- 管理部長候補
- 学生インターン募集!
- SES部署の発足メンバー募集!
- Other occupations (120)
-
Development
- SES部署の発足メンバー募集!
- SES部署の発足メンバー!
- SES部署の立ち上げ!
- ITスクールのエンジニア講師
- Webエンジニア募集!
- 経験活かしたいエンジニア募集!
- Web Engineer
- webエンジニアを目指す人
- SESで働きたい人
- 未経験大歓迎!
- webエンジニアへの第一歩
- webエンジニアを目指したい人
- 未経験・学生可!
- 未経験・エンジニア志望大募集!
- 未経験・エンジニア志望大歓迎!
- システムエンジニア
- ITスクールのデザイン講師
- デザイン×キャリアアドバイザー
- マーケ/動画編集・正社員
- 未経験歓迎!
- IT✕福祉ベンチャー
- webデザイナー、ディレクター
- 福祉✕デザイン|社会課題解決
- SNSの動画編集・正社員
- 業界最先端のSNSマーケ
- SNSの動画編集
- IT×福祉ベンチャー
-
Business
- 管理部長候補
- バックオフィス全般
- 戦略立案から実行までを担う人事
- コーポレートメンバー大募集!
- バックオフィスメンバーの増員
- Finance / Accounting
- 経理経験者、求む!
- 未経験OK!
- コーポレートメンバー増員決定!
- バックオフィス事業部の立ち上げ
- 経営陣直下の社長室業務
- 枠にハマらない人事
- 人物重視の経理募集!
- 人物重視のHR募集!
- 未経験も歓迎!
- 急募!経理・事業開発
- 1人目バックオフィス
- 週2~|人気の人材支援のお仕事
- 週2日~|人材支援のお仕事
- 大人気の人材支援のお仕事
- 人気の人材支援のお仕事
- 戦略立案から実行までを担うHR
- バックオフィス強化中!
- 26卒・27卒の長期インターン
- IT×コーチング|上場準備中
- キャリア支援×IT
- 教育|新規事業責任者候補!
- 事業所リーダー採用強化中!
- 事業所リーダー募集中!
- エリアを率いるリーダーへ!
- 未経験からリーダーへ!
- 高インセンティブの法人営業!
- 営業戦略の立案〜実行まで
- 法人営業事業の立ち上げ
- 裁量権最大!法人営業!
- 裁量大!法人営業!
- フルコミ法人営業
- 経営陣直下の法人営業職
- 圧倒的に力をつけるインターン
- 役員直下
- 26・27卒|就活で強みを!!
- 圧倒的に成長したい!
- 事業責任者
- 誰よりも早く活躍したい!
- オープニングスタッフ大募集!
- メンタルダウンしない世界を創る
- 新規事業立ち上げ責任者候補
- 福祉業界に革命を。
- 事業開発リーダー募集
- リーダー募集!事業開発!
- 事業開発リーダー募集!
- 第二新卒可!ポテンシャル採用!
- 現場目線を持つマーケターに!
- 裁量権多く 成長機会多数
- It's your turn!
- 経理総務バックオフィス強化
- IT×キャリア支援|ベンチャー
- 第2新卒大歓迎
-
Other
- 学生インターン募集!
- 人材紹介/未経験OK!
- 社長直下!フルリモート!
- IT×福祉|未経験歓迎!
- IT×福祉|未来を作る仕事
- オープンポジション
- 企業アドバイザー/人材紹介
- フルリモート!
- 社長直下!フルリモート可!
- 社長直下!フルリモートOK
- キャリアアドバイザー/人材紹介
- 未経験歓迎!IT×コーチング
- 未経験からリーダー候補へ!
- Nontitle社長と一緒に!
- 上場を目指す企業で最短着任!
- 社会復帰を支援するサポーター
- IT×コーチング×就労支援
- 人事・経理・WEB・事業開発
- 社長直下人事!フルリモートOK
- 教育系新規事業責任者候補!
- リーダー積極採用中
- 社会復帰を支援するリーダー募集
- リーダー募集中!
- 全ポジションリーダー積極採用中
- IT×コーチング
- 教育系新規事業の責任者候補募集
- 超伴走型の転職エージェント
- 理念共感×ポテンシャル採用!
