注目のストーリー
エンジニア
LIG・Web制作チームの本音座談会〜あるある!からこっそりお願いごとまで〜
ふだんなかなか聞けない、Web制作の舞台裏。案件がスタートしてからサイトが完成するまで、それぞれの職種はどんなことを考え、どんな工夫をしているのでしょうか。今回は、LIG Creative事業部で活躍するディレクター・デザイナー・エンジニアの3人に集まってもらい、ふだんは言葉にしづらい、制作のリアルな本音を語ってもらいました。LIG Creative事業部 ディレクター:リコ (Dir)グラフィックデザイナーから地域情報誌ディレクター、Webディレクターへとキャリアを重ね、2023年3月にLIG入社。制作会社での6年間で培った豊富な経験を活かし、ブランディングから保守まで幅広く担当。チー...
「海外の情報にスピーディにアクセス」オフショアならではのメリットを最大限発揮!「ACES Meet」開発秘話
2022年より、LIGはAIアルゴリズムの力でリアル産業のDXを目指す株式会社ACESのサービス開発をお手伝いしています。開発を支援したのは、AIがオンライン商談の録画・書き起こしを行い、商談の内容や温度感を共有・解析できる営業支援AIプロダクト「ACES Meet」。会議や商談の一連の業務をDXすることで、売れる営業の分析や商談の勝ちパターンを構築し、成約率の向上を実現してくれるプロダクトです。もともとZoomに対応していましたが、新たにGoogle Meet・Teamsにも対応するためLIGも開発に携わりました。今回は事例取材として、執行役員三田村健様に外部パートナーの選び方から、ス...
アパートの1室から海外へ! Global teamへ拡大した、エンジニア集団の軌跡
LIGはWeb制作会社としてスタートし、近年はシステムやサービス、アプリなど、さまざまな開発を行ってきました。近年はグローバルな開発体制を活かして、企業様のDX推進をサポートしています。そんなLIGのテクノロジー開発を担う3人のエンジニアによる座談会を開催。テクノロジー部の変化と進化の過程をたどっていきます。高遠 和也(づや)エンジニア1983年生まれ。SIerとしてJava、C#等の開発案件にエンジニアとして従事。その後LIGに入社し、バックエンド/フロントエンドエンジニアとして多種多様な案件に関わる。菊池 裕之エンジニア大学卒業後、大手SIerにて組み込み系エンジニアとして従事。その...
「エンジニアの顔が見えるところまで、踏み込ませてくれます」BiTT開発導入事例インタビュー・株式会社四月一日企画様
こんにちは、LIGの人事のあきとです。今日は、BiTT開発事業部の導入事例をご紹介いたします。わたしたちLIGはセブにいる100名超のエンジニアとともに、お客様のサービス開発を支援しています。今回は実際に「BiTT開発(LIGのサービス開発事業)」を導入いただいている株式会社四月一日企画(ワタヌキキカク) 代表・森中さんに、開発パートナーとしてLIGを選んでいただいたきっかけや、リモート環境下で開発を成功させるポイントについてお聞きしました!株式会社 四月一日企画 代表取締役 森中亮さんWebサービスやスマホアプリを活用した新規事業立ち上げの支援を行う。納品して終わりの受託型を嫌い、チー...
「新卒扱いは(あんまり)されない」。エンジニアのライダーがLIGに新卒で入って感じた7つのこと。
こんにちは。今回は、新卒1年目でフロントエンドエンジニアをしている松本和馬こと「ライダー」の記事をご紹介します。これは社内のエンジニアが取り組んでいる、アドベンドカレンダー(日めくりカレンダー)企画の一環で彼が書いた記事なのですが、新卒で入社後に感じたことを率直に分かりやすく書いていたため、紹介しようと思いました。少しでもLIGの環境が伝わればいいなと思います!以下、ご覧ください!これはLIGアドベントカレンダー19日目の記事です。計算が間違っていなければ、4/1から数えて今日は入社263日目です。3で割れそうな素数。新卒目線の株式会社LIGはどういう環境なのか、振り返りながら書いてみよ...