注目のストーリー
All posts
代々木オフィスにオープン!FarmMart & Friends
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、今年3月に『FarmMart & Friends』がオープンした時の記事をご紹介します。本日3月16日、モノサスの本社である代々木オフィスの一部を改装したお店『FarmMart & Friends』がオープンしました!素材を味わう2種類のドーナツに加え、農家さんから届く果実や野菜をキッチンで加工したジャム。フレッシュな無農薬栽培の野菜や無添加の調味料。ナチュラルワインやクラフトビールも並びます。軽いお食事や立呑などのイートインも可能です。商品開発には原宿にあるレストラン『eatrip』を主催する...
観察力高め。コミュニケーションをデザインして関係性をととのえる。Webデザイナー 滝田怜子
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、デザイナーの滝田を紹介した記事をご紹介します。こんにちは。京都在住のライター・杉本です。ものさすサイトのお手伝いをはじめてもう1年になりました。モノサスがフルフレックス制度を導入して4年目、そしてフルリモートになってもう1年。働く時間と場所を自分たちで決められるようになり、モノサスのメンバーはどんなふうに、自律したワークスタイルをつくっているのでしょう。そして、個として働く時間が多くなるなか「会社」という場、あるいは組織に対する意識はどう変化しているのでしょうか?「自由と責任 みんなの制度と働き...
モノサスのかたちを作ってきたデザイナー、小野木 雄
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、デザイナーの小野木を紹介した記事をご紹介します。銀座三越2階のカフェ。私が小野木とはじめて会った場所だ。何を話したかはあまり覚えていないが、いくつかポートフォリオを見せてもらいその場で3件くらい仕事を頼んだはずだ。当時はまだ「モノサス」という社名ではなく、Web制作会社を名乗っているのに社内に制作メンバーはひとりもいなかった(少し爆弾発言)。私が営業をして、プランニングをして、ディレクションをしていた。同時に10本あまりの案件をまわすという切羽詰まった状況の中で、デザインで戻しがあるのは、致命傷...
マリオネットのいる暮らし
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、コーダー馬場がマリオネットについて綴った記事をご紹介します。こんにちは、馬場はるかです。モノサスではコーダーとしてお仕事をしています前回、「人形劇とわたし」という記事で、マリオネットとの出会いをお話ししました。飯田橋のパペットハウスでOrangeparfait(オレンジパフェ)さんのマリオネットを購入してから、およそ3ヶ月。今回は、マリオネットとどのような生活を過ごしているのか、ご紹介していきたいと思います。マリオネットのいる暮らし我が家にマリオネットがきてから、まずは名前を考えました。顔をジー...
やるって言ったから、がんばる。かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>の弓削今日子
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回紹介する記事は、モノサスの食事業「MONOSUS社食研」のメンバー、弓削がお店づくりについて話をしてくれたときのもの。銀座ソニーパークにあった期間限定のお店「かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>」は昨年9月で営業を終え、店長を務めていた弓削は移転先となる代々木でお店を開く準備に奮闘しています。新たなお店では、一緒にお店を育てていく開発・製造責任者も募集中。募集と合わせて、ぜひこちらの記事もご覧ください。みなさん、こんにちは。ものさすサイトの運営、そして銀座にある小さな無添加食料品店かまパン&フレンズ<ナチュラ...
〜 MONOSUS社食研はじまります!〜都会の日常にある「食」を通して「営み方」を考えたい。
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回は、モノサスで新しく立ち上がった食の事業に関わる2人の対談をご紹介します。こんにちは。ものさすサイトの裏方でみなさんの記事のお手伝いをしている、京都在住のライター・杉本です。今回は本職のライティングで、ものさすサイトの記事をつくりますよ。テーマは、モノサスで新しく立ち上がった食の事業「 MONOSUS 社食研(以下、社食研)」。社食研の「社」は、会社の「社」でもあり社会の「社」でもあると捉え、食を通じて社会に関わることにチャレンジしようとしています。巷ではIT系とかWeb系だと思われているモノサスが、なぜ今「食...
新人3人、神山ですごした2週間 人と暮らしと遊びと仕事〜神山合宿2021年・夏〜
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回は、今年入社した新人メンバー3人が、自ら手を挙げておこなった神山での合宿の様子を紹介した記事を、ご紹介します。神山合宿をすることになったきっかけ▶浅沼 洵平(あさぬま じゅんぺい)トップバッターは、浅沼が担当します。というのも、今回の神山サテライトオフィス体験研修?は自分が言い出したところから始まったからなのです。なので、以下の2点の内容について説明していければと思います。なぜ、神山のサテライトオフィス体験に行きたいと思ったのか?どんなことがしたいと思ったのかまずは、なぜ、神山のサテライトオフィス体験研修?に行...
ものさすビールをつくろう【其ノ三】完成・乾杯編Before~乾杯!~After
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、ビール好きが集まって作った、「ものさすオリジナルビール」が完成するまでを紹介した記事の第3弾(最終回)をご紹介します。11月6日。ついにみんなにものさすビールをお披露目をする、モノサス16周年パーティの日がやってきた。モノサスっぽいビールって?あーでもないこーでもないと夏の暑い日に、児嶋さんと齊藤さんと私、大久保で汗水流して作ったビールが、果たしてどんな味になっているのか、、、みんなの口に合うものなのか。ラベルは味、特徴、私たちの気持ち、ビールへの熱い思いを伝えて、デザイナーの小野木さんが作って...
