注目のストーリー
All posts
【メンバーインタビュー】「あなたのファンになる、あなたのファンをつくる。」仕事はクライアントを一番輝かせるために
きのもと商会とは2023年末の入社前よりもずっと前からつながりがあり、仕事を共にする機会もあった石倉さん、現在はデジタル・ディレクション事業部のマネージャーとしてWeb制作を中心に活躍しています。空間デザインからWeb制作まで、多才な石倉さんのこれまでの経験や、マネージャーとしてのこれからの展望についてお話を伺いました。石倉 まさたかデジタル・ディレクション事業部 / マネージャー・ディレクター愛媛県出身。家具屋の息子。生活感がある心地よい空間が好きです。 2011年よりシェアハウス情報サイト「ひつじ不動産」で全国500以上の物件を取材をしながら、コワーキングスペース運営に従事。株式会社...
2024年のきのもと商会を振り返る
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もきのもと商会をどうぞよろしくお願いいたします。きのもと商会の2024年がどんな年だったかというのを振り返り、一言で表してみると「伸展」の年でした。そんな2024年の歩みについて振り返ります!上半期社員旅行2024年は伊勢神宮への初詣、熊野古道への参詣の社員旅行から始まりました。旅行中はかなりのハードスケジュールでしたが……、今振り返ってみるとメンバーそれぞれの新しい個性の発見があったり、絆が深まったりと、今のきのもと商会の輪郭をつくるようないい機会でした。フレッシュチャージ3月にはインターンから志願してくれた学生さんを初めてアルバイト...
【オープンデスクレポート】山形の建築学生が体感した東京の仕事と暮らし
11月の2週間、山形の大学の建築学科の学生さんがオープンデスクとして働きに来てくれました。久しぶりの上京オープンデスク、山形から来たからこそ体感できた、東京での仕事と暮らしについて、レポートにまとめてもらったので、ぜひご覧ください!初めまして。岩手県出身で、現在は山形で建築について学んでいる、就活真っただ中の学部3年生です。先日、きのもと商会さんで3週間のオープンデスクに参加させていただきました。3年生ですが、授業がなくて暇というわけではなく、2週間授業を休んでの参加でした。それでも参加したのは、オフィス空間で「働く」ことはどういうことなのか、もっと知りたかったからです。きっかけきのもと...
「デザイナー不動産」という不動産仲介サービスを始めました
2024年11月より、きのもと商会は「デザイナー不動産」という不動産仲介サービスを始めました。きのもと商会では、これまでに手がけてきた多くの空間デザインプロジェクトを通じて、物件探しの段階からデザイナーが関わることで物件のポテンシャルを最大限引き出すことができるのではないか、クライアントの理想の実現可能性が高まるのではないか、と考えるようになりました。そして、いつかは自社で不動産仲介もできるようになりたい、と思い続け……。ついにこの度、不動産仲介と空間デザインのシナジーでクライアントに新しい価値提供する「デザイナー不動産」を始めました!デザイナー不動産designer-fudosan.c...
きのもと商会のYouTubeチャンネルを開設しました
きのもと商会のYouTubeチャンネル、「きのもと電信」を開設しました!「きのもと電信」開設の背景完成したオフィスはクライアントに引き渡したあと、実際に使われている様子が公開されることはあまり多くありません。「使われている」状態が本来の姿にも関わらず、なかなかお披露目できないもどかしさを感じることも。写真はオフィスの最も綺麗な姿をお伝えすることはできるのがいいところですが、臨場感や使い勝手がわかりづらかったり、特徴や魅力を伝えきれない弱点もあります。そこで、オフィス空間をよりリアルに伝えたい、映像で残していきたい、という思いから「オフィスの歩き方」という企画を立ち上げました!小椋くんがつ...
リブランディングを行いました
きのもと商会ではこの度、リブランディングを行いました。すでに新しくなったロゴを各所で使っているので、もしかしたらお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。今回のリブランディングは、設立当初からきのもと商会を知ってくださっており、旧コーポレートロゴをつくってくださった浅野さんに引き続きご依頼させていただきました。なにをしたのか?今回のリブランディング、具体的にはなにをしたのかと言うと、コーポレートアイデンティティのリデザイン事業別ビジュアルアイデンティティの展開システム事業別ビジュアルアイデンティティのデザイン各種ツールの制作上記を行いました。実際にどのように新しくなったのかをご紹介する前...
