幅を広げ...

【社員インタビュー Vol.11】元文部科学省キャリア → SEOコンサルタント『なぜプリンシプルを選んだか』

経歴が文部科学省キャリアだったそうですね。最近さらに注目を浴びている宇宙プロジェクトに携わっていました。 ただ、拘束時間が午前7時から深夜までと長く、セキュリティ上自宅で仕事できず、オフィスで仕事をするしかないので、土日出勤も当たり前の状態でした。30歳を過ぎたとき、体力的にきつくなったのと、家族も増え、家族との過ごし方を大切にしたいと考えるようになりました。そして官僚という職を卒業されたのですね。英断だったのではないでしょうか。政権交代のタイミングで、国という大組織の中では、自分一人の力でインパクト与えることはできないことがストレスとなり、もっと頑張った分だけ評価され、周りに影響を与え...

【社員インタビュー Vol.9】DXエンジニア 英語力と専門性を高められるグローバルな環境

エンジニアになろうと思ったきっかけは何ですか。学生時代に高専のロボットコンテストに出場していました。学校から予算を与えられて、自分たちでパーツを選定したり、材料を購入して市販のパーツを一から作ったり、学習した専門分野の知識を活かしていかにスマートに課題を解決するかという挑戦の日々に夢中になっていました。データとユーザー心理を行ったり来たりしながら、大きな改善を得られそうな場所に当たりをつけていきます。 その工程が解析コンサルタントの腕の見せ所だと思います。 消費者心理に関心がある方、じっくり考えて自分で答えを出すことが好きな方はプリンシプルの解析コンサルタントに向いていると思います。プリ...

【社員インタビュー Vol.6】コンサルティングセールス リモートでの入社&研修

コンサルティングセールスのお仕事を教えてください。BtoB営業を行っています。デジタルマーケティングやDX(デジタルトランスフォーメーション)の分野で課題があるお客様にヒアリングを行い、プリンシプルがどんなことを支援できるのか考え、ご提案をしています。 決まった商材を売る営業ではなく、お客様の課題を見つけ出し、最適な支援をご提案するというコンサルティング要素が強い営業です。課題のヒアリング後は、社内の専門コンサルタントとお客様の課題解決のための提案書を作成します。 提案の際は、コンサルタントとお客様を結ぶコミュニケーション窓口と打ち合わせでのファシリテーションを行なっています。 案件受注...

【社員インタビュー Vol.5】コンサルティングセールス お客様に信頼されることが原点

セールスという仕事お客様から「信用」していただくというお仕事だと思います。 私はセールスのキャリアが10年ほどになりますが、何年経ってもお客様にご契約いただいた後「君がセールス担当で良かった」「コンペの際に君がセールスだから御社に決めた!」という言葉を頂けた時が、営業冥利に尽きる瞬間です。世の中に多くのプロダクトやソリューションが溢れるなかで、セールスはお客様の目線に立って真摯に向き合い信用を得ることで、他社と違いを生み出せるので、やりがいのある仕事だと思ってます。信用を得るというのは、当たり前のことをしっかりとやることであり、例えば、お礼のメールはもちろんお客様への提案資料を作成したり...

3年ぶりに米国研修を開催しました①

3年ぶりに米国研修を開催しました①こんにちは。プリンシプルでRecruitチームに所属している木村です。先日、コロナ禍で実施できていなかった米国研修が3年ぶりに実施されました!これまで9名が参加している、プリンシプルの米国研修はどのようなものなのかご紹介いたします!米国研修の目的米国研修は、下記のような目的で行っています。経営戦略のグローバル展開を見据えた人材発掘・育成個人の成長支援、 Winの実現支援グローバルマインドの醸成現地ネットワーク開拓プリンシプルには、グローバルに活躍したい!という夢を持つ社員も多いため、米国研修への参加は多くの社員の目標の一つです。また、グローバルに活躍でき...

2022年度の新卒内定式を開催しました

2021年10月、新卒内定式を開催しました。緊急事態宣言が解除されたことを受け、感染対策をしっかりしながら、オフィスにて対面で行うことができました。2022年4月から入社することになる11名の内定者たちが、スーツ姿で少し緊張した面持ちで着席。まず、米国在住の社長 楠山 健一郎からは、「プロフェッショナルを目指し、仲間を助け合い、チームで活躍できる人材になってください。1年後の戦力化に期待しています」とオンライン越しに熱くエールが送られました。続いて、副社長 木田 和廣による内定証書授与が執り行われました。証書を渡す際に一人ひとりに全文を読み上げ、「本日のことをぜひ親御さんと分かち合い、...

プリンシプルお仕事図鑑「データ解析エンジニア」

プリンシプルでの「お仕事」を紹介する『プリンシプルお仕事図鑑』。第三回目は「データ解析エンジニア」です。【仕事内容】何やらとても先進的でかっこいい「データ解析エンジニア」とは、Web解析コンサルタント(お仕事図鑑第一回)や、ウェブ広告コンサルタントが分析を行うためのデータや、Tableauエンジニア(お仕事図鑑第二回)が可視化を行うためのデータを、取得・成形・抽出するITエンジニアのことです。コンサルタントやTableauエンジニアがクライアントに「可視化・分析・アドバイス」という直接的な価値を届けるのと比べると、やや裏方的な仕事といえるかもしれません。しかし、その仕事は専門性が高く、ま...

社内研修制度「プリンシプル大学」

プリンシプルは、「社員と会社のwin-win」を重視しています。そして社員のwinとして不可欠なことの1つに「その会社で成長できること」があると考えています。実務に加え学習の機会を提供し、社員の成長を支援する環境を整えています。経験者にはさらに知識・スキルを身につく講座を、そして未経験者や経験の浅い社員には初級から学べる講座を提供しています。プリンシプル大学 科目の概要プリンシプル大学の科目は、基礎課程と専門課程で構成されています。基礎課程(16科目)ビジネスマンとしての基礎教養を高めることを目的とする講座群ビジネスマナーロジカルシンキングビジネスコミュニケーションTableau基礎その...

【インターン採用イベント】All About Internship  ~踏み出してみよう。その一歩で、人生が変わる~

高い志を持った仲間たちと、本物の成長を遂げたくないか?ルーティーン化された平坦な学生生活からの脱却。たった一歩、踏み出してみよう。プリンシプル流インターンシップ説明会「All About Internship」開催決定!「長期インターンシップってレベル高そう」そんな不安を抱えた学生は多いのではないか。では、すでに起業している学生達、インターンシップ先の企業でバリバリ成果を上げている学生達は、飛びぬけて優秀な、普通とは違う人種なのだろうか。そんなことはない。最初はみんな同じ。ただ、ほんの小さな一歩を踏み出してみることで、その後の人生は劇的に変わる。遅いことなんてない。今、動き出すことが大事...

「学生が”初めて働く会社”としてプリンシプルが魅力的なワケ」

広告チーム インターン(大学4年) 魅力的な環境と文化ーーインターンを受け入れいている会社はたくさんあると思いますが、プリンシプルに決めた理由をおしえてください2点ありまして、まず、個々の能力が高く業界でも有名な方が多く在籍しているので、「専門性を学べる」と思ったことともう一つは、人という意味で働きやすく、ひらけたコミュニケーション文化が自分に合っていると思ったからです。1聞くと10教えてくれる先輩がいたり、いろんな方が気軽に話しかけてくれたりして、会社に来るたびに刺激があり楽しいです。リアルなWEB広告ビジネスと資格取得ーーどんな業務を任せられていますか広告Techチームに所属していま...

200Followers
109Posts

Spaces

Spaces

株式会社プリンシプル's Blog