- 新規事業所立ち上げ責任者
- キャリアコンサルティング
- 第二新卒|転職するなら、今!
- 事業開発・事業責任者
- IT×キャリアコンサル
- 第二新卒/オープンポジション
- 第二新卒/未経験OK
- 裁量多く成長機会多数
- IT×福祉で未来を変える挑戦
- 就活無双したい学生必見
▶目次
⑴右も左も分からず始まったメンタルヘルスラボ人生。
⑵支援員・新規立ち上げ・就活。三足の草鞋のインターン時代。
⑶支援員としての経験が、イチミでの飛躍に繋がった。
右も左も分からず始まったメンタルヘルスラボ人生。
本日はよろしくお願いします!まず、自己紹介をお願いします!
メンタルヘルスラボの執行役員を務めております杉浦日向子です!よろしくお願いします!
1997月9月7日生まれで今は25歳です。2018年にメンタルヘルスラボにインターン生として入社。就労支援事業所の支援員や事業所のリーダーを務めつつ、新卒でメンタルヘルスラボの子会社であるイチミ株式会社を立ち上げました。
実際、イチミ株式会社ではWantedly運用代行という採用コンサルティング事業を展開し、現時点で100社を越える企業の採用支援を行ってきました。
そして、現在はメンタルヘルスラボの執行役員として、新規事業の立ち上げや社内の採用に関わらせていただいております!
杉浦さんがインターンを始めたきっかけは何だったのですか?
正直、最初はインターンをする気はありませんでした(笑)。
始まりは大学3年の10月頃。「そろそろ、就活始めないとな」と思い、偶然足を運んだ新卒採用の合同説明会。大手広告会社や大手電機メーカーを始め、名だたる会社が集まっていた中で、隅の方にメンタルヘルスラボのブースがあったんですよね。
その時は、少し話を聞いただけだったので、ほとんど事業内容も知らず何をやっている会社か分かりませんでした。しかし、社長の古徳から「今、新規事業の立ち上げをしている最中で...インターンやってみない?」と誘われ、「新規事業?よく分からないけど面白そう!」というような感じで、説明会のたった1週間後に初出社をしました(笑)。
支援員・新規立ち上げ・就活。三足の草鞋のインターン時代。
その後、実際にメンタルヘルスラボにインターン生として入社してからはどのようなことに携わっていたのですか?
入社当時は、ITスクール(就労移行支援事業所)が3店舗開所している状態で、4店舗を新たに開所しようとしているタイミングでした。
そこで、私は4店舗目の新規立ち上げを任されたのですが、これがまた大変で…。右も左も分からずの状態で、まずは就労移行支援制度の勉強から始まりました。そして、ITスクール四谷の支援員の傍ら、新拠点の立ち上げのために毎週都庁へ足を運ぶという激動の日々でしたね。
それに加えて就活や卒論もあったので、改めて「本当に良くやってたな、私」と今でも思います!(笑)
なるほど、話を聞いていても血の滲む努力の毎日だったことが分かりますね...その後、就職活動を経てイチミ株式会社はどういった経緯で立ち上げられたのですか?
先程も説明した通り、私はインターンとして働く傍ら就活も進めていて、二足の草鞋状態でした。その中で、就活自体かなり苦戦したのですが、有難いことに大学4年の4月頃に内定を頂いて、当初はその企業に就職する予定でした。
一方で、メンタルヘルスラボからも内定を頂いていたのですが、当時の私は支援員としてのキャリアステップを描けなかかったため、自分には合っていないと思い秋頃に辞退の意向を伝えました。
そうしたら、当時インターン生としてのメンタルヘルスラボでの採用やwantedlyの運用代行事業での成果を残していたこともあり、社長の古徳から改めて「新たに子会社設立して、代表やってみない?」という提案を頂いたんですよね。
その時、ここまで自分のことを理解して下さって、必要として下さる社長の古徳の熱意に押され、改めてメンタルヘルスラボに入社することを決意しました。
なるほど。ちなみに、杉浦さんはもともと「起業したい!」みたいな思いはあったのですか?
