注目のストーリー
採用現場から
共創パートナーとして『LabBase就職』をよりよいサービスへ! さらなる成長を掲げるLabBaseのカスタマーセールスとは?
理系学生向けの就職サービス『LabBase就職』は、700以上の企業に活用されています。そんな企業の窓口となり、サービスを支えているのがカスタマーサクセスユニットのカスタマーセールスチーム。どんなチームで、どんなメンバーが働いているのでしょうか?今回は『LabBase就職』事業本部長である渡辺晋次さんと、カスタマーセールスセクション長の大手山亜未さんにお話を伺いました。サポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」LabBaseのカスタマーセールスは「共創パートナー」今は、成長を加速させる時期。CSの常識を変えていきたいサポートから販売までを一人で担う「カスタマーセールス」__ま...
『LabBase就職』はスカウトだけじゃない! 調査やイベントなど幅広いサービス展開でお客様を支援する商品セクションチームの今に迫る
株式会社LabBaseが提供する『LabBase就職』は、「理系学生に特化したデータベース」と「学生プロフィールの充実度」が特徴的なダイレクトリクルーティング型の理系採用サービスです。実はダイレクトリクルーティング機能だけでなく、より多くの学生さんたちに使いやすく、企業さんにも喜んでいただけるインターンシップ企画のご提案やイベント、調査までさまざまなサービスを提供しています。今回は『LabBase就職』で新しい価値を創造し続けている商品セクションチームの田中 育さんと鈴木 晃太さんにお話を伺いました。インターンから迷わず入社!お客様のお困りごとを様々なサービスで解決に導く「商品セクション...
就活で大切なのは、企業と学生がいかにマッチングするか。三井化学株式会社が『LabBase就職』の魅力を語る!
株式会社LabBaseでは、理系学生を求める700社以上の企業に向けて『LabBase就職』サービスを提供しています。今回は長年『LabBase就職』を活用いただいている三井化学株式会社の人事である阪本 寛弥さんとLabBaseでカスタマーサクセスを担当する森 綾海さんにお話を聞きました。普段どのようにお仕事を進めているのでしょうか? 『LabBase就職』の魅力、おふたりの目標についてもお話しいただいています。3年越しの初対面!__おふたりの自己紹介をお願いします。阪本:三井化学株式会社で、主に技術系の採用を担当している阪本です。2013年入社で、新卒入社後は、大阪の工場(生産技術系)...
LabTALK:生成AIで『LabBase転職』をさらに使いやすく、快適に。リサーチエンジニアとBizDev対談
『研究の力を、人類の力に。』をパーパスに掲げる株式会社LabBaseでは、さまざまな業種のエンジニアたちが活躍しています。今回はまさに黎明期を迎えている『LabBase転職』に関わる2人にフォーカス。リサーチエンジニアの渡辺さんとBizDev(ビズデブ)として活躍する飯田さんによる対談です。エンジニアとともに新しいプロダクトを創造する__まずはおふたりの自己紹介からお願いします!渡辺:2019年7月入社で、リサーチチームのリーダーをしている渡辺です。入社前は、大手通信企業でコンサル業務を中心にさまざまな案件に関わっていました。転職したきっかけとしては「もっと深く、ひとつの案件に関わりたい...
LabTALK:「世界中の研究者が活躍できる社会」を目指して。CTOと『LabBase就職』のPdMが描く未来とその可能性
Lab(ラボ)+Base(ベース)で、「研究領域のインフラ」を築きあげる__まずはおふたりの自己紹介からお願いします!佐々木:2020年に入社した佐々木です。LabBaseに入社する前は、エンジニアとして起業していました。「もっと自社のプロダクトを育てていきたい」と考えるようになり、声をかけてもらったことから入社に至りました。2022年からCTOとして、サービスの開発や構築を統括しています。<詳しくはこちらの記事もチェック!>伏原:2018年に学生インターンとしてジョインしました。当時は、新規事業など幅広くLabBaseの事業に関わっていたのですが、ご縁があって2020年から入社すること...
