注目のストーリー
名古屋
海外展開は?MaaSは?自動運転は?
皆さん,こんにちは!オプティマインドの代表をしております,松下健です.弊社では現在,セールスコンサルタントやエンジニアの採用を積極的に進めているのですが,面接中に次の質問をよく頂きます.「オプティマインドさんって今後もずっとラストワンマイルの配送ルート最適化の一本ですか?」「海外展開は考えてますか?」「MaaSなど人流は考えてますか?」「自動運転とは絡んでいきますか?」質問を頂くと嬉しくなってしまい,ついつい話し過ぎちゃいます.笑結論からいうと「上記は全て展開していきます!」です.ただし,リソースが限られているスタートアップにおいて「手を広げる」ことはリスクにもなりかねません.時流,リソ...
【エンジニア歴11年のベテランが転職】新入社員インタビュー
私たち株式会社オプティマインド(https://www.optimind.tech)は、”ラストワンマイル×AI”というキーワードで事業展開をしているTechスタートアップです。AIで配送ルートを最適化する「Loogia(ルージア)」を自社プロダクトとして、開発・運営をしています。オプティマインドでは、様々な業界から集まったメンバーが活躍しており、この春も個性的なバックグラウンドを持っているメンバーが新しく加わりました。この機会に、もっとオプティマインドのメンバーについて知ってもらいたい!ということで、2020年春に入社した社員を第三回に渡り、ご紹介します!吉川 徹郎愛知県出身。IT系の...
ルート最適化を実現するオプティマインドの最先端テクノロジーについて詳しくご紹介!
こんにちは!広報担当の小森です。私たち株式会社オプティマインドは、”ラストワンマイル×AI”というキーワードで事業展開をしているTechスタートアップです。AIで配送ルートを最適化する「Loogia(ルージア )」を自社プロダクトとして、開発・運営しています。本記事では、Loogiaに活用されている最先端のテクノロジーについて、詳しくご紹介します!◾︎組合せ最適化ラストワンマイルの配送現場では配送員や配車マンと呼ばれる方々が日々「どの車両が、どの訪問先を、どの順に回るか」を考え、その日のルートが組まれています。ルート組みをしたことのある方ならご存知かとは思いますが、良いルートを考えるとい...
膨大なGPSデータを解析し、”最短”ではなく”最適”なルートを実現するデータサイエンティスト
こんにちは、広報担当の小森です。オプティマインドのエンジニアはどんな開発をしているの?どんな技術を使っているの?という疑問にお答えすべく、4回に分けてエンジニアの開発秘話を連載形式でご紹介しています。今回でとうとう最終回を迎えます!第4回(最終回)を飾るのは、データサイエンティストの坂 匠(ばん たくみ)さんです!自己紹介をお願いします。名古屋大学大学院工学研究科の博士後期課程に在籍しており、社会基盤工学を専攻しています。一言に社会基盤工学といっても、地盤・河川・海洋。。。etcといったように様々な分野があります。その中でも私は、都市計画・交通計画の分野の研究をしていました。主な研究テー...
配送業務を効率化する「ルート最適化サービス」の仕組みとは?自社アルゴリズムの秘密を紹介!
こんにちは、広報担当の小森です。オプティマインドのエンジニアはどんな開発をしているの?どんな技術を使っているの?という疑問にお答えすべく、4回に分けてエンジニアの開発秘話を連載形式でご紹介しています。第3回は、ルート最適化の根幹を担うアルゴリズム開発エンジニアの郭岩松(Guo Yansong)さんです!オプティマインドに入社しようと思った理由を教えてください。私は名古屋大学の素粒子宇宙物理専攻に所属しており、ブラックホール周りの分子雲を流体として取り扱い、スパコン上で流体シミュレーションを行う研究をしています。研究室で今まで多数の研究成果を出してきましたが、こういった研究成果を人々の生活...
ユーザー目線でUI開発。小さな改善を繰り返し、使いやすさを追求するフロントエンドエンジニア
こんにちは、広報担当の小森です。オプティマインドのエンジニアはどんな開発をしているの?どんな技術を使っているの?という疑問にお答えすべく、4回に分けてエンジニアの開発秘話を連載形式でご紹介しています。第2回は、UI開発を担うフロントエンドエンジニアの菊池健吾さんです!オプティマインドに入社しようと思った理由を教えてください。CEOの松下と同じ研究室の出身で、大学院時代は弊社のコア技術である”組合せ最適化”をテーマに研究を行っていました。前職ではトラフィック計測関連をはじめとしたtoB向けサービスなど、リッチなWebアプリケーションにユーザーとして触れる機会が多く、次第に自分もWeb上で複...