起業へ思いで言うと、もともと無かったですし、今も無いですね(笑)。
ただ、新規事業の立ち上げ社会人として活躍できている”カッコいい女性”ではいたいと常に思っていました。そのため、起業もその1つで、あまり言葉は良くないですが”カッコいい女性”でいるための手段で、その結果としてイチミ株式会社があると思っています。
その後、改めてメンタルヘルスラボに入社し、イチミ株式会社を立ち上げたと思うのですが、実際どのようなことをされていたのですか?
立ち上げたところまではいいものの、社長になるということは当然ですが自分で売上を作らなければ給料は得られないんですよね。
なので、売上を作るための営業をするにあたって、まずはアポイントを獲得して、そこから実際に社長さんに会いに行って話をして…という感じで生きていくために毎日必死で働いてしました。
その後は、苦労しながらもお陰様で良いお客さんに出会え、順調に実績も増えたことで、無事自分の給料も確保することができましたね(笑)。
支援員としての経験が、イチミでの飛躍に繋がった。
なるほど。そこまで踏ん張って頑張ることが出来た秘訣などはありますか?
私は、就労支援員としての経験が非常に役に立ったなと思っています。
実際、起業してからもちろん苦労はしましたが、そこまで大変とは感じなかったんですよね。
例えば、イチミで行っていた運用代行事業では”Wantedly”という1つのパッケージを販売するだけなので、新規獲得数だけを追えば根本的にはOKなんですよね。しかし、就労支援員では「人」というコントロールが難しい対象物を相手に、売上を作っていくという多角的な視点が求められる難しさがあります。
事業所を開設して、まずは新規利用者さんを獲得するための一連のフローがあり、実際獲得できたとしても、毎日通所して下さるかは分からない。そのため、1人ひとりにカスタマイズしたサポートを行う必要がある上に、最終的に利用者さんを就職に繋げていかなければならない。ただ、就職が出来たとしても、新たに追加で新規利用者さんを獲得しなければならない。つまり、色々な角度から様々な数値を追うスキルが求められるのが、”就労支援員”という職業なんですよね。
そのため、私自身も就労支援員の難しさを痛感するとともに、最初は売り上げを作ることが出来ず、成長しているかいないかもよく分からない状態でした。
しかし、実際にイチミを立ち上げてから順調に成果を出すことが出来て、「あの時の経験が今のビジネス力の高さに繋がったんだな」と今になって感じているので、支援員として働いた過去があったからこそ、今があると思いますね!
ちなみに、杉浦さんがメンタルヘルスラボで働いていて大切にしていることなどはありますか?
そうですね、先程の話と関連してくるのですが支援員はとにかく多角的なビジネススキルが身につけられる職業だと思います。だからこそ、私は今、福祉業界にもともと興味のある方のみならず、メガベンチャーに興味のある層がもっとメンタルヘルスラボに興味を持ってもらいたい、という想いを大切にして働いています。
その中で、現在イチミでの事業の繋がりからメンタルヘルスラボの福祉事業に興味を持って下さる方や弊社の採用面接の中で「異業種だけど挑戦したいです!」という理念に共感して下さる方も多くなってきています。
しかし、まだまだ業界イメージや固定概念を完全に覆すことはできていないと思うので、これからも地道にメンタルヘルスラボの魅力を発信していきたいですね!
最後に、どういった方がメンタルヘルスラボに向いているかお聞かせできますか?
現在、メンタルヘルスラボは急拡大しているフェーズということもあり、積極的に若手や未経験者層を採用しています。しかし、一方で就労移行支援事業は未経験者や若手だけでは成り立たないので、そこで少し先陣を切ってまとめていく経験者の方に来ていただきたいですね。
ただ、もちろん未経験者の方も大歓迎です。「ベンチャー企業で役員を目指したい」という方や「食いっぱぐれないビジネススキルを身につけたい」という方など、高みを目指して最速で成長していきたい若手の方にも来ていただきたいので、是非一度お話を出来ればなと思います!
このストーリーを読んでメンタルヘルスラボが気になった方!ぜひ一度お話ししませんか?
皆様からの沢山のご応募をお待ちしております!
✔️杉浦さんのTwitterはこちら!https://twitter.com/logzgroup_hnk?s=20