メンバーが「ネクスタで実現したいこと」「人生において叶えたいこと」、その原動力(=熱源)に迫る本シリーズ。今回の主役は、経営企画部部長の成澤廉さんです!
Profile 成澤廉
2023年4月入社 経営企画部部長
慶應義塾大学経済学部卒。新卒でリクルートライフスタイル(現・リクルート)に入社。飲食店向け販促メディアのリテール営業・法人営業を経験。その後、複数の新規事業開発立ち上げに携わる。休日は自身でリノベーションをした山荘で過ごすことも。
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
目次
Profile 成澤廉
誰しもが見えないポテンシャルをもっている
さまざまなバックボーンをもつ人との関わり
SaaS黎明期、手探りでの事業立ち上げ
ネクスタとの出会い
人生で最もパフォーマンスが高い30代を賭けてみたい。
信頼できるのは、質実剛健なその姿勢
日本経済に大きなインパクトを与える挑戦
社会より大きな変化をもたらすチャレンジを
「価値創造」の第一線にある産業を支えていく
人の「熱」が世界を変える
誰しもが見えないポテンシャルをもっている
さまざまなバックボーンをもつ人との関わり
ーまずは今のネクスタでの役割を教えてください!
現在は、経営企画部の部長を担っています。ミッションは、会社を非連続な成長に導くこと。わりと何でも屋な感じです。
もう少し具体的に言うと、スタートアップにとっての事業成長の要は「人」なので、人事・採用に最も時間を使っています。
その他にも広報や事業開発など、事業における「KSF(重要成功要因)」を見極めながら、さまざまな業務に携わる動きをしています。
ー次にこれまでの経歴についてお伺いしていきます!新卒でリクルートに入社されたんですよね。
はい。入社した直後は、販促メディア(ホットペッパーグルメ)のリテール営業として、個人飲食店への飛び込みからスタートしました。
その後大手外食企業を対象にしたエンタープライズセールスを経て、飲食業SaaS事業の新規立ち上げなど、さまざまな経験をさせてもらいました。
ー印象深い思い出はありますか?
やはり最初に配属されたリテール営業時代のことは印象に残っています。
僕のいた部署はプロパーは1割以下で、契約社員が中心の組織でした。
リクルートは営業力が強い会社というイメージがありますが、実は営業経験をもつ即戦力枠の人ばかりで構成されているわけではないんです。
「営業は未経験だがリクルートで経験を積んでキャリアアップをしていきたい」という熱意をもつ人が、そのポテンシャルを買われて採用されていました。
特に僕のいた部署はその傾向が顕著で、バックボーンも事務職や教師、公務員、キャバ嬢やホスト、漫画家など本当に多様性にあふれた職場でしたね(笑)
そんな個性をもった人たちが何かのきっかけでスイッチが入ると、一気に成長していく姿を見て「どんな人にも学歴や経歴では測れないポテンシャルがあって、それが環境と上手くハマれば、活躍できる可能性があるんだ」と改めて実感しました。
今思えばある種、「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」の精神を地でいく、リクルートの中でも最もリクルート原理主義的な環境だったかもしれません。
大手企業に入ると、いわゆるいい大学を出たエリートみたいな人で固められた環境に身を置くことが多いと思いますが、僕はさまざまなバックボーンをもった人と一緒に働く経験を通して、組織や仕組みが人を活かす力について、より意識するようになったと感じています。
この経験は、今でもネクスタの人事・採用をする上での考え方のベースになっています。
SaaS黎明期、手探りでの事業立ち上げ
ー新規事業の立ち上げでは、具体的にはどのようなことをされていたのですか?
飲食業向けの管理会計やOEM(オーダーエントリーシステム)のSaaS事業の立ち上げに携わりました。
社内ベンチャーみたいな形だったので、最初は数人のメンバーで、営業から事業企画、マーケなどビズサイド業務全般を担っていました。また、非常にプロダクト開発とも距離が近かったので、機能開発に一緒に携わることもありましたし、本当に幅広い経験をさせてもらいましたね。
「SaaS」というビジネスモデルがようやくトレンドになり始めた時期でもあり、社内にも全くノウハウがなかったので、本当に探り探りやっていたことを覚えています。
『THE MODEL』っていうのがどうやらいいらしいぞと、みんなで著者である福田康隆氏の講演会に行ったりして勉強しましたね(笑)そんな時代です。
ネクスタとの出会い
人生で最もパフォーマンスが高い30代を賭けてみたい。
リクルートでの事業がひと段落して、次に自分が何をしたいか考えるようになったとき「30代という最もパフォーマンスが高い時期を、最も社会にインパクト与えられることに使いたい」と思うようになりました。
その上で自分の中では一個軸として、バーティカルな(特定の業界に特化した)事業に関わろうと決めていました。
それは、何かの業界に全てを捧げる覚悟で関わらなければ、世の中を変えるくらいの変革は起こせないと考えていたから。
前職のリクルートは、ある種超ホリゾンタル(業界横断的な)な会社でした。しかしやはりそのようなスタイルでは社会課題の本質を深く掘り下げることはできないのではないかと気づいたんです。実際、会社として飲食業界にコミットしきれないジレンマも感じていました。
「じゃあ一つ絞るとしたらどこだろう」と考えた時、漠然と「GDPの20%を占める製造業に変化を起こすチャレンジをしてみたい」と考えました。
そんな背景からまずは副業で何かできないかと調べはじめ、真っ先に出会ったのがネクスタでした。
信頼できるのは、質実剛健なその姿勢
ー副業としての関わりがスタートだったんですね。そこからどんな経緯があって正式に入社したのですか?
