皆さんこんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
今回は、クラダシ長期インターンシップについてご紹介します。
クラダシでは、正社員と共にビジネスを創っていく学生を長期インターン生として募集しています。
この記事をご覧になっている方の中には、
「長期インターンに興味はあるけど、具体的にどんな選択肢があるのか分からない」
「私が望んでいるような経験は、クラダシで本当に実現できるのだろうか」
そう思ってこの記事を開かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クラダシの長期インターンシップならこんなことができそう!
この記事でそういった具体的なイメージを持つお手伝いができれば嬉しいです。
※クラダシでは5日〜10日の短期インターンシップである社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」も実施しています。
こちらも併せてチェックしてみてください。
目次
- クラダシ長期インターンシップとは
- クラダシ長期インターンシップ体験記
- 徳永さん(サステナビリティ推進部所属)
- 小林さん(ロジスティクスソリューションカンパニー所属)
- 森川さん(フードビジネスカンパニー所属)
- さいごに
クラダシ長期インターンシップとは
クラダシ長期インターンシップは、クラダシがフードロスを中心とした「社会課題」をビジネスの力でどのように解決していくのか、共に考え、共に創っていくインターンシップです。そこで自ら考えることを通じ、ビジネスの本質を見抜く力を培ってもらいたいという思いで運営しています。
本インターンシップでは、マニュアルに沿った業務だけを行ってもらうのではなく、自らの意思で自分の役割を把握し、やるべきことを提案、そして自ら遂行していただくことになります。フードロスをはじめとする社会課題の解決に興味がある人はもちろん、将来経営層として活躍したい人にもぜひ参加していただきたいです。
募集ポジションは
・フードビジネスカンパニー(総合通販部・ブランド事業部・マーケティング部)
・ブランドソリューションカンパニー
・ロジスティクスソリューションカンパニー
・グリーンインフラカンパニー
・コーポレート本部(経営管理部・開発部・サステナビリティ推進部)
とほぼすべてのカンパニー・部署に配属可能です。
各カンパニーについてはこちらをご覧ください。
▷フードビジネスカンパニー
※2025年1月よりカンパニー名が変更になりました。
ECサイト「Kuradashi」の運営を担当するカンパニー。よりおトクで楽しいお買い物をお客さまに届けることを目指します。
▷ブランドソリューションカンパニー
企業さま向けのコンサルティングを担当。企業が抱える、ブランディングやプロモーション、更にはサステナビリティ取り組みについての課題に対して幅広く展開しています。
▷ロジスティクスソリューションカンパニー
物流課題の解決を目指すカンパニー。物流のアウトソーシングとコンサルティングを中心にサービスを提供しています。
▷グリーンインフラカンパニー
再生可能エネルギー事業を担うカンパニー。系統用蓄電池による蓄電所の建設・運用を通して、再生可能エネルギーの導入拡大と電力需給の安定化を目指します。
期間は半年以上、クラダシオフィスで正社員と一緒に勤務し、正社員メンバー同様の業務に従事していただくことになります。
クラダシ長期インターンシップ体験記
では実際に、長期インターンシップ生としてクラダシで働いている3人のメンバーに、クラダシで働きはじめたきっかけや働いていてよかったことを聞いてみたいと思います。
徳永さん(サステナビリティ推進部所属)
「クラダシチャレンジin島根県益田市」参加時の徳永さん
インターンシップを始めたきっかけは?
サークルのボランティア活動の一環で農家さんのお手伝いをしているときに大量に捨てられてしまう野菜を見て、フードロスに問題意識を持つようになりました。野菜の価格が高騰している一方で、フードロスがある状況に疑問を持って調べていく中で、クラダシの取り組みを知り、インターンを始めました。
業務内容は?
社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ(以下「クラチャレ」)」の運営をしています。学生の募集に始まり、学生が訪れる地域の農家さんや役場の方との調整まで、運営に関わる業務をすべて担当します。
特に記憶に残っているのは島根県益田市で開催されたクラダシチャレンジで、この時は運営側としてだけでなく、実際に現地に行って学生側としても参加させていただきました。この益田クラチャレが初めて任せていただいたクラチャレでもあり、外部の方とのコミュニケーション1つとっても右も左も分からず、非常に苦労したのを覚えています。うまくいかない点もたくさんありましたが、実際に現地に行ったからこそ感じられた益田市の方や地域の方の温かさもあり、貴重な経験だったと感じています。
働いていてよかったことは?