【LabBase入社ストーリー】スタートアップの事業開発から、なぜLabBaseのカスタマーサクセスへ?
こんにちは。株式会社LabBase PX(People eXperience)部インターン生の内丸です。今回インタビューさせていただくのは、2023年1月にLabBaseへ中途入社としてジョインしたカスタマーサクセスの小林健也(こばやし けんや)さんです!経営企画や事業企画、ToBマーケ立ち上げなど幅広く活躍されてきた小林さんがなぜ今LabBaseのCSにジョインしたのか!気になることをたくさん聞かせていただきました!ー小林さんのご経歴についてー[長期インターン]大学3年生の頃から長期インターンを始め、仲間とイベントの企画や学生集客をメインでやっていました。[就職活動]いろんな企業を受け...
気軽に話を聞いてみたい方へ!さくっとPOLのことを知れるオンラインイベントをご紹介します!
こんにちは。株式会社POL PX部 遠藤です。今回はPOLが定期的に開催しているイベント・ミートアップについてご紹介させていただきます。・少し興味があるけど、いきなり選考よりももう少しカジュアルに会社について知りたい方・実際に働いているメンバーが話している様子を覗いてみたい方・スタートアップでのキャリアに興味がある方・SaaS領域に興味がある方・「研究」というワードに惹かれる方上記に1つでも当てはまる方は、ぜひイベントに遊びにきてみてください。POLオンライン採用説明会2020年に第二創業期と突入したPOLがどのような事業展開を行なっているのか、サービス詳細や今後の展開など余すことくその...
組織・チーム作りに携わる方々へ。POLの人事責任者が最初に着手した強い組織作りの第一歩とは?
こんにちは。PX:People eXperience(人事)責任者のびんです。前回の記事では、どのような組織を目指すのか?ということについて書きました。今回はそんな組織を目指す上でどんなことを考え、形にしようとしているのかについて書こうと思います。使命や価値観の認識を強めるためにPXのMission Mapを作成組織作りに取り組む上ではPX組織が圧倒的に強くならなければなりません。私がPXの責任者になってまず取り組んだことはPXのミッション、バリューの策定です。それから数ヶ月して、ポリシーも含めたPX のMission Map(以下、PMM)を作りました。PMM(PX Mission M...
新卒入社から1年で営業責任者になったメンバーから紐解く「第二新卒の成長戦略」とは?
こんにちは。株式会社POL PX(People eXperience)部の遠藤です。今回インタビューさせていただくのは、2018年10月に新卒としてPOLへジョインした岸本 雅史(きしもと・まさし)さん。セールス組織の立ち上げ、to Bマーケチームの立ち上げを経て、入社して1年で営業責任者として営業チームのマネジメントを任されています。転職市場ではいわゆる「第二新卒」と呼ばれる時期から大きな成果を出し続け、すでに事業を担う役割を担っている岸本さんに、成長をする上で大切にしていることや、スタートアップでチャレンジし成果を出すために必要なマインドセットについて等、たくさんのお話を聞きました。...
チームマネージャー自らが語る。急成長スタートアップの事業成長を牽引するインサイドセールス論とは。
はじめまして。株式会社POLでマーケティング部に在籍し、インサイドセールスのチームマネージャーをしている橋本です。この記事では、POLのインサイドセールスチームが何をやっているのか、どんな魅力があるのかをお話できればと考えています。少し読みづらいところもあるかもしれないですが、最後までお読みいいただけますと幸いです。■株式会社POLとはPOLは「研究者の可能性を最大化するプラットフォームを創造する」をビジョンに掲げ、『LabBase』を主軸に『LabBase NOW』『LabBase Professinal Service』、更には中途人材向けの『LabBase plus』というサービス...
「理系じゃないと活躍できない?」文系出身でLabTechへのチャレンジを決めたメンバーから学んだ、"文系理系"よりも大切な価値観とは?
