1
/
5

All posts

空間を起点にポジティブなきっかけの環をつくる。「プランニング事業部」

きのもと商会にある、5つの事業部。今回はそのひとつである「プランニング事業部」に注目!マネージャーである小林さんに、プランニング事業部の仕事の内容やそのこだわりについてお話を伺ってみました。プランニング事業部って?仕事で大切にしていること今後のビジョン学びたい人よりも行動したい人が集まるチームプランニング事業部って?プランニング事業部は、デザインや設計だけを専門としている訳ではありません。もちろん内装の提案を通じて価値を届けていますが、それがすべてではなく、幅広いアプローチでクライアントの課題に応えています。クライアントのニーズや課題に応じて最適な関わり方を考え、プランナーとしてプロジェ...

第2回マネージャー座談会。事業部制導入から半年。チームと成果について

きのもと商会で「事業部制」を導入して半年。前回の第1回マネージャー座談会では組織やチームづくりというよりもリード獲得の悩みが主なテーマとなりました。そしてこのたび第2回マネージャー座談会を開催。実は座談会の開催からは時間が経ってしまっているのですが……。雑談のようにも見える会話の裏側には、チームを成果へと導く手法が詰まっています。事業部発足から半年を経たリアルな声をお届けします!右から不動産仲介事業部 マネージャー 代理:村山 太一プロジェクト支援事業部 マネージャー:富永 恵菜プロパティテック事業部 マネージャー:桑原 健介プランニング事業部 マネージャー:小林 弦太デジタル・ディレク...

不動産オーナーの頼れるパートナー。「プロパティテック事業部」

きのもと商会にある、5つの事業部。今回はそのひとつである「プロパティテック事業部」に注目!マネージャーである桑原さんに、プロパティテック事業部の仕事の内容やそのこだわりについてお話を伺ってみました。プロパティテック事業部って?仕事で大切にしていること攻めと守り、バランスのいいチーム事業部が目指す先こんな人にぴったりプロパティテック事業部って?プロパティテック事業部は、ひとことで言うと「不動産オーナーのリーシングサポート」をする部署ですね。私たちは決まりきった解決策を出すのではなくて、オーナーさんそれぞれが抱える課題に合わせて、最適な解決策を一緒に考えて提案するスタイルです。オーナーさんの...

【メンバーインタビュー】未経験。海外からの参加。それでも「今や戦力」なメンバーに成長の秘訣を聞いてみました!

今回は、きのもと商会のプロジェクト支援事業部で活躍中の小林さんにインタビューしました!小林さんは、実はWantedlyで出会って仲間になったメンバーのひとり。しかもオフィス設計は未経験、さらに海外からフルリモートで勤務という、異例のスタートを切りました。それでも着実にスキルを身につけ、今ではチームに欠かせない存在として活躍しています!今回はそんな小林さんがどのように成長を遂げたのか、リアルな経験談をたっぷりと伺いました。プロジェクト支援事業部ではどのような仕事をしているのか、具体的な働き方についても聞いてみたので、ぜひ参考にしてみてください!偶然の出会いが挑戦のきっかけにーなぜ海外からき...

部門の垣根をこえて交流を! きのもと商会のシャッフルランチって?

シャッフルランチ、はじめました!第1回ランチの様子をお届けランチが、新しい挑戦のきっかけになるかも?シャッフルランチ、はじめました!今期から、きのもと商会では新たに事業部制を導入しました。プランニング事業部、プロジェクト支援事業部、デジタルディレクション事業部、プロパティテック事業部、不動産仲介事業部、そして全体を支えるコーポレート部門という体制で、より専門性の高い組織へと進化しています。その一方で、事業部制になったことで、それぞれの役割に集中できる反面、横のつながりが生まれにくくなったという側面も。さらに、目の前の業務に集中するあまり、「コミュニケーションはつい後回しに…」なんてことも...

