注目のストーリー
新卒
「語学力だけでは足りない」トリリンガルのブリッジディレクターが実践する、異文化をつなぐ仕事術
「言語ができるだけでは、日本の企業で働くには足りない」そう語るのは、ベトナム出身でトリリンガルのブリッジディレクター・ジャンさん。アニメへの憧れから始まった日本語学習を経て、現在は日本とセブの開発チームをつなぐ架け橋として活躍しています。大学時代に日本の組織文化の違いを痛感し、入社後は今度はセブと日本の文化の違いに直面。そうした異文化間のコミュニケーション課題を解決する「ブリッジディレクター」としての仕事術を教えてもらいました。日本で働きたいと考える海外の方や、言語力を活かしたキャリアを目指している方の参考になれば幸いです。LIG DX事業部 ブリッジディレクター Le Hoang Gi...
教員免許も取った私が、民間企業を選んだ理由。新卒で飛び込んだ「クリエイター教育」の世界
「好きなことは何でもやってみよう、という感じでしたね」そう話すのは、教師という職業が身近にあり、大学で教職課程を履修しながらも、新卒で民間企業である弊社LIGに入社したるりさんです。るりさん自身、学生時代は就活中が陥りがちな「自分は一体何になりたいんだろう……」という、キャリアの迷いを経験していました。「新卒でしかできない経験を積みたい」という思いから、あえて新卒で民間企業への就職を決めたるりさん。LIGでのスクール運営を通じて、公教育とは異なる民間スクールの難しさと、人の成長を支えることへの大きなやりがいを見つけました。そんなるりさんが現在働いているのが、Webクリエイタースクール「デ...
「好きって思えた会社を選んだから、今がある」激務も支えも成長に変えた、21歳エンジニアの1年
「なんとなく」で会社を選ばないほうがいい。そう語るのは、就活中にLIGを“ちゃんと好きになった”からこそ、入社後の壁にも折れずに向き合えたという新卒エンジニア・にっしー。入社1年目に経験したのは、鬼残業の修羅場や、先輩からの厳しいフィードバック。それでも折れずに向き合えたのは、周囲に支えてくれる人がいて、自分の「好き」という気持ちを信じて選んだ場所だったから。チームに助けられながらも確実に力をつけ、「人に頼られるエンジニア」を目指して成長を続ける彼に、1年間のリアルとこれからの展望を率直に語ってもらいました。LIG DX事業部 フロントエンドエンジニア 西澤 侑陽(にっしー):日本電子専...
新卒でキャリア支援の道へ。学生クリエイターの経験が活きる「LIG教育事業」のやりがいとは?
弊社LIGでは、数年前から新卒採用にも力を入れています。なかでも、多くの新卒メンバーが活躍しているのが「Digital Education部」です。Digital Education部ってどんな部署?:クリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)」の運営や、オンライン動画学習サービス「リグアカ」、デザインメンタリングサービス「Deview!(デビュー)」など、法人・個人問わず、クリエイターの育成を多角的に支援する事業展開。加えて、転職支援サービスとして「LIGエージェント」も提供している。Digital Education部では、LIGが長年Web制作...
「海外に行きたい」は本当に叶う?LIG海外チャレンジ制度でセブに渡った新卒二人の話
「いつか海外で働きたい」そう思って就職活動をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし実際に社会に出てみると、上司から「もっとキャリアを積んでから」「将来的にタイミングが来たら」なんて言われてしまい、夢が先送りになることもしばしば……。でも、LIGには「海外チャレンジ制度」という仕組みがあります。 そしてそれを、新卒1年目・2年目という早いタイミングで活用し、フィリピン・セブ拠点へ飛び込んだ社員がいます。💡海外チャレンジ制度って?:TOEIC800点以上で、誰もがLIGの海外拠点・セブ勤務に挙手できる社内制度。今回お話を聞いたのは、制度を活用してセブに赴任したメイさんとなごみん...
「成長は待つものではなく、掴み取るもの」新卒2年目コンサルタント、すくすく成長中!
弊社では数年前から積極的に新卒採用をおこなっています。各部署で新卒メンバーが着実に成長する中、今回はDX事業部でコンサルタントとして活躍する、神野さんにインタビューしました。神野さんは、入社2年目にして社内MVPにも選ばれています。そんな彼女のキャリア選択や成長のきっかけについてお話を伺いました!DX事業部 コンサルタント 神野 美樹大学卒業後、2022年LIGに新卒入社。遊技機メーカーのToB向けポータルサイトおよびECサイト構築案件、地方自治体のショッピングアプリ開発案件、官公庁の開発事業者向けポータルサイト構築案件にてQA兼ディレクションを担当。自分の声が届く成長過程の会社がよかっ...
激動の時代で活躍するために。LIGから新卒のみなさんへ贈るメッセージ【2023年度入社式】
4月3日、LIG東京本社にて2023年度新卒入社式をおこないました。例年は役員室にてカジュアルな雰囲気での入社式をおこなっていましたが、今年からは一新。【2021年新卒】LIG入社式を行いました!新入社員のみなさんに、学生気分を完全に払拭し、LIG社員の一員としての自覚を持っていただきたいという意図で、広い会議室を貸し切ったいわゆる「ちゃんとした入社式」を開催することにしたのです。▲入社式のプログラム。とってもちゃんとしています。本日は、そんなLIGのシン・入社式の模様をお伝えいたします!過去最多6名の新卒が入社!▲開会前の様子。新卒6名は緊張した面持ちです。ちなみにマスク着用は個人の判...
「新卒扱いは(あんまり)されない」。エンジニアのライダーがLIGに新卒で入って感じた7つのこと。
こんにちは。今回は、新卒1年目でフロントエンドエンジニアをしている松本和馬こと「ライダー」の記事をご紹介します。これは社内のエンジニアが取り組んでいる、アドベンドカレンダー(日めくりカレンダー)企画の一環で彼が書いた記事なのですが、新卒で入社後に感じたことを率直に分かりやすく書いていたため、紹介しようと思いました。少しでもLIGの環境が伝わればいいなと思います!以下、ご覧ください!これはLIGアドベントカレンダー19日目の記事です。計算が間違っていなければ、4/1から数えて今日は入社263日目です。3で割れそうな素数。新卒目線の株式会社LIGはどういう環境なのか、振り返りながら書いてみよ...