- HR支援コンサルタント
- Webエンジニア
- Webエンジニア(PG)
- Other occupations (18)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!広報の村上です🐶🐱
TYLは年間・半期ごとに、ミッション・ビジョン実現のために大切にしたい価値観であるバリュー(※)に沿って優れた成果や活動をおこなっている社員を模範として賞賛しています。
※TYLの5つのバリュー
Challenge 常によりよいモノを求め、挑戦し続けます。
Client Value 顧客から選ばれ続けるサービスを追求します。
Grit 最後まで諦めずに全力で業務をやり遂げます。
For Mission 会社および事業の目的実現のために業務遂行します。
Respect 仲間を尊重し、相互理解に努めます。
今回は、FY25上期で見事VPを受賞した、マーケティング企画部 アシスタントの村上さんにインタビューしました!現在フルリモートでTYLのマーケターを支える村上さんのインタビュー、ぜひご覧ください。
「スピード」を求めて転職。マーケティングへの挑戦!
>これまでのご経歴を教えてください。
出身は京都です。人混みが苦手だったこともあり、昔から「田舎に住みたい」という想いがありました。また、幼いころから南極越冬隊に憧れていて、ペンギンの研究がしたいという夢もあったため、大学進学を機に岐阜へ引っ越し、生物系の分野を学びました。卒業後は食品メーカーで品質管理の仕事に就き、その後は事務職に転職して働いていました。
>TYLに転職を決意されたきっかけは何だったんでしょうか?
前職は大手の製造業で、安定した環境ではありましたが、新しいことに挑戦するまでに時間がかかる風土があり、もっとスピード感のある環境で働きたいという気持ちがずっとありました。そんななか、ベンチャー企業ならではのチャレンジ環境に魅力を感じて転職活動を開始。その中で偶然見つけたのがTYLの求人で、「動物が好き」という自分の想いとも重なり、ここで働きたいと強く感じて転職を決めました。
>マーケティングにはもともと興味があったのですか?
はい、漠然と「やってみたいな」という気持ちはありましたが、まったくの未経験でした。面接でも「マーケティングの知識はないのですが、いろいろ質問してもいいですか?」と率直に伝えたことを覚えています(笑)。今でも、分からないことがあれば自分で調べて確認しながら進めています。私のミッションはマーケターの業務効率を最大化すること。知識不足で負担をかけないよう、日々意識しながら取り組んでいます。
利点と大変さを抱えたフルリモートでの業務。心掛けるコミュニケーションとは?
(現在岐阜県でフルリモートワークをしている村上さん。柴犬・インコを飼っているそうです)
>ご自身のミッションのお話が出たところで、一日の仕事の流れをお聞かせください。
現在は、マーケターが使用する分析資料の準備や、それに関連する顧客情報の整理、LP改善に向けた関係部署との連絡・調整などを担当しています。朝は全体の朝会に参加し、10時半頃までにルーティン業務を終わらせたうえで、その後は当日の依頼内容や業務を優先度に応じて順次対応していく流れです。
>村上さんはフルリモート勤務ですが、その利点はどんなところにありますか?
やはり、自分の時間をしっかり確保できるところですね。業務が終わったらすぐに自分の時間に切り替えられるのは、リモートワークならではの大きな魅力だと思います。一方で、やはりコミュニケーション面では難しさも感じます。
>確かに、日常的に直接顔を合わせない環境では難しい面もありますよね。
そうですね。ただ、マーケティング企画部はもともとリモート勤務者が多い部署なので、テキストでのやり取りは比較的スムーズです。とはいえ、私のほうから積極的にテキストでコミュニケーションを取らなければいけない場面では、少し大変さを感じることもあります。
>テキスト中心のコミュニケーションで、気を遣うポイントはありますか?
上長とは頻繁にやり取りしているので意図を汲み取ってもらいやすいのですが、他部署や外部パートナーとの調整では、伝え方に苦慮する場面や、自分が知らない専門知識が必要になることもあります。なるべく相手が答えやすいように、Yes・Noで返せるような質問や表現を心がけていますが、まだまだ改善の余地があると感じています。
「他の人を楽にする」。受賞の裏にあった効率追求と実践。
>FY25上期ではVP(バリュー賞)を受賞されました。率直なお気持ちと、その要因についてお聞かせください。
まったく想像していなかったので驚きましたが、素直に嬉しかったです。総会でもお話があったように、自分でも一番の要因は「仕事のスピード感」だと感じています。
>その「スピード感」は、日頃から意識されているのでしょうか?
そうですね。もともと性格が少しせっかちというのもありますが(笑)、常に「いかに効率よく、早く仕事を終わらせるか」を意識しています。現在はチェック業務が中心なので、単にスピードだけでなく「どう効率的に、かつ質を担保しながら進めるか」という点に特に注力しています。
>他にも、仕事をするうえで大切にしていることはありますか?
「他の人の時間をなるべく奪わないこと」です。私が今のポジションで提供できる価値は「周囲の人が楽になること」だと考えています。疑問点があったりつまずいたりしたときも、すぐに頼るのではなく、まず自分で調べたり試したりしてから質問するように心がけています。
>自分なりの仮説を立ててから質問する、という意識でしょうか?
はい、まさにその通りです。出社していればちょっと声をかけるだけで済むやり取りでも、リモートでは「質問を文章にする」「相手が読む」「返答をもらう」といった手間がかかります。もちろん、皆さん快く答えてくださるのですが(笑)、アシスタントの役割は「マーケターの業務をいかに楽にするか」だと考えているので、できる限り自走できるよう努力しています。
「優しい会社」――敬意と協力のなかで感じる「仕事のしやすさ」
>実際に転職してみて、いかがですか?
これまで4社を経験してきましたが、TYLが一番働きやすいと感じています。
>それはどういった点からでしょうか?
一番はコミュニケーションですね。嫌な思いをすることがまったくないんです。バリューにも「RESPECT」がありますが、本当に社内に根づいていると感じます。仕事上で意見が食い違う場面でも、どちらかが一方的に押し通すのではなく、お互いの落としどころを探そうとする姿勢があって。「本当に優しい会社だな」と思います。
>TYLには、どんな人が向いていると思いますか?
変化に柔軟な人ですね。新しいやり方や考え方を受け入れられる人。私自身も入社して驚いたんですが、この2年間でどんどん新しい事業が立ち上がっていますし、やり方も日々変化しています。
>確かに事業の幅は広がり続けていますね。
それに、変化のスピードも速いです。昨日「このやり方でいこう!」と決めたのに、やってみたらうまくいかなくて「じゃあ別の方法にしよう!」とすぐに切り替える。そういうスピード感に前向きに取り組める環境が整っているので、変化を楽しめる人がTYLに向いていると思います。
>これから、TYLの中で果たしていきたい役割はありますか?
やりたいことはたくさんあります!所属部署として、もっと社内でプレゼンスを高めたいですし、私自身もいまの業務を深めながら、将来的には業務の幅を広げ、社内全体に良い影響を与えられるような活躍ができるようになりたいと思っています。
今回のインタビューを読んでTYLが少しでも気になった方は、ぜひ気軽に「話を聞きに行く」ボタンを押してエントリーのうえ、お話させてください!
お待ちしております!