1
/
5

チーム

オプティマインドで働くデザイナーのお仕事

こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 今回は、オプティマインドの「デザイナー」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。\こんな方に読んでほしい!/デザイナーの仕事内容を知りたい仕事の意義や魅力について理解を深めたい活躍できそうな人物像について知りたい◆デザイナーの役割とは?私達は、「世界のラストワンマイルを最適化する」のビジョンのもと、企業、業種、国の枠を超えた“世界”のラストワンマイルを、効率化ではなく、人々の心にとっての“最適化”を目指し、世界で一番ルート最適化について考え、投資し、創り上げる、世界屈指の専門集団を目指し続けています。そして、オプティマインドが提供する走...

オプティマインドの「エンジニアリングマネージャー(EM)」ってどんな仕事?

こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 オプティマインドの「エンジニアリングマネージャー(以下EM)」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。組織課題の解決を握るEMの仕事の裏側に迫ります!\こんな方に読んでほしい!/・EMの仕事内容を知りたい・仕事の意義や魅力について理解を深めたい◆EMの役割とは?私達は、「世界のラストワンマイルを最適化する」のビジョンのもと、企業、業種、国の枠を超えた“世界”のラストワンマイルを、効率化ではなく、人々の心にとっての“最適化”を目指し、世界で一番ルート最適化について考え、投資し、創り上げる、世界屈指の専門集団を目指し続けています。そして、オ...

ビッグデータをプロダクトに活かすデータ基盤チーム

エンジニアチームについて(データ基盤チーム編)こんにちは、オプティマインドです。 今回は、オプティマインドの「データ基盤チーム」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。自社プロダクト『Loogia(ルージア)』の基盤を支えるエンジニアチームの裏側では、一体どのような動きがあるのでしょうか。こんな方に読んでほしい!・データ基盤チームの仕事内容を知りたい・データ基盤チームの技術スタックを知りたい・仕事の意義や魅力について理解を深めたい◆現在の開発体制・開発チームについて 走行データ学習型配車システム『Loogia(ルージア)』というサービスを展開しているオプティマインドでは、6つのチー...

物流Techの最前線を走るスタートアップの開発組織とは?

こんにちは、オプティマインドの採用担当です。本記事では採用を担当している私が、オプティマインドの「開発体制」を解説したいと思います。アルゴリズム、データ分析やWebアプリケーションを組み合わせて成り立つオプティマインドのサービスの裏側では、どのようなチームがあり、活動しているのか紹介していきたいと思います。こんな方に読んで欲しいと思っています。・オプティマインドの開発チームの全体像を知りたい。・どのような開発体制を目指しているのか興味がある。・チーム組成に対する考え方を整理したい。現在の開発体制・開発チームについて走行データ学習型配車システム『Loogia(ルージア)』というサービスを展...

エンジニア&社長対談#8 三番目社員から見たオプティマインドの変化 |  プロダクト開発部 エンジニア 松原

代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。八回目はエンジニアの松原さんが登場です。オプティマインドでの業務内容や松原さんが感じた事業フェーズによる会社の変化のお話をしました。(写真は松原が所属している「Platform Team」の頭文字のPです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュ...

エンジニア&社長対談#5 Watercooler chat with a Front End Engineer | プロダクト開発部 webアプリエンジニア Drew

代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。5回目はwebアプリエンジニアのドリュー・グラビッチさんが登場です。オプティマインドでの業務内容から経歴、プライベートのお話をしていきます。(写真はFrontendのFです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュータ科学の融合#7 GPSデータ...

エンジニア&社長対談#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る | プロダクト開発部 地図エンジニア 坂

代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。三回目はMapチームの坂さんが登場です。オプティマインドでの業務内容や格好良いプライベートのお話をしました。(写真はDoctor=博士課程のDです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュータ科学の融合#7 GPSデータを使うデータサイエンティス...

エンジニア&社長対談#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界 | プロダクト開発部 最適化アルゴリズムエンジニア 望月

代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。2回目は最適化チームの望月さんが登場です。大学院を休学してオプティマインドに入社した経緯や最近興味があること、将来の話をしていきます。(写真はOptimizationのOです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュータ科学の融合#7 GPSデー...

エンジニア&社長対談#1 子供の寝かしつけはプログラミング本 | プロダクト開発部 webアプリエンジニア 吉川

代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。記念すべき一回目はwebappチームの吉川さんが登場です。オプティマインドでの業務内容から経歴、プライベートのお話をしていきます。(写真はBackendのBです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュータ科学の融合#7 GPSデータを使うデータ...

サービスの品質管理を一手に担う!QAエンジニアが語るオプティマインドで働く醍醐味

こんにちは、採用担当の木全です。私たち株式会社オプティマインドは、”ラストワンマイル×AI”というキーワードで事業展開をしているTechスタートアップです。AIで配送ルートを最適化する「Loogia(ルージア )」を自社プロダクトとして、開発・運営しています。今回紹介する社員は、Loogia品質の要であるQAエンジニアの深谷さんです。深谷皇紀(ふかやこうき)1991年生まれ、愛知県出身。名古屋大学を卒業し、東京の大手電機メーカーに就職。SEからプロジェクトマネージャーまで幅広く経験する。2018年7月よりオプティマインドに入社し、QAおよびMAPチームのマネージャーを担当。たった一人のQ...

社員が誇りを持って働ける会社とは?代表松下がオプティマインドの3つのバリューを紹介!

目指すのは、オプティマインドメンバーであることに誇りを持てる会社私は、オプティマインドのメンバーが「私はオプティマインドに参画している!」と自分自身に、周りの人に、そして世界に胸を張って言い続けられる会社を目指しています。そのためには、外的要素(外から見たオプティマインド)と内的要素(社内から見たオプティマインド)が必要になってくると考えています。外的要素を充足するためには、「オプティマインドが何をしている会社で、世の中にどう認識されているか」が非常に重要になってきます。B2Bの事業なので、B2Cのサービスのように一般の方々含め世間に認知されることは難しいですが、例えばIBMやSales...

CTO高田が語る「エンジニアが意欲的にチャレンジできる環境」とは

こんにちは。広報担当の小森です。今回はオプティマインドで取締役CTOを務める高田陽介さんに、エンジニアの組織体制、オプティマインドのこれからについてお話してもらいます。是非ご覧あれ!自己紹介をお願いします。大学時代に組合せ最適化を学び、趣味でプログラミングやサーバー構築などをしていました。修士卒業後はソフトウェア開発企業に就職したのですが、自身のやりたいことや将来のことなどをいろいろと考え、二年目の冬に退職、組合せ最適化の研究をするために大学の博士課程へと戻りました。大学へ戻ったとき、同じく博士学生として進学した松下からオプティマインドに誘われました。一緒に研究を社会へ広めたいという思い...

1,466Followers
52Posts

Spaces

Spaces

OPTIMIND MEMBER

OPTIMIND CULTURE

OPTIMIND ENGINEER

OPTIMIND NEWS