- COO(事務局長室)
- NGO/東南アジア/国際協力
- 管理部長
- Other occupations (18)
- Business
- Other
あなたもジャパンハートの仲間になりませんか?
はじめまして。認定NPOジャパンハートで採用を担当しています伊地知と申します。2024年12月に入職したばかりの新人、職員インタビューデビュー記事です!
今回は、アドミニストレーショングループのカスタマーリレーションセクションの支援者サービスを担当している氣賀さんにインタビューを行いました。
1.まずは氣賀さんの自己紹介、担当業務について教えてください。
氣賀紫都佳です。2018年6月にパートタイマーとして入職し勤続6年半になります。入職前は専業主婦をしていました。3人の子ども(大学生)がいます。
現在は、カスタマーリレーションセクションの支援者サービスを担当しております。職務内容としては、一言で纏めると「支援者様からのお問合せに一つひとつ対応していく業務」です。
ジャパンハート(以下、JH)の支援の形は様々ですが、個人の方だと①継続寄付していただくマンスリー会員と、②単発で寄付いただく支援があります。その個人支援者様から例えば、登録情報を変更したい、領収書を発行してほしい、寄付の仕方について相談したいのような依頼があれば都度対応していきます。
個人支援の一つとして、ミャンマーのDream Trainという児童養育施設の子どもたちの支援(里親制度)を通じてのご寄付も可能なので、里親様から子どもたち向けのメッセージが届けば子どもたちに繋いだり、里親様から何か追加寄付依頼があれば現地に提案したりといった業務も行っており、事業に近いところにも関わることができています。
2.入職したきっかけはそもそも何だったのでしょうか。
JHについては、新聞で吉岡秀人先生の記事を拝見して知りました。これまで専業主婦をしていたのですが、その合間に里子の支援をしているNGO団体でのボランティアを経験していたので、活動親和性もありで活動内容に関心を持っていました。その後子育てが落ち着いたタイミングで、ずっと気になっていたJHを改めてHPで確認すると丁度パートの募集がされており、そこからご縁を頂き現在に至っています。
3.働いているなかで感じるやりがいについて教えてください。
支援者サービスを担当していると、支援者様の声が直接届いてくることが多々あります。振込用紙に感謝の言葉を記載してくださったり、お礼のメールをいただいたり、一つひとつ拝見して嬉しい気持ちになります。
以前、アメリカ在住の支援者様で、娘さんが美大進学に向けて準備されている里親様がいらっしゃいました。その方にメールを出す際に、何か親和性を感じれればと思い「Dream Trainでも初めて芸術大学に進学した男の子がいますよ!」と一言加えてお伝えしたところ、早速翌日にその子に対して10,000円の寄付をくださったことがありました。こちらの寄付は画材代として有難く拝受し、その子からのお礼の手紙と写真(本人&作品)をメールでお送りしたところ、その子の作品をみて非常に褒めてくださりこちらも対応していて微笑ましくなる、非常にあたたかい関係が生まれたことがありました。
このように支援者様と子どもたちを繋ぐ中で微笑ましいやりとりが生まれたり、支援者様の生の感謝の声を聴くことができるというのは非常に温かい気持ちになりますし、やりがいに繋がっていると感じています。
4.JHの良さってどこにあると感じていますか。
JHのメンバーはとにかく人が良いと思います。人の魅力がJHの一番の魅力と感じています。
小さい子どものいるママさんも多く活躍していますが、部署を超えて助け合う文化がありますし、役職や部署関係なく活発な議論がなされている光景をよく見ます。対人ストレスがない分、各自の業務がスムーズにいっているとも言えると思います。
他方で、特に私の担当業務はまさにですが、属人的な作業も多くあります。その為、人によるミスというのはどうしてもまだ起きてしまっているのはJHの伸びしろかと思っていますが、こういった課題を共有すると解決しようという動きは起こるので、期待して待っていようと思っています(笑)
6年半働いていますが、何か課題があれば話し合って解決しようという動きはありますので、これは不条理だなと思ったことはないです。
5.最後にどんな方にJHに来てほしいと思いますか。
人好きであること、そしてどんな業務にも愛情を持って接することができる方に来ていただきたいなと思っています。支援者サービスもバックオフィス側の業務ですが、先述の微笑ましいエピソードもありますが、事務的な地味な作業ももちろんあります。そしてほかの部署の業務を一時的にサポートすることも中にはあります。その一つひとつの業務や作業の重要性を理解し、すべての業務が繋がって事業が生まれているんだと俯瞰的に考えられる人が向いているかなと思います。そして助け合いの文化のあるJHでは個人業務を頑張るだけではなく、一緒に働く仲間に関心を持って周囲を見渡せる方が向いていると感じています。
最後まで読んでいただき有難うございます! 氣賀さんのインタビュー記事を見てジャパンハートにジョインしたい!と思っていただいた方はぜひ、カジュアル面談からご案内できますのでご連絡お待ちしております!