【メンバーインタビュー】着実な積み重ねの先にチャンスがある。会社をつくるコーポレートの仕事

家具の卸メーカーの営業を6年勤めたのち、きのもと商会のコーポレート・経営企画に転身した勅使川原さん。入社して1年、未経験の業務に挑みながらも、社内のあれこれを着実に整え、会社をつくっていくのに欠かせない存在になっています。裁量の大きな環境で成長を続ける彼に、この1年で見えてきた景色とこれからについてお話を伺いました!勅使川原 雄大 さんコーポレート大学で商学を学んだのち、家具の卸メーカーに就職し6年間営業の仕事をしていました。 日々働いていく中で「社内環境をより良くしていく仕事が自分には合っているのでは?」と考えるようになり、バックオフィス業務をするために転職を決意。 転職先を探している...

裏方と見せかけてそうじゃない、「プロジェクト支援事業部」ってどんなところ?

きのもと商会にある、5つの事業部。今回はそのひとつである「プロジェクト支援事業部」に注目!マネージャーである富永さんに、プロジェクト支援事業部の仕事の内容やそのこだわりについてお話を伺ってみました。プロジェクト支援事業部って?<プランニング事業部とのプロジェクト><プロパティテック事業部とのVRCG作成><プランニング事業部、大手家具メーカーとのリアルプロジェクト>プロジェクト支援事業部があることで叶うことメンバーについてこんな人にぴったりプロジェクト支援事業部って?私たちプロジェクト支援事業部は、社内外問わずさまざまな部署やクライアントと連携しながら、オフィス空間づくりを支えています。...

ちいさな会社に、ふたつのオフィスがある理由

きのもと商会は、メンバー20人ちょっとの小さな会社ながら、徒歩10分圏内のところに2つのオフィスを構えています。なぜこの規模で複数拠点体制をとっているのか? 実際にどんな運用をしているのか? その背景やリアルを、大学生インターンの目線からレポートしてもらいました。こんにちは。大学生インターンのあいみです。現在、きのもと商会のメンバーは20人ちょっと。そして、中央区日本橋馬喰町と千代田区岩本町、歩いて10分ほどの距離に2つのオフィスを構えています。2019年9月にできた一つ目のオフィスである馬喰町オフィスは通称「ゼロイチ」、2024年10月に新たに完成した岩本町オフィスは通称「ゼロニ」と呼...

【25卒・新卒1期生インタビュー】就活の終盤、進路をまるごと変えた話

きのもと商会の新卒1期生として、2025年4月に入社した石川さん。映像制作を軸としたクリエイティブな仕事を目指して就活をしてきた石川さんが、プランニング事業部でどんな一歩を踏み出したのか。その軌道修正と決断のプロセスについて伺いました!—まずはご自身について教えてください!大学は地元の宮崎大学で地域資源創成学部に通っていました。公務員になる人が多い学部で、経営や地域活性化について学びました。フィールドワークが多く、県北の高千穂や山間部の日之影町に行って、ジビエ猟師さんにお話を伺ったり、シカを捌くところを見せてもらったこともあります。プロジェクトマネジメント、リーダーシップについての講義も...

【25卒・新卒1期生インタビュー】大学時代の経験と気づき、きのもと商会との出会い

こんにちは、きのもと商会でインターンをしている大学2年生のあいみです。今回は4月にプランニング事業部に新卒1期生として入社した、植野さんに就活についてのインタビューをしてきました!ICTテクノロジーやビジネススキルを活用したイノベーションに特化した大学を3月に卒業されたばかりの植野さん。「なぜ空間デザイン業界へ?」「就活の不安は?」「きのもと商会の選考ってどんな感じだった?」など、私自身が知りたかったことを学生の目線から聞いてみました!—ご出身はどちらですか?出身は千葉です。小学校2年生のときに奈良へ、中学校に入学するタイミングで神奈川に引っ越してきました。—さまざまな土地で過ごしてきた...

