1
/
5

エンジニア

入社して3か月のWebエンジニアに聞いた! ピクスタに入社した理由と入社後の気づき

初めまして! ピクスタでWebエンジニアをしている浦田です。4社でのWebエンジニアを経て、2024年3月1日にピクスタへジョインしました!入社3ヶ月目になりましたので、入社した理由や入社後に感じたことなどをまとめてみました。私について浦田絵理(Eri Urata)プラットフォーム推進本部 開発部 PIXTA開発グループ社会人からエンジニアとしてのキャリアを開始。合計4社(SESから自社開発の企業3社)を経て2024年3月にピクスタへ入社。これまで上流工程から下流まで多岐にわたって経験。趣味はカメラと飼い猫です。幼少期に父に影響されてカメラに興味を持ったのが始まりです。飼い猫について語り...

18歳になったPIXTA! 進化しまくりの検索機能をご紹介

PIXTAが誕生したのは2006年5月31日。ちょうど18年前です。人間に例えるなら、18歳。もう立派な成年ですね。誕生当時のプレスリリースをみると、アマチュアカメラマンがデジタル写真を共有・販売できる写真仲介サイト写真を必要とするデザイナーや編集者にとっても、低価格で気軽に購入できるWEB上のフォトライブラリ2006年5月31日プレスリリースよりと、紹介していました。今はプロ・アマチュア問わず、写真、イラスト、CG、動画、音楽まで幅広いクリエイティブを扱うようになりました。クリエイターからお預かりしている作品数も今や9千万点を超え、もうすぐ1億点になろうかという点数です。そんなにたくさ...

面談・面接でよくある質問、まとめてみました。〜エンジニア編〜

 こんにちは。ピクスタ採用担当の竹下です。 ピクスタでは現在、エンジニアを3つのポジションで募集しています。「募集ページは見たけど、もっと詳しく知りたい」「基本的な情報はしっかり入れて面談・面接に臨みたい!」 そんな方のために、今回はピクスタの面談・面接でよくある質問5つを、エンジニア担当者に直々に回答してもらいました!(1)現状と今後の展望は?<PIXTA事業> 写真・イラスト・動画等のデジタル素材を取り扱う国内最大級のクリエイティブプラットフォーム。複数事業化が進むピクスタで、稼ぎ頭として着実な利益成長を期待されています。<fotowa事業> 2016年2月に立ち上げた出張撮影マッチ...

モブプログラミングで新規機能を実装してみた話

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである佐藤がてくすたに記事を投稿しました!少し前に、fotowaで規模が大きい新規機能の実装を、初めてモブプログラミング(以下、モブプロ)で行いました。 モブプロの詳しいやり方は色々なサイトで紹介されているので割愛して、やってみて感じた、メリット、デメリットを中心にお話します。何を目的にしたのか今回モブプロをしようとした目的は以下になります。新機能における業務知識の共有規模が大きいかつ、技術的に難しい問題に取り組みやすくするコードレビュー対応の工数を減らすメンバー間の知見共有

『CodeZine』に技術推進室長後藤へのインタビューが掲載されました【後編】

『CodeZine』で、ピクスタの技術顧問に就任した和田卓人氏が技術推進室長・後藤にインタビュー。 前編に続き、後編の今回は、サービス開発や改善をどのように進めてきたかについて、後藤がこれまでの自身の道のりとともに振り返りました。記事はこちらから。創業から14年、技術集団としての「ピクスタ」は降りかかる数々の課題をいかに乗り越えて成長を成し遂げたのか【後編】

『CodeZine』に開発部リーダー陣の対談が掲載されました

『CodeZine』でピクスタの技術顧問に就任した和田卓人氏と開発部部長・星、技術推進室長・後藤の対談記事を掲載いただきました。 前編の今回は、主に開発組織のマネジメントについてご紹介いただきました。記事はこちらから。創業から14年、技術集団としての「ピクスタ」は降りかかる数々の課題をいかに乗り越えて成長を成し遂げたのか【前編】

SnapmartアプリをReactNative + Expoでリリースしました - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである星がてくすたに記事を投稿しました!ピクスタグループにはスナップマート株式会社も属しています。これまでのSnapmartのスマホアプリはiOSしか存在していなかったのですが、5月7日(火)にAndroid版Snapmartアプリをリリースしました。Android版SnapmartアプリはReactNative + Expoで実装を行なったのですが、このリリースでWebエンジニアでもスマホアプリ開発が行えると確信しました。この記事では、SnapmartアプリにReactNativeを導入した背景や、導入のポイント、リリースまでの道に...