※2022年9月1日より、社名がPOLからLabBaseに変更となりました。記事内で旧名の記載が残っている箇所がありますがご了承くださいませ。こんにちは!PX(People eXperience) 部で採用担当をしている遠藤です!梅雨も本格化し、紫陽花の美しさに心動かされる季節になりましたね。このご時世なので家にいる時間が長い方々も多いかと存じますが、感染予防対策をしっかりした上で、この時期にしか出会えないお花に挨拶しにいくのも良いのではないでしょうか。さて、普段から数多くの候補者の方々と面談させていただいており、その中でよく文系出身の候補者の方々から、Q:POLは事業の領域的に、理系が...
【若手×プロ人材】のタッグで爆発的な成長を目指す!POL流・組織戦略とは?
POLメンバーの多くは、現役大学生を含む若手社員。組織として抜群の吸収力や機動力を誇る一方で、時にボトルネックとなってしまうのが“経験の浅さ”です。そこを補うべく、あらゆる分野のプロ人材を積極的に採用したり、顧問としてお招きして惜しみなく知見を分けていただいています。どのようにして経験豊富な大先輩を巻き込みながら、組織の強化を図っているのでしょうか?そこにある戦略とは??人事担当の渡辺晋次さんに直撃してみました!プロ人材と接することで養われる、若手の全体最適と、マネジメント視点―顧問は現在、各部署に約10人の方が在籍されていらっしゃいます。どんな人に、どのように関わっていただいているのか...
生まれたてのサービスが、たった2年で理系採用をリードする圧倒的な存在に進化した理由【LabBase成長ストーリー】
POLの中軸事業である「LabBase」。2017年2月の正式リリースから、学生や企業へのヒアリングを重ねながら、驚異的なスピードでサービスは成長しました。2018年10月現在、全国の理系学生8,000人にご登録いただき、ご利用いただいている企業は100社以上。約半数が誰もが知る大手企業です。学生と企業、双方からの支持がなければ成立しないビジネスモデルをどうやって構築していったのか。LabBase事業の責任者を務める松崎太河(まつざき・たいが)さんに聞いてみました。徹底したヒアリングからサービス開発を推進-「LabBase」が理系学生に大きく受け入れられていった理由は、どこにあるのでしょ...
人事がやらなきゃはじまらない!1ヵ月1500件のスカウトを達成した、会社を採用体質に導いたプロセスとは?
リクルート出身の渡辺晋次さんが、POL初の人事担当となってから早2ヵ月。増員スピードの加速と共に、会社全体が勢いづいていることを感じます!「半年後に、今の倍の組織を目指す!」と宣言する渡辺さんに、改めて人を採用するということ、仲間を増やすことによって広がるPOLの未来について語ってもらいました!社内が震撼?!全社の採用アクション数1500件を月間目標に掲げ、自らにも“サウザンド”のノルマを課す―渡辺さんが採用担当になってからの2ヵ月間で、順調に仲間が増えて、スピード感や空気感がさらに良くなっている印象です。それは嬉しいですね!2ヵ月前は、事業の成長スピードが著しい反面、メインで人事を担当...
働くみんながハッピーになる!POLの「社会人インターン制度」はいかにして作られたか
POLでは、現在約20人もの社会人インターンが活躍しています!「え?学生じゃなくて、社会人??」――そうなんです!みなさん、本業とうまく両立させながら、熱量高く貢献してくれているんです!!今や、POLにとって欠かせない存在である社会人インターン。受け入れた背景・狙いはどこにあるのでしょうか?人事担当の渡辺晋次さんに直撃してみました!研究員・機械系エンジニア・スタートアップ幹部・・・バラエティに富んだ顔ぶれが、インターンとして活躍―POLでは、総勢約20人の社会人インターンが様々な業務を担っています。他の会社からすると、この取り組みは割と珍しいようなんですが、そもそもなぜ始めたんでしょうか...