1
/
5

ワークスタイル

難題に挑むことでマーケターとして次のステージを目指す。キャリア採用で入社した後すぐに高い壁へと挑めるワケは?

今回は、2022年と2023年にキャリア採用で入社したメンバーに、入社後どのような仕事に取り組んでいるのか伺いました。<プロフィール>村井克輝2020年にWeb広告代理店に入社。月間数億円規模の案件にて検索広告、ディスプレイ広告、SNS広告全般の運用を経験。その後、AI×マーケティングSaaS企業にて新規事業推進、カスタマーサクセス業務の経験。2023年に株式会社オプトに入社。金融・人材業界を中心に運用コンサルタントに従事。<プロフィール>安田夏美2019年にWeb広告代理店に入社。月間数千万円規模の案件にて検索広告・ディスプレイ広告・SNS広告の運用を経験。2022年に株式会社オプトに...

高め合える仲間がいる。キャリア採用で昨年入社した二人が語るオプトらしさとは。

今回は2022年にキャリア採用で入社したお二人に、入社後の業務やオプトのカルチャーについて伺いました。<プロフィール>小林豪祐新卒でマンションデベロッパーに入社。その後、外資の広告代理店にて、WEB広告の運用コンサルタントを務める。2022年、株式会社オプトに入社。金融業界のアカウントプランナー/運用コンサルタントを務める。<プロフィール>松岡翔太新卒でPR代理店に入社。メディアコンサルタントとして企業PRに従事。企業主導のマーケティングに興味を持ち、メーカー企業に広報として転職。マーケターとして成長する上でデジタルマーケティングの知識が必要だと強く感じ、2022年にオプトに入社。通信業...

逆算しないキャリアパス。ありたい姿の追求が想定外のチャンスを掴む。

今回は、株式会社オプト(以下、オプト)にて、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニング領域の統括部長を務める中村に、入社からこれまでのお話を伺いました。<プロフィール>中村駿介2015年、オプトへ新卒入社し、メディアプランナー職に従事。2019年、コミュニケーションプランニング部門の部長に就任。2021年、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニング領域の統括に就任。生活者の検索行動メカニズムに基づくコミュニケーションメソッドを用いたマーケティング支援を推進中。自分のありたい姿と可能性を大切にする――入社前はキャリアパスをどのように考えていましたか?入社...

それぞれがその時々で幸せな人生を実現させる。オプトが一人ひとりの価値観やライフステージに合わせた産育休を実現できている理由

今回は、産育休から復帰したオプトの二人の女性社員と、育休を経た現デジタルホールディングスの男性社員にお話を伺いました。<プロフィール>石井 沙織2016年に株式会社オプトに新卒で入社。入社5年目まではソーシャル広告の運用コンサルタントに従事。第一子の産育休後、チームマネージャーに着任。その後は取り扱い媒体を広げ、大型顧客の運用統括及び営業として従事。第二子の産育休後は、運用や営業から離れ、メディア戦略企画や注力プロダクトの導入推進、社内プロジェクトマネジメントなどを担当。<プロフィール>野原 沙姫2013年に株式会社オプトに新卒で入社。入社から一貫してコスメ・女性系商材を取り扱うクライア...

完璧なロールモデルなんて存在しないのかも。他の誰でもなく自分らしい部長になりたい。

今回は、かつて同じ部署でマネージャーを務めた先輩後輩であり、現在はそれぞれの部署で営業部長を務める二人に、これまでのキャリアの歩みについてお話を伺います。<プロフィール>西本 瑛見加2014年 株式会社オプトに入社。運用コンサルタントとして、金融・エンタメ・美容・コスメ・EC通販・人材と幅広い業界を支援。2022年から営業部長に就任。<プロフィール>宮内 夏実2017年 株式会社オプトに入社。入社以来、アカウントプランナーとして従事。広告の枠にとどまらない広い視野での課題解決を得意とする。2023年から営業部長に就任。同年より、アドセントラル室のストラテジックプランナーを兼任。年齢や性別...

「マーケティング・テクノロジスト」になる。そんな志を実現するためにオプトを選びました。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。富山県在住のデータアナリストであり、自ら起業したWebマーケティング会社の役員でもある池主克樹は、副業をしながらフルリモートで働く社員です。オプトで大手企業のデータ分析案件に携わりながら、副業先では地元企業に対して広告運用に関する技術支...

道がなければつくればいい。オプトで掴んだスペシャリストとして生きるという選択肢。

<導入>2020年7月、オプトホールディングはデジタルホールディングスへと社名を変更し、2021年4月にはオプトの主要事業のうち二つの事業をグループ会社に移管しています。それ以降、オプトは祖業であるインターネット広告事業に磨きをかけながら新業態の可能性を模索してきました。そして2023年1月から、2年半にわたる移行期間を経て新生オプトが本格始動しています。今回紹介する児山遼平は、オプトでは初となるインハウスマーケターであり、2019年から草分け的な存在として、ある大手化粧品メーカーのマーケティングチームにおいて、プランニングや施策の実行支援に携わっています。新卒入社から15年を経たいま、...

働く場所に捉われずに成果を出し続ける|OPT Womarketers!

※本記事は、2016年10月6日に「opt cafe!」にて公開した記事の転載となります。今回の「OPT Womarketers!」は、2013年下期に全社納会でMVPも受賞したトレーディングコンサルティング部の中杉奈津季さんをご紹介します。中杉さんは、ご結婚と同時にご主人が住む静岡県へ拠点を移し、静岡県のご自宅から遠隔で業務を行っています。市ヶ谷オフィスへの出社は月に5日間程にも関わらず、東京に暮らしていた時と同じようにコンサルタントとして活躍しています。今回はコンサルタントとしてのキャリアから、遠隔勤務についてまで伺ってきました!■コンサルタントの仕事が楽しい2009年に入社し、運用...

フロント最前線!オプト営業が語る ”クライアント愛を語る会” 開催

※本記事は、2016年6月17日に「opt cafe!」にて公開した記事の転載となります。先日、営業領域における第一四半期の表彰が行われました。今回より、岡部取締役の想いをカタチにした新たなアワードが3部門制定されました。「お客様理解」「プロダクト理解」「社内外コミュニケーション力」、どれも営業フロントには必須のスキルであり、継続的に創意工夫していくべきポイントとして、そのプロセスがすべての営業の模範となるよう表彰する運びとなりました。本日は、その新設されたアワードで表彰された3名のオプトを代表する営業マンに集まっていただき、日頃どのような想いを持ってフロントに立たれているのかお聞きしま...

5,847Followers
81Posts

Spaces

Spaces

私がオプトに入社した理由

FEEL THE OPT