入社前と比べて、自分の意見をしっかり持ち、伝えようという意識を持てるようになりました。
クラダシにはやりたいことや興味のあることに対して一緒に向き合ってくれる方がたくさんいるので、本当にさまざまなことにチャレンジさせてもらっています。そういった方と同じ場所で働くことで、多くの刺激をもらえるのがとても有難いです。
小林さん(ロジスティクスソリューションカンパニー所属)
クラチャレピッチアワード参加時の小林さん
インターンシップを始めたきっかけは?
もともとクラダシを知ったのは、友人にクラチャレに参加しないかと誘われたことがきっかけでした。クラチャレに参加し、そこで出会ったクラダシメンバーの話を聞く中で、「自分もこの人のように物事を深堀りし、整理できるロジカルさを身に着けたい」「この人の下で働いてみたい」という思いが生まれ、長期インターンを始めることにしました。
業務内容は?
長期インターン生の中でも珍しい働き方ですが、1か月ごとに違う業務を担当してきました。今まで担当させてもらったのは、ウェブサイトの作成・AIを使った記事作成・インサイドセールス・新卒採用イベント企画などです。中でも印象に残っているのは、新卒イベント企画を任せていただけたことです。イベント企画は全くの未経験でしたが、未経験のことを自分主導で進めさせてもらえることにワクワクしながら取り組んでいきました。開催日まで2週間というかなりタイトなスケジュールで企画がスタートしたこともあり、「短い期間でできるだけ多くの就活生に知ってもらうにはどうしたらいいか」「どうやって興味を持ってもらうか」という点は非常に悩みました。しかし、個別アプローチを行うなど工夫を凝らし、無事イベント開催にこぎつけることができました。自分の行動や施策が直接成果に結びついていることが感じられ、達成感も非常に大きかった業務の一つです。
働いていてよかったことは?
周りの皆さんの影響を受けて、紹介された本を読むなど勉強する機会が圧倒的に増えました。こんな人になりたい、追いつきたいと思う人がたくさんいて、その中で働けるのがとても楽しいです。これからも皆さんと業務をする中で、よりたくさんのことを吸収していきたいと思っています。
森川さん(フードビジネスカンパニー所属)
インターンシップを始めたきっかけは?
大学でフードロスについて学んだのをきっかけにクラダシを知り、新卒採用面接を受けている際にお声がけいただいたのがきっかけでした。クラダシメンバーとお話しをする中で、皆さんが楽しみながら新しいことに果敢に挑戦されていることを感じる場面が何度もありました。そんな環境下で、私もメンバーの一員としてクラダシに関わってみたいと思い、インターンシップを始めました。
業務内容は?
ECサイト「Kuradashi」の商品ページ作成やInstagram投稿、商品撮影などを担当しています。商品ページ1つ1つにおいて、「ユーザーはどんな情報を求めているんだろう」「どうしたらそれがわかりやすく伝わるんだろう」ということを綿密に突き詰めて考え、お客さまの気持ちに寄り添った情報選定を心がけています。
全てが初めてのことで、煮詰まってしまうこともあるのですが、周りの皆さんが「これはどう?」とさまざまな角度からアドバイスをくださるので、非常に勉強になっています。私も少しずつ経験を積み、「今求められていることは何か」きちんと意図を汲み取り、それに対応できる視野の広い社会人になりたいと思っています。
働いていてよかったことは?
考えをまとめる訓練ができてきたのではないかと感じています。以前「クラダシでやりたいこと」をテーマに提案を行ったとき、やりたいことが溢れ出してしまい、情報が多すぎて最終的にやりたいことがわかりづらくなってしまっているというフィードバックをいただきました。それ以来、「内容は本来の目的から脱線していないか」「詰め込みすぎて全体像が見えなくなっていないか」など定期的に考えをまとめる時間を取るようになりました。「できていないこと」に気がつけたことが大きな成長だと捉えているので、これを機に自分の苦手な部分も意識し、しっかり「できる」ようにしていきたいです。
さいごに
さいごまでご覧いただきありがとうございました。
クラダシ長期インターンシップに、挑戦してみたいと感じていただけていたら嬉しいです。
現在クラダシで活躍しているメンバーには、長期インターンシップの経験者もいます。
こちらもNoteにストーリーが公開されておりますので、ご覧ください。
▷【24卒入社】1年6か月のインターンを経て、「クラダシ社員」になっていく軌跡
フードロス削減やそれを目的とした社会事業ビジネスに興味のある方、今後経営者になっていきたいと考えている方のご応募をお待ちしております!