- 27卒新卒採用(既卒も歓迎)
- 26卒新卒採用(既卒も歓迎)
- プロジェクト推進(PM候補)
- Other occupations (16)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!採用広報の銭場です。
今回は、システム開発部門でプロジェクトマネジメント(PM)などを担当している西岡さんにお話を伺いました。
―まず、自己紹介と所属部署をお願いします。
西岡です。所属はシステム開発一部 第一プロダクトグループです。プロジェクト全体の進捗管理、コスト管理に加え様々なプロジェクト推進に携わってます。
—マネックス証券に入社する前の経歴を教えてください。
SIerとして新卒から5年程勤め、その後、2023年にマネックス証券に入社しました。前職ではシステム開発をしていました。担当者によってはコーディングのみ、または要件定義のみ行うこともありますが、前職ではこれら全ての工程を担当していました。
—転職しようと思ったきっかけは何でしたか?
前職の業務のおかげでシステム開発の基礎は身についたのですが、一つのシステムやお客様へのサービス提供にじっくりと取り組みたいという気持ちが強くなりました。当時は常に新しいシステムを開発する必要があり、広く浅くという働き方で、自分の中で特別なスキルがあるかと言われた時に、あまり自信を持って言えないのが課題でした。特化したスキルを身に着けるためにも、新しい環境で挑戦してみようと考えるようになりました。
―数ある会社の中でもマネックス証券に入社しようと決めた理由は何でしたか?
私自身、社会人になった頃から個人的につみたてNISAをやっていて、取引がシステム上でどのように行われているのかというところに自然と興味が湧いたのが一番ですね。また、コーディングやテストといった下流よりも、要件定義や基本設計といった上流工程のほうに特化したいという気持ちがありました。上流工程に携われる立場として、前職で自身がよく接していた企業のシステム担当者の立場になれる転職先を探しました。そういった軸を持って出会ったのがマネックス証券でした。名前は以前から知っていましたが、ご縁があって入社したという方が近いかもしれませんね(笑)
—入社前に感じていた不安や期待は何かありましたか?
期待という意味だと、実際に使っている投資の取引システムがどのように動いているのかを知ることができる!といったところですね。不安だった点は、金融業界が未経験であることと、上流工程を中心に経験していたわけではないことから、きちんと業務についていけるか、金融の知識をどのように身につけるか、ということがありました。NISAをやっているかやっていないかなどは、人によっても違いますし、そもそもスタートラインに差があると思います。どのように知識を習得していけばよいのかという課題がありました。しかし、そういった不安は面接の場で質問して、疑問を解消していました。良い意味で金融業界に対する一般的な厳格なイメージは裏切られました(笑)
—そうなんですね!現在はどういったプロジェクトに関わっていますか?
入社以来、口座開設に関する開発の進捗管理などを担当しています。現在はNISAに関する機能拡張やサービス改善に携わっています。一番最初に担当した仕事が、ちょうど新NISAに切り替わるタイミングでの業務だったことは今でも覚えています。初めてだったので無我夢中で取り組みつつ、不安な点を解消するために上司へ逐一相談しながら、無事にリリースすることができました。
—身近な商品の業務から関わったんですね!先ほど、プロジェクトマネジメントをやってみたいというお話でしたが、今はそういった希望は通っていますか?
そうですね、当初イメージしていた業務に携わることができていると感じています。要件定義からその先に対応するものを意識して、気になることを事前に関係各所に指摘しながら、なるべく後に課題を持っていかないように心がけています。残っていても、結局後で慌てるのはベンダーや自分なので、なるべく円滑に、スムーズに進められるようにしています。
―証券システムに携わる中でほかの業界と違う魅力や、逆に難しさはありますか?
なかなか証券ならではのというのは思いつかないのですが…やはり、お金の計算に関わる計算ロジックや、法的なルールを深堀りしてシステム開発に落とし込むことはかなり難しいと思います。もちろん、都度上司に相談はしていますが、それ以外にも研修やセミナーを受けるように心がけています。
―先ほどの「金融だから厳格」といったイメージは変わりましたか?
当初抱いていた不安は解消されました。配属されたチームが、株や投信チームなど、いきなりお客様の資産に直結するような部署ではなく、口座開設というチームだったこともあり安心しました。チームの雰囲気も和やかで、完全に管理されるというより、フォローが必要な時にはフォローをしてくれて、基本的には各自独立性を持っていますね。
―なるほど!では、仕事をするうえで大切にしていることがあれば教えてください。
ベンダーと業務部門の間に立つ立場として、質問や問い合わせがあった際は、一度内容を自身で噛み砕き、相手に分かりやすく伝えることを心がけています。ベンダーは技術的な専門用語を用いることが多いですが、業務部門の人はもちろん専門用語はわからないので、わかりやすい言葉に置き換えて業務が滞りなく進むようにしています。
―気遣いって大事ですよね。では、今後どういうキャリアを描いていきたいですか?
人から頼られるような存在になることが目標です。「あの人に聞けば大丈夫」みたいな(笑)入社当時のチームリーダーが生き字引のような、なんでも聞けば教えてくれるような人だったので、その方のノウハウを受け継いでいけるようになれたらいいなと思います。なかなか難しいかもしれませんが、問題をスムーズに解決できるような部分をチームの中で担っていきたいですね。
―どんな人と一緒に働きたいと思いますか ?
理想になってしまうのですが…今、どんな仕事するにあたっても、コミュニケーション能力はとても大切だと思っています。業務部門やベンダーなど異なる立場の方と折衝する機会が多いため、時には相手方の意見を傾聴し取り入れる一方で、時にはしっかり主張し、業務部門とベンダーのバランスをとるといったメリハリが求められます。そうしたことを成果物に落とし込むことができる、傾聴力と共感力がある人と一緒に働きたいです。
―最後にストーリーを見ている方にメッセージをお願いします!
マネックス証券は、異なる立場の方と話したりするのが好きな柔軟な方であれば、金融業界や投資の経験がなくても活躍できる場所だと思います。ぜひ私たちと一緒に働きましょう!
―ありがとうございました!