開発メンバー増加に伴うチーム分割時に気をつけるべきこと - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである時長がてくすたに記事を投稿しました!本記事では、チームの現在と未来を考えていく上で重要な要素の一つであるチーム分割について書こうと思います。はじめに人数増加に伴うチームの肥大化に対してチーム分割という手段で対処することになる背景を説明します。その後分割の際に気をつけるべき点をチェックリストという形でまとめます。最後に、なぜそのチェックリストの項目が重要かを解説します。

テスト環境でPhantomJSを使うのやめました。- てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである川井がてくすたに記事を投稿しました!PhantomJSはヘッドレスブラウザであり、コマンドを打つだけでUI無しでブラウザを操作できるものです。適切なコマンドを実行することでページ上の操作を行えるためブラウザーテストに優れているものです。fotowaでは以前Capybaraで実行していたテストでPhantomJSを利用していました。しかし、PhantomJSの開発は終了し、リポジトリはアーカイブされ今後新しい機能が追加される予定はなさそうです。アーカイブされたのが去年(2018年)の6月であり、最新のJavaScriptシンタック...

kube2iamについて知っておくべきこと - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである菊地がてくすたに記事を投稿しました!ピクスタではインフラプラットフォームにAWSを利用していますが、これまで各サービスのサーバーリソース(EC2)は主にOpsWorksを使って構築してきました。しかし、近年の波に乗ってというか、OpsWorksの限界を感じてとういか、ここ最近はアプリケーションのコンテナ化に励んでおります。開発環境にdockerを導入し、現在はステージング/プロダクション環境におけるkubernetes(以下k8s)を使ったコンテナ実行環境の構築や検証などを行なっています。今回はEC2で稼働しているアプリケーショ...

fotowaで「ピンポイントで任意の場所に来てくれるフォトグラファーを探す」機能を作りました - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである大村がてくすたに記事を投稿しました!今回は fotowa で昨年10月末にサービスインした、撮影予定地点を基準にフォトグラファーを検索する機能とその設計について紹介します。従来、fotowa では、フォトグラファーの対応範囲を都道府県(複数設定可能)で設定するようになっていました。設定が容易で、検索も容易にできるのはよかったのですが、対応都道府県が増えていくに従って、「検索で出てきたフォトグラファーに依頼したが断られる」という事象が増えていくのが観測されるようになってきました 。そのため、対応範囲として、フォトグラファーの移動可...

問題解決能力を高める会から得られたこと@エンジニア - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/弊社のエンジニアである高橋がてくすたに記事を投稿しました! 今回は昨年の10月頃から新しくエンジニア内で試験的に始まった「問題解決能力を高める会」について話したいと思います! いきなり、「問題解決能力を高める会」が始まったと言われて、読者の皆さんは以下のような疑問をお持ちになったのではないでしょうか?それってなに?(What)なんでやってるの?(Why)どうやってるの?(How)ということでこのブログの前半では、まずは上記の疑問に答えながら、「問題解決能力を高める会」について皆さんに紹介できればと思います。 そして、後半は「問題解決能力を高める会」に...

第5回 開発合宿を開催しました! - てくすた

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/ 先日、今回で5回目であるピクスタ開発合宿が開催されました!ピクスタ開発合宿ですが、もともとはエンジニアとしてさらなるスキルアップをしたいという声があり、まずは有志で集まって最初の開発合宿が開催されました。2回目以降は会社からの金銭的な支援も受け、参加者も増えてきました。合宿終了後は参加したメンバーで振り返りを行い、次回の開発合宿で活かせるような活動も行っています。ピクスタでは定期的(9ヶ月に1回ほど)に開発合宿を開催しています。今回の記事では前回の振り返り今回の開発合宿のレポート次回に活かせることなどをお伝えします。

\「てくすた」更新/技術書展5でElasticsearchとBFFの頒布を行います!

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/ピクスタ開発部は、10月8日(月)に行われるイベント「技術書典5」に参加します!技術書典とは、言うなればエンジニア版のコミケです。サークルを組み、技術に関係ある題材で、技術誌を作り、それを頒布するイベントです。本記事では、技術書典で頒布する技術誌を紹介しています。「技術書典5でElasticsearchとBFFの頒布を行います!」

\「てくすた」更新/サイトの多言語化対応でskip_default_locale!を使った話

\エンジニアブログ「てくすた」更新!/今回は最近「ボケて」デビューを果たしたエンジニア佐々木から、PIXTAサイトの多言語化対応にまつわる記事をお届けします。サイトは既に6言語(日本語、英語、中国語繁体字、中国語簡体字、タイ語、韓国語)に対応しており、その対応自体も既に終わっているのですが、その過程で直面したとある技術的課題とその課題に対してどう対処したかの話となります。記事はこちらから。サイトの多言語化対応でskip_default_locale!を使った話

4,582Followers
105Posts

Spaces

Spaces

ピクスタ株式会社's Blog