きのもと商会に新卒1期生が入社しました

薫風が吹き抜ける春、きのもと商会にとっても新たな風が吹き始めました。まだまだ小さな組織のわたしたちですが、そこにはじめての新卒社員を迎えるという一つの節目を迎えています。今年は2名の新卒社員が入社してくれました。彼ら彼女らとしては社会人としての第一歩、そしてきのもと商会としても大きな一歩でもあります。初めての新卒採用を経てメンバーになってくれた彼ら彼女らの姿から、きのもと商会の未来を感じてください!入社式初めての新卒社員を迎えるにあたり、ちょっとそわそわした空気の朝。社内には「入社式の形」というものはなく、正直すべてが探り探り。だからこそこの日をきちんと迎えようと決めました。代表村山さん...

社員旅行で広島・宮島・尾道に行ってきました!

たいぶ時間が経ってしまいましたが……。今年も1月に社員旅行に行ってきました!恒例となりつつある初詣を兼ねた社員旅行、今年は広島市内・宮島・尾道を巡る2泊3日の旅でした。昨年の社員旅行直後は村山さんが出雲大社にターゲットを絞っていると話していましたが、今年は広島に決定。「今年こそは広島拠点を盛り上げていこう」という意気込みからでしょうか。きのもと商会の社員旅行はメンバーの家族やパートナーも参加OK。今回は総勢21名での旅行でした!それでは、2泊3日の旅を振り返ります。昨年の記事はこちら!1日目今年も現地集合からスタートです。冬季休暇の帰省先からそのまま来る人もちらほらいて、全国各地から広島...

きのもと商会のビジョン・ミッション・バリューに込められた想い

きのもと商会のインターンに応募してくれた一つの理由として「ビジョン・ミッション・バリューがいいと思って!」と言ってくれたインターン生のあいみさん。2023年3月のリニューアル時に内容の発表はしていましたが、今回改めてVMVに込めた思いをまとめた記事を書いてもらいました〜!大学生インターンのあいみです。空間デザインに興味があって、2月からきのもと商会でお世話になっています。この会社に来て1ヶ月と少し、きのもと商会のVMV(ビジョン・ミッション・バリュー)について記事を書くという任務をいただきました。今回は、実際にVMV策定のためのミーティングの議事録を見せてもらったり、代表の村山さんやコー...

【26卒】新卒2期生、積極募集中です!

26卒、積極募集中です!※現在募集停止中です。応募再開は10月頃を予定しています。きのもと商会では現在、2026年4月入社の新卒採用を行なっています。「自分が歳をとっていくにつれ、今と同じように会社に関わることはできなくなっていく。そうなっても会社を続けていくためには若い人材の力が必要だ」という代表村山の想いから、25卒からスタートした新卒採用。25卒の内定も決まり、今年は2期生となる26卒を募集します。どの募集も最初の面談は選考に含まれないカジュアル面談です。気になる募集があればお気軽にご応募ください!募集枠・ポジションプランナーオフィスを中心とした空間デザインを手がけるプランニング事...

第1回マネージャー座談会。事業部制導入から3ヶ月、調子はどう?

きのもと商会は7期目を迎え、5つの事業部に分かれる「事業部制」を導入しました。それぞれの事業部にはマネージャーが置かれ、組織として新たな一歩を踏み出しています。今回、初めてマネージャーに就任したメンバーもおり、試行錯誤の連続。事業部制がスタートして約3ヶ月経ち、順調に進んでいること、課題に感じていること、日々の悩みなどを率直に語り合う場として「マネージャー座談会」を開催しました。この座談会には、各事業部の今や成長の記録を残すだけでなく、互いに刺激を受けたり、助け合ったりするきっかになればという想いも込められています。マネージャーたちは今、何を考え、どのような挑戦をしているのか、リアルな声...

2,352Followers
105Posts

Spaces

Spaces

きのもと商会の事例

インターンレポート

メンバーインタビュー