岩本町オフィスでオープンオフィスを開催しました
2024年10月24日、25日の2日間にわたって、きのもと商会の2つ目のオフィスである岩本町オフィスでオープンオフィスを開催しました。開催期間中、終始多くの皆様にお越しいただき、2日目の懇親会まで盛況のうちに終了することができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!当日の様子や馬喰町オフィスと岩本町オフィス、2つの拠点がある理由とは? などなど、詳しくはnoteをご覧ください。改めまして、ご来場いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後もイベントを開催する際にはご案内いたしますので、引き続きご注目いただけますと幸いです!
きのもと商会の「オープンデスク」って? 「インターン」とは何が違うの?
きのもと商会では、「会社」や「クリエイティブ職」のリアルな雰囲気を知ってもらいたい、就職活動が本格的に始まる前の学生に多角的な視点を提供したいという思いから、このたび「オープンデスク」の募集を開始しました。「インターンシップ」ではなく「オープンデスク」の形をとったワケ「オープンデスク」とは主に建築業界で使われる言葉で、学生が一定期間、特定の会社で就業体験ができる機会を指します。近しい制度に「インターンシップ」があり、元々はきのもと商会も「インターンシップ」の形をとって学生の受け入れを行ってきました。近年のインターンシップ制度の浸透や新卒採用の競争激化につれ、一般的にイメージされるインター...
きのもと商会オフィス増床プロジェクト、完成間近です
きのもと商会 オフィス増床プロジェクト、着々と工事が進行し完成が見えてきました!前回の記事はこちらから。ガラスブロックの壁をたてたり、エントランスのタイルを貼ったり、カウンターの天板をつくったり。なにもなかった空間がどんどんオフィスの形になってきています。詳しくはこちらから。9月中の完成を目指していましたが、こだわった結果スケジュールが少しずつずれ込み、10月中旬の完成予定となりました……!完成後、10月24日(木),25日(金)にどなたでも参加可能なオープンオフィスを開催する予定ですのでぜひお越しくださいませ。オープンオフィス開催中、オフィスにはメンバーが常駐しているので、オフィス移転...
【メンバーインタビュー】興味関心は「デザインよりも人」。ときめきを追いかけ続けた学生時代から、空間デザイナー職に出会うまで
2023年7月、木下商会にプランナーとして入社したイイダさん。今回は入社から1年という節目を記念して、学生インターンによるインタビューを実施しました。空間デザインの仕事を志すようになったきっかけや学生時代の思い出、さらには「ポルノグラフィティ愛」に至るまで、詳しくお話を伺いました!プランナー:イイダさん新卒でリノベーションを得意とする不動産会社に入社し、既存の物件に新しい価値を付与できる楽しさを知る。地方移住・二拠点居住という言葉を耳にするようになった2021年、「都市部にいながら地方のことを語るのってズルくない? それなら私がやろう」と、憧れのあった広島県尾道市へ単身移住し、地元の建設...
木下商会、オフィス増床プロジェクトが進行中です
オフィス増床プロジェクトスタートから早5ヶ月が経ちました。前回のレポートからは約3ヶ月ほどが経ち、その間に物件を契約して内装プロジェクトが本格始動しました!前回の記事はこちらから。物件探しが難航している間にもメンバーは増え、あまりゆっくりもしていられないということで、物件探しの条件を見直しました。最終的に1階・路面店、一棟貸しは諦め、7階建ビルの2階に申し込み。コンニチハトーキョーさんのお力添えもあり、スムーズに契約することができました!現在は内装工事、家具工事が進行中です。「オフィス空間デザイン会社のオフィス移転ってどんな感じ? 」「移転じゃなくて増床って?」詳しくはnoteをご覧くだ...
【代表インタビュー】起業のルーツは貴族に憧れた幼少期? 人を守り助けるために、強く、そして豊かになりたい
木下商会は今年の1月で設立5周年を迎えました!メンバーインタビューや社内の様子についてなどはWantedlyのストーリーなどで少しずつ公開していますが、実はこの5年間、村山さん個人のインタビューはなかったので、今回ついに学生インターンによるロングインタビューを実施しました。設立5周年を迎えてメンバーも増え、仕事の量や幅も広がっていく中で、代表村山さんは木下商会を「もっと強い会社にしたい」と思っているのだそう。前編では村山さんが考える「強い会社」とは? なぜ「強く」なりたいのか? という話をはじめとして、起業を志した原体験から20代の頃の苦い経験、そして仕事における「クリエイティブ」の解釈...