仕事を通して、ネクスタの事業や永原という人物の解像度が高まっていくと同時に、どんどんその魅力に惹かれていったんです。
ーどんな部分に魅力を感じたんですか?
魅力に感じた部分は2つあります。
まずは、「製造業」と「事業」に向き合うその姿勢です。質実剛健で泥臭く事業を作り上げていく、実戦力が極めて高い感じが「野武士」のような雰囲気でいいなと(笑)
実際、複雑で難解な業務がたくさん残っている製造業は、他業界と比較するとDXの難易度が非常に高いです。そんな業界でDXを実現するには、表面的な優秀さや賢さよりも、全身全霊をかけて事業と業界に向き合う狂気じみた熱意が不可欠です。
永原は、起きている時は常に製造業と事業のことを考えているような「製造業DXの狂人」※でした。だからこそ、自分の人生を賭けられると核心しました。
あとは、ネクスタが「欲張り」だった点です。
SmartFは、アーリーフェーズにして驚くほどの幅広い機能を備えており、あらゆる業種の製造業に導入が進んでいます。
最初はなるべく絞った機能で特定の顧客を獲得していくというのが、よく言われるSaaS業界のセオリーですよね。しかし前職の経験から僕は、顧客の課題を本質的に解決するためには、ある程度網羅的に顧客の業務を改善できるサービスの提供が必須だと思っていました。
だからこそ、いわゆるセオリーに反してまで、理想を追求するプロダクトづくりの姿勢に共感しました。
※没頭している様を表す表現として使用しています。
日本経済に大きなインパクトを与える挑戦
社会より大きな変化をもたらすチャレンジを
ー成澤さんがネクスタでの仕事を通して成し遂げたいこと(Will)は何ですか?
「国家を変える商売をする」ことです。
いい歳してまだ、青臭いこと言ってるぞって感じだと思うんですが(笑)
未だに「自分の手で世界を変えたい」って、思春期の学生みたいなことを思い続けています。
完全に漫画の読み過ぎですね。
そんな夢を現実のプランに落とし込んでいくと、この現代において、世の中を最速・最大で変えるにはやはり商売(=ビジネス)が有効的です。
じゃあビジネスの力で日本社会や経済が目に見えて変わるほどの仕事をするにはどうしたらいいか。
単純計算で、GDPの20%を占める国内最大産業の製造業において、ネクスタが掲げる「製造業の利益率5%と、製造業従事者の年収10%をUPさせる」という目標を実現できたら、政策級の数字を生み出すことができるはずです。
なので、ネクスタのVisionは僕のWillそのものでもあります。
「価値創造」の第一線にある産業を支えていく
ーまさに社会の仕組み、国のあり方を変える商売ですね。
そうですね。
もう一点、製造業を支えたい理由としては、規模の大きさだけでなく、「価値創造の第一線にいる業界」を支えたいという思いもあります。
どういうことかというと、結局世の中を豊かにしたり、人々の心を満たすような「本質的な価値」を生み出しているのはフィジカルな業界だと考えています。
農林水産業が生み出した「食」で空腹が満たされ、製造業が生み出す「物」で我々の生活は豊かになっている。サービス業の「おもてなし」で僕らの心は充実感を覚える。
こういった業界を僕は「価値創造の第一線にいる業界」と考えています。
しかしながら、そういった業界の多くは構造的に利益率や生産性に課題を抱えていることが多い。そして相対的に、働く人の待遇や環境にも課題がある。
一方のIT業界って、直接的に人を幸せにはできない。生活を便利にすることはできても、それが欲求を満たしたり幸福を生み出すことはない。
どこまでも「間接的」な役割を担う存在だと思っています。
ただ、ITにはそんな間接的な「仕組み」を作ることで、大きく世の中の構造を変える力がある。だから、その力で「価値創造の第一線にいる産業」を支えたい。
もし製造業という非常に大きな産業の構造を変え、製造業で働く人たちの環境に改革を起こすことができたら、きっと世の中を大きな変化に導くことができるはずです。
人の「熱」が世界を変える
「日本経済に最大のインパクトを」
この途方もない大きな挑戦の原動力は、人がもつ熱の力だと考えています。
「製造業を変えたい」「日本の経済をなんとかしたい」「歴史に残る事業を成し遂げたい」「自分自身を変えたい」「自分の手で事業を作りたい」
どんな熱でもかまいません。人生を通して実現したい何かを胸に秘めた人を探しています。
そんな人にとってネクスタは、人生を変える場所になると思っています。
あなたがもつ「熱」の力で、社会を、自分を変えていきましょう。