1
/
5

ココロオドル瞬間

難題に挑むことでマーケターとして次のステージを目指す。キャリア採用で入社した後すぐに高い壁へと挑めるワケは?

今回は、2022年と2023年にキャリア採用で入社したメンバーに、入社後どのような仕事に取り組んでいるのか伺いました。<プロフィール>村井克輝2020年にWeb広告代理店に入社。月間数億円規模の案件にて検索広告、ディスプレイ広告、SNS広告全般の運用を経験。その後、AI×マーケティングSaaS企業にて新規事業推進、カスタマーサクセス業務の経験。2023年に株式会社オプトに入社。金融・人材業界を中心に運用コンサルタントに従事。<プロフィール>安田夏美2019年にWeb広告代理店に入社。月間数千万円規模の案件にて検索広告・ディスプレイ広告・SNS広告の運用を経験。2022年に株式会社オプトに...

逆算しないキャリアパス。ありたい姿の追求が想定外のチャンスを掴む。

今回は、株式会社オプト(以下、オプト)にて、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニング領域の統括部長を務める中村に、入社からこれまでのお話を伺いました。<プロフィール>中村駿介2015年、オプトへ新卒入社し、メディアプランナー職に従事。2019年、コミュニケーションプランニング部門の部長に就任。2021年、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニング領域の統括に就任。生活者の検索行動メカニズムに基づくコミュニケーションメソッドを用いたマーケティング支援を推進中。自分のありたい姿と可能性を大切にする――入社前はキャリアパスをどのように考えていましたか?入社...

それぞれがその時々で幸せな人生を実現させる。オプトが一人ひとりの価値観やライフステージに合わせた産育休を実現できている理由

今回は、産育休から復帰したオプトの二人の女性社員と、育休を経た現デジタルホールディングスの男性社員にお話を伺いました。<プロフィール>石井 沙織2016年に株式会社オプトに新卒で入社。入社5年目まではソーシャル広告の運用コンサルタントに従事。第一子の産育休後、チームマネージャーに着任。その後は取り扱い媒体を広げ、大型顧客の運用統括及び営業として従事。第二子の産育休後は、運用や営業から離れ、メディア戦略企画や注力プロダクトの導入推進、社内プロジェクトマネジメントなどを担当。<プロフィール>野原 沙姫2013年に株式会社オプトに新卒で入社。入社から一貫してコスメ・女性系商材を取り扱うクライア...

完璧なロールモデルなんて存在しないのかも。他の誰でもなく自分らしい部長になりたい。

今回は、かつて同じ部署でマネージャーを務めた先輩後輩であり、現在はそれぞれの部署で営業部長を務める二人に、これまでのキャリアの歩みについてお話を伺います。<プロフィール>西本 瑛見加2014年 株式会社オプトに入社。運用コンサルタントとして、金融・エンタメ・美容・コスメ・EC通販・人材と幅広い業界を支援。2022年から営業部長に就任。<プロフィール>宮内 夏実2017年 株式会社オプトに入社。入社以来、アカウントプランナーとして従事。広告の枠にとどまらない広い視野での課題解決を得意とする。2023年から営業部長に就任。同年より、アドセントラル室のストラテジックプランナーを兼任。年齢や性別...

不確実に打ち勝つ。「ヒト+モノ」の事業で広告市場を次のフェーズに押し上げたい。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きを掛けながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。2015年に入社以来、国内初のインターネット広告効果測定ツール「ADPLAN(アドプラン)」の開発や、ポストCookie時代における統合データ活用プラットフォーム「ONE's Data(ワンズデータ)」の事業責任者を担ってきた岩本智裕。...

「マーケティング・テクノロジスト」になる。そんな志を実現するためにオプトを選びました。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。富山県在住のデータアナリストであり、自ら起業したWebマーケティング会社の役員でもある池主克樹は、副業をしながらフルリモートで働く社員です。オプトで大手企業のデータ分析案件に携わりながら、副業先では地元企業に対して広告運用に関する技術支...

