1
/
5

デザイナー

PIXTAの基本的なモバイル対応が(2年越しに)もうすぐ終わります - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/Googleが約2年前に発表したモバイルファーストインデックス(MFI)で、PIXTAも例に漏れずモバイル対応を始めることになりました。2年前に始めたPIXTAのモバイル対応。ようやく予定していたページの全ての対応を完了できそうなので、始めた当初からの変化と、反省点、デザイナーとしてサイトを保守するということについて、書きたいと思います。

JavaScript不使用!HTML/CSSで作成するギャラリー - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである瀬戸口がてくすたに記事を投稿しました!今回は「JavaScript」を使わず「HTML/CSS」のみでギャラリーを作成しました。今回はそのコードをご紹介していきたいと思います。(「JavaScriptを使わないことでどんなメリットがあるの?」という方は前の記事「JavaScript不使用!HTML/CSSで作成するアコーディオン」をご覧ください。)目次:どうやって作るの?まとめ

JavaScript不使用! HTML/CSSで作成するアコーディオン - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである瀬戸口がてくすたに記事を投稿しました!業務で「JavaScript」を使わず「 HTML/CSS」のみでアコーディオンを作成しました。今回はそのメリットや使用例をご紹介していきたいと思います。目次:そもそもJavaScriptって?どんなメリットがあるの?どうやって作るの?まとめ

Sassの覚えておきたい便利な書き方 〜for関数編〜 - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである瀬戸口がてくすたに記事を投稿しました!cssをベタ書きしている頃よりも、Sassが使えるようになって随分楽にコードが書けるようになったし、メンテナンスもしやすくなりました。 ただ、もともとプログラミング言語よりなので、「関数・変数」などの話になると「うっ(・ω・;)」っと敬遠してしまいがちな方も、まだまだ多いかと思います。 今回はそんな方にこそ読んでいただきたい、Sassの便利な使い方の一つ、for関数についてをまとめてみました。

考えを伝えるための5つの方法 - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである小川がてくすたに記事を投稿しました!デザイナーに限らず、開発や企画など関係者と協力して物事を進める上で欠かせないのが「コミュニケーション」であり、「考えを伝える」ことが重要となります。本記事では、自身の考えを伝える際に陥りやすいこと、それを回避する方法について説明します。失敗の原因について考える「伝えたいことを相手に話してみたものの、思うように伝わらなかった」という体験をしたことはないでしょうか?失敗しがちなこととして、「早く相手に伝えなきゃ」「あれもこれも伝えなきゃ」という思いばかりが先走ったまま話を始めてしまうと、思うように...

flexboxを使ってたら、IE11で表示を盛大に崩した話 - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである高瀬がてくすたに記事を投稿しました!各ブラウザでもflexboxが対応され、自分の周囲でも便利に使っているという話しを聞くようになって、はや数ヶ月、、いや、1年以上が経っているでしょうか? もちろん、PIXTAでも頻繁にflexboxを使っています。 しかし、便利なflexboxですが注意して使わないと事故の元になる、という体験をしたので自戒の意味も込めて紹介したいと思います。

KeynoteとPhotoshopでGIFアニメを作った話 - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のデザイナーである河添がてくすたに記事を投稿しました!今回は、ロゴ使用ガイドラインにKeynoteとPhotoshopで制作したGIFアニメを導入した話をお送りします。ピクスタでは昨年、コーポレートサイトのリニューアルを行いました。 その際、コーポレートサイトに存在していた「ロゴ使用ガイドライン」ページについても改修の対象になったのですが、当時のロゴ使用ガイドライン表示がこちら。PIXTAのロゴを利用する場合、ロゴ周囲には一定のアイソレーションが必要で、アイソレーションの大きさはロゴに存在する「X」を基準に設けなくてはなりません。しかし、当時の状...

サイト内KPIツリーを作成・運用してからの変化 - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/ 弊社のデザイナーである宇田川がてくすたに記事を投稿しました!みなさんは、プロダクトの施策を考えるときにどのような発想で考えていますか?今回はなぜKPIツリーを作成したのかKPIツリー作成の苦労話KPIツリーを運用してからの変化今後の展望などをお伝えしたいと思います。

デザイナーが裁量労働制になって良かったこと

はじめに初めまして。ピクスタでUIデザイナーをしている髙井です。クリエイティブ業界で裁量労働制と聞くと、企業が長時間拘束をするために導入しているのではないか?導入した所でMTGの時間が揃わないなど問題も起こるのではないか?など、ネガティブな印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ピクスタではとてもポジティブな導入ができましたので、ご紹介させていただければと思います。プレミアムフライデーに代表されるように、これから働き方もどんどん変わっていくため、時代に合わせて柔軟な勤務形態を選べる事はとてもメリットがあると感じています。導入の背景ピクスタでは以下の点から比較的スムーズに導入に至り...

4,582Followers
105Posts

Spaces

Spaces

ピクスタ株式会社's Blog