会社や世の中への貢献に繋がる仕事。自分の開発が直ちにサービスに活かされ、日々やりがいを感じます
こんにちは、広報担当の小森です。今回、オプティマインドのエンジニアはどんな開発をしているの?どんな技術を使っているの?という疑問にお答えすべく、4回に分けてエンジニアの開発秘話をご紹介したいと思います!記念すべき第1回は、最適化エンジニアの武内優太さんです!前職ではどのような仕事をしていましたか?楽曲制作が趣味で、プログラミングが好きだったこともあり、メーカーで音楽情報処理に関する研究開発の仕事をしていました。機械学習や深層学習を利用して音や楽曲の性質を研究したほか、研究用の小規模なプログラム開発など、エンジニア寄りの業務もそこそこ担当していました。大学院時代の専攻は組合せ最適化という分...
名も無いプロトタイプシステムをPMF達成に導くまで!現場の声を吸収し、絶えず進化させています
こんにちは。広報担当の小森です。今回はオプティマインドで取締役副社長兼COOを務める斉東志一さんに、弊社サービス「Loogia(ルージア)」の立ち上げ期の開発秘話について紹介してもらいます。Loogiaの開発背景や、開発で苦労した点などを詳しくお聞きしています。これを読めば、Loogiaの全てが分かること間違いなし!自己紹介をお願いします。高校までは大阪府大阪市に住んでおり、大学への入学を機に愛知県名古屋市へ移り住みました。小さい頃から物を作ることが好きで、建築士を目指して名古屋大学工学部社会環境工学科へ入学しました。大学で学ぶに連れ、建物だけではなくダムや橋脚などより大きい物大きい構造...
社員が誇りを持って働ける会社とは?代表松下がオプティマインドの3つのバリューを紹介!
目指すのは、オプティマインドメンバーであることに誇りを持てる会社私は、オプティマインドのメンバーが「私はオプティマインドに参画している!」と自分自身に、周りの人に、そして世界に胸を張って言い続けられる会社を目指しています。そのためには、外的要素(外から見たオプティマインド)と内的要素(社内から見たオプティマインド)が必要になってくると考えています。外的要素を充足するためには、「オプティマインドが何をしている会社で、世の中にどう認識されているか」が非常に重要になってきます。B2Bの事業なので、B2Cのサービスのように一般の方々含め世間に認知されることは難しいですが、例えばIBMやSales...
CTO高田が語る「エンジニアが意欲的にチャレンジできる環境」とは
こんにちは。広報担当の小森です。今回はオプティマインドで取締役CTOを務める高田陽介さんに、エンジニアの組織体制、オプティマインドのこれからについてお話してもらいます。是非ご覧あれ!自己紹介をお願いします。大学時代に組合せ最適化を学び、趣味でプログラミングやサーバー構築などをしていました。修士卒業後はソフトウェア開発企業に就職したのですが、自身のやりたいことや将来のことなどをいろいろと考え、二年目の冬に退職、組合せ最適化の研究をするために大学の博士課程へと戻りました。大学へ戻ったとき、同じく博士学生として進学した松下からオプティマインドに誘われました。一緒に研究を社会へ広めたいという思い...
月商5万円から始まった学生起業の紆余曲折ストーリー〜「組合せ最適化」をビジネスに活かすまで
こんにちは、オプティマインドで代表を務めます松下です。今回、創業期から今に至るまでの経緯をお話させていただきます。ワクワクするデカいことを自分の手でやりたい岐阜高校を卒業後、名古屋大学情報文化学部の自然情報学科に進学しました。大学1年生の時に「数理情報学1」という講義があり、そこで柳浦先生(現弊社技術顧問)が「組合せ最適化の研究をしてます」と言いながら紹介をはじめました。木のパズルを見せながら、「最も箱の高さが低くなるように積めるには?」と問いかけたり、「一枚の鉄板にどう自動車部品を配置すると、切り出すときの鉄板の無駄が最小になるか」などを話していました。それまで受験勉強しかしてこなかっ...
EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2018ジャパン 東海・北陸地区Startup部門代表に 弊社松下が選出されました!
こんにちは!CMOの小森です。2018年10月12日(金)名古屋マリオットアソシアホテルにて、EY Japanが主催する起業家表彰プログラム「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2018ジャパン」(以下、EOY)東海・北陸大会アワードセレモニーが開催されました。今回、アワード・セレモニーに弊社代表の松下が東海・北陸地区代表の候補者として参加してきましたので、その様子をレポートしたいと思います!「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」とは?EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーは、新たな事業領域に挑戦する起業家の努力と功績を称える国際的な表彰制度です。過去にはGoogle社ラリー・...