注目のストーリー
社員インタビュー
社会へのインパクトを最速で。研究の先で選んだのは、ビジネスの道
社会貢献への最短距離を求め、たどり着いた事業会社という選択ー まずは柳澤さんの学生時代について教えてください。大学院では生物の研究に没頭されていたそうですね。はい。学部時代はラクロス部と学園祭の実行委員会に多くの時間を費やしていたのですが、理系の学部に進んだからには、もう少し学びを深めたいという想いがあり大学院へ進学しました。大学院では、魚類を対象に組織再生のメカニズムを研究していましたね。小さい頃から生き物や自然に興味があって、その仕組みを人の生活にも活かせないかと考えて生物の道を選びました。誰も明らかにしていない生命の摂理を、自分が初めて解き明かそうとする過程はとてもチャレンジングで...
セールス経験が武器になる。若手が語るレバレジーズでの多様な挑戦と成長
レバレジーズが描く、キャリアパスの可能性レバレジーズでは、社員一人ひとりの成長と志向性を尊重し、多岐にわたるキャリアパスを支援しています。転職をすることなく社内であらゆるキャリアを実現でき、セールスからマーケター、マーケターからエンジニアなど、職種を越えたキャリアチェンジも可能です。レバレジーズがこのような多様なキャリアパスの選択を可能にしているのは、独自の経営体制と文化によるものです。1. 多様なキャリアパスの選択を可能にする経営体制ポートフォリオ経営が生む、多様な事業ドメインへのチャレンジ機会レバレジーズは、国や業界、ビジネスモデルにこだわらず分散投資をしていく「ポートフォリオ経営」...
職種の壁を超え、キャリアを拡げる。新卒入社マネージャーが語るキャリア論とは
誰かの幸せを仕事に。やりがいあるキャリアを見つけるヒントーまずは、学生時代の就活軸についておしえてください。私の就活軸は「誰かの幸せや成長を促せる仕事」でした。頑張っている人が報われる世界、もっと頑張ろうと思える環境をつくりたいと考えていたんです。そのため、同じようなビジョンを持つ人が多い会社で、誰かのために何かをしてあげたい、人を原動力に自分がもっと頑張れるような組織で働きたいと考えていました。ー具体的にはどのような業界や企業を見ていたのでしょうか?コンサル系や人材系、教育系企業などの、無形の商材を扱う業界をメインに企業研究を進めました。というのも有形商材は、どうしても物の価値が顧客に...
本当に価値が高いのは「表層的なデザイン」でなく、「社会に必要なデザイン」 これから求められるデザイナーのスキルとは
経営にデザインの力が不可欠とされる昨今において、これまでの経験やスキルを活かし、自身により付加価値をつけるためにレバレジーズに入社したデザイナーの沼田。入社4ヶ月目にしてレバレジーズのデザイン組織の中心人物になった沼田に、「社会に必要とされる市場価値の高いデザイナーなるために必要なスキル」について話を聞きました。プロフィール沼田 健児マーケティング部 / デザイン戦略室 / デザイングループ / グロースデザインチーム東京芸術大学卒業。制作会社、外資系広告代理店、スタートアップを経て2020年にレバレジーズに中途入社。「レバテックキャリア」のリブランディングを手掛ける傍ら、リーダーとして...
「すごい」「普通じゃない」インタビュアーが度々口にしたレバレジーズ成長の裏側とは。未上場200億企業を支える採用責任者に聞いた
レバレジーズはインターネットや人材業界やその他様々な領域において日本全国、世界規模で「顧客の創造を通じて、関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」事を目指す仲間が集まる企業です。インターネット領域では数多くのサービスに関与し、成長率は売上規模200億円を超えても未だ130%以上を継続しているベンチャー企業ですが、今回人事部はレバレジーズの成長を第一線で牽引してきた中途採用領域責任者の品川にレバレジーズ急成長の裏側を語って頂きました。常に現場の第一線で活躍し、メディカル事業大阪責任者、事業企画部を歴任し現在採用責任者と幅広い様々な領域でパフォーマンスを発揮する品川はどんなキャリアを歩...