ものさすビールをつくろう【其ノ二】仕込編ビール工房での製造工程~当日の様子
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、ビール好きが集まって作った、「ものさすオリジナルビール」が完成するまでを紹介した記事の第2弾をご紹介します。ものさすビールをつくろう企画の第2弾は、実際にビールをつくる工程をご紹介します。ここからは、お酒を飲めない影武者、齊藤がお伝えいたします。(普段の業務では品質管理を担当しています。)訪れたのは、茨城県那珂市にあります木内酒造社内「手造りビール工房」です。感染対策もしっかりとされており、安心して作業に取り組むことができました。自分好みのオリジナルビールがつくれるということなのですが、「ものさ...
ものさすビールをつくろう【其ノ一】導入編ビール造りのきっかけ~経緯、ビール造りにかける思い
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、ビール好きが集まって作った、「ものさすオリジナルビール」が完成するまでを紹介した記事をご紹介します。今年から「ものさす探求隊」というコーナーが始まったことをきっかけに、「ものさすビールをつくろう」という探求テーマで、オリジナルビールを造る機会をいただきました。この探求テーマについて、以下の3回シリーズで記事を掲載していく予定です。【其ノ一】導入編:ビール造りのきっかけ~経緯、ビール造りにかける思い【其ノ二】仕込編:ビール工房での製造工程~当日の様子【其ノ三】完成・乾杯編:Before~乾杯!~A...
人形劇とわたし
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。 今回はその中から、弊社コーダーの馬場が、人形劇好きが高じてマリオネットと出会うまでの様子を紹介した記事をご紹介します。皆さんはじめまして。ものさす塾4期生、入社2年目の馬場はるかです。モノサスではコーダーとしてお仕事をしています。以前はお花屋さんに勤めていたので、時間を見つけては、会社にある植物のお手入れをしています。普段はパソコンの前に座って背中を丸めてお仕事をしているのですが、元々癒されるものが好きなので、たまに好きなものに触れる時間を作るようにしています。好きなものといえば、植物の他にもう一つ、わたしには欠...
新人さん、いらっしゃぁ~い!〜コロナ禍での新人さん受け入れ奮闘記〜
Webサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回は、この1年で入社した新人メンバーとコミュニケーションの場をつくろうと挑戦してみた取り組みについて、ご紹介します。昨年秋から今年の6月までの間に、10名のメンバーが新しくモノサスに入社しました。私自身、募集から面談まで、採用の仕事に初めて関わったので思い入れもあって、10名全員に長くモノサスで働いてもらいたい!という強い思いがありました。人事担当者向けのオンラインセミナーを受けた時、今はコロナ渦だしテレワークなので、新人さんが先輩社員とのコミュニケーションが取れなくて孤独を感じてしまう、というのを聞いたことがあります。確かに出社して...
東京以外で仕事をすることについて~周防大島サテライトオフィス・進出協定締結~
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回はその中から、弊社副社長の永井が、周防大島町とのサテライトオフィス進出協定の調印式のことを書いた記事をご紹介します。こんにちは。副社長の永井です。山口県周防大島町へ引っ越して、早いもので3か月目に入りました。こちらでの生活にもだいぶ慣れ、代々木のオフィスよりスムーズにも思える100M光回線の恩恵で、業務上での物理的な支障は、こちらからはあまり感じずに過ごしています。暮らしの上では、外食が減ったのは時々さみしくも思いますが、その代わりといってはあまりある、ご近所さんからいただく採れたての野菜のおいしさに感動してい...
モノサスの制度、ご紹介します。- 2021年9月時点 -
モノサスには自分たちでつくりあげてきた制度がいくつかあります。フルフレックス、サテライトオフィス、サテライトワーク、全体会議…。自分たちで働き方を選べたり、つくっていける制度が多いのが特徴です。働き方の自由があると、暮らし方や生き方の自由も広がります。また、Web制作以外に食の事業もてがけているので、おいしいものを食べられる機会が多いのも楽しみのひとつです。食を通じたコミュニケーションや福利厚生も多く、これからも増えそうな予感…(笑)。ここ数年でできた制度も多く、いいと思ったらすぐやってみるのがモノサス流です。これからも増えていくのかなぁ~、きっと自分たちで増やしていくんだろうなぁ~、と...
箱根にあふれる光を捉えた映像「光の中へ」かながわ観光動画コンテスト受賞
モノサスでは自分たちのWebサイトにスタッフが交代でコラムを書いています。今回はデザイナーの河原崎平が、かながわ観光動画コンテストで受賞した作品を紹介した記事をご紹介します。ここ数年で機材を集め、さまざまな場所に足を運んでは映像作品を制作をしているデザイナーの河原崎。ものさすサイトでも、河原崎が構成、撮影、編集してきた革作家やパン屋のプロモーションムービーをご紹介してきました。そんな河原崎が箱根に足を運んだときに制作した動画が、この度「かながわ観光動画コンテスト」で佳作を受賞しました!おめでとう〜!!まずはぜひ、受賞作品をご覧ください。自分でコツコツ勉強しながら続けてきたことが、周りの方...