1
/
5

開発

面談・面接でよくある質問、まとめてみました。〜エンジニア編〜

 こんにちは。ピクスタ採用担当の竹下です。 ピクスタでは現在、エンジニアを3つのポジションで募集しています。「募集ページは見たけど、もっと詳しく知りたい」「基本的な情報はしっかり入れて面談・面接に臨みたい!」 そんな方のために、今回はピクスタの面談・面接でよくある質問5つを、エンジニア担当者に直々に回答してもらいました!(1)現状と今後の展望は?<PIXTA事業> 写真・イラスト・動画等のデジタル素材を取り扱う国内最大級のクリエイティブプラットフォーム。複数事業化が進むピクスタで、稼ぎ頭として着実な利益成長を期待されています。<fotowa事業> 2016年2月に立ち上げた出張撮影マッチ...

『CodeZine』に技術推進室長後藤へのインタビューが掲載されました【後編】

『CodeZine』で、ピクスタの技術顧問に就任した和田卓人氏が技術推進室長・後藤にインタビュー。 前編に続き、後編の今回は、サービス開発や改善をどのように進めてきたかについて、後藤がこれまでの自身の道のりとともに振り返りました。記事はこちらから。創業から14年、技術集団としての「ピクスタ」は降りかかる数々の課題をいかに乗り越えて成長を成し遂げたのか【後編】

『CodeZine』に開発部リーダー陣の対談が掲載されました

『CodeZine』でピクスタの技術顧問に就任した和田卓人氏と開発部部長・星、技術推進室長・後藤の対談記事を掲載いただきました。 前編の今回は、主に開発組織のマネジメントについてご紹介いただきました。記事はこちらから。創業から14年、技術集団としての「ピクスタ」は降りかかる数々の課題をいかに乗り越えて成長を成し遂げたのか【前編】

開発メンバー増加に伴うチーム分割時に気をつけるべきこと - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである時長がてくすたに記事を投稿しました!本記事では、チームの現在と未来を考えていく上で重要な要素の一つであるチーム分割について書こうと思います。はじめに人数増加に伴うチームの肥大化に対してチーム分割という手段で対処することになる背景を説明します。その後分割の際に気をつけるべき点をチェックリストという形でまとめます。最後に、なぜそのチェックリストの項目が重要かを解説します。

テスト環境でPhantomJSを使うのやめました。- てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである川井がてくすたに記事を投稿しました!PhantomJSはヘッドレスブラウザであり、コマンドを打つだけでUI無しでブラウザを操作できるものです。適切なコマンドを実行することでページ上の操作を行えるためブラウザーテストに優れているものです。fotowaでは以前Capybaraで実行していたテストでPhantomJSを利用していました。しかし、PhantomJSの開発は終了し、リポジトリはアーカイブされ今後新しい機能が追加される予定はなさそうです。アーカイブされたのが去年(2018年)の6月であり、最新のJavaScriptシンタック...

面接時によくある質問をまとめました - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/社内の開発環境やチーム構成などから、事業の強み、福利厚生など...面談・面接の場でエンジニアのみなさんから頻繁にいただく質問がまとまっていますので、ぜひご覧ください!

\「てくすた」更新/技術書展5でElasticsearchとBFFの頒布を行います!

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/ピクスタ開発部は、10月8日(月)に行われるイベント「技術書典5」に参加します!技術書典とは、言うなればエンジニア版のコミケです。サークルを組み、技術に関係ある題材で、技術誌を作り、それを頒布するイベントです。本記事では、技術書典で頒布する技術誌を紹介しています。「技術書典5でElasticsearchとBFFの頒布を行います!」

4,582Followers
105Posts

Spaces

Spaces

ピクスタ株式会社's Blog