技術や知見が民主化された後に残るもの。そこにオプトの存在意義があるんだと思います。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。竹内大は、2019年から執行役員として、運用型広告コンサルタントや営業など、顧客折衝の最前線に立つアカウント部門を統括しています。中途採用で求めているのは、広告業界での経験にこだわらず、顧客が抱える潜在的な課題を掘り起こし、テクノロジー...

道がなければつくればいい。オプトで掴んだスペシャリストとして生きるという選択肢。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。今回紹介する児山遼平は、オプトでは初となるインハウスマーケターであり、2019年から草分け的な存在として、ある大手化粧品メーカーのマーケティングチームにおいて、プランニングや施策の実行支援に携わっています。新卒入社から15年を経たいま、...

お客様の事業成長パートナーとして。オプトは広告とマーケティングの両輪でお客様への提供価値を最大化していきます。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。広告事業の全体戦略およびクリエイティブ、オペレーション領域のマネジメントに加え、マーケティングコンサル事業における新規事業開発を管掌する伊藤瑞樹は、如何にして新メディアの勃興と消費者の行動変容を捉えたサービスを生み出すかが、これからのオ...

筋肉質化が功を奏し組織としてのアジリティが高まったオプト。高くジャンプする準備は整いました。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、1年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。オプトのコーポレート部門を管掌する黒沢槙平は、インターネット広告を中心としたデジタルマーケティング市場は、業界再編の波が押し寄せてきている中、今後お客様にとってのインターネット広告の活用方法もよりダイナミックに変化していく過程であり、デ...

オプトの強みをつくり尖らせる。営業に新たな武器を手渡すのがわれわれのミッションです。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。堤洋祐は、2007年に新卒入社以来長らく営業畑を歩み、現在はメディアやプラットフォーマーから広告枠を買い付けるメディア戦略部と、生活者目線でブランドマーケティングを追求するコミュニケーションデザイン部の二部署を管掌しています。「オプトを...

広告代理業の「常識」を壊す。オプトなら必ずできる。そう信じています。

<導入>創業年からおよそ30年にわたり、私たちは広告効果の可視化を皮切りに、インターネット広告の可能性を追求しながら、インタ―ネット広告代理業の「常識」を作り続けてきました。しかし、テクノロジーの進化は留まることなく、むしろそのスピードは日増しに加速しており、これまで作り上げてきた常識が崩れ、パラダイムシフトが訪れる日が、そう遠くない未来にやってくるでしょう。私たちはこうした社会の変化、時代の変化に対応するため、未来を見据え自らを再構築する道を選びました。2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち2つの事業をグ...

誠実な野心家を胸に、仲間と共に広告市場の新たなマーケットに挑戦する。

オプトで代表を務める金澤。2015年の代表就任以降、新たな体制やビジョンを築いてきました。これまで広告代理店としてオプトが周囲に与えていたイメージは、一言で表すならば「誠実」。金澤は、変わらずに貫いた「誠実」のスタンスを大切にしつつ、なにかしらを変えていかなければならない想いに駆られていました。金澤 「僕が代表に就任してから、たしかに戦略面は変えてきましたが、ただ事業を継承しているだけのように感じてしまったんです。核の部分はなにも見直さずに走ってきてしまったのではないか、と。そこで、外部パートナーやクライアントも含めて、今一度「オプトに抱くイメージ」をヒアリングしました。」リサーチの結果...

「自分の成長=クライアントの成長」サッカー好きな私がオプトに入社した理由

はじめまして、アカウントプランナーの高松です。オプトには新卒で入社し、営業一筋7年目になります。小さいころから体を動かし続けて生きてきたので、趣味はサッカーとゴルフです。特にゴルフは、体を動かすことで汗をかき、ものすごく心も体もリフレッシュでき、かつ都会では味わえない自然にも触れることができるので、自分の中では最強の趣味になっています。これまでのキャリア入社1年目は金融業界のお客様を中心に関わらせていただきました。1年目からお客様の前で提案する機会も多く、会食にも多く参加していました。その中で感じたのは、営業という仕事はお客様にとってはオプトという会社の看板として見られる。だからこそ、人...

5,847Followers
81Posts

Spaces

Spaces

私がオプトに入社した理由

FEEL THE OPT