- クライアントパートナーシップ
- 高専卒
- お客様のビジネスパートナー
- Other occupations (3)
- Development
- Business
「技術職では、物足りない。」技術がわかるだけじゃなく、課題に向き合い、なるほどの瞬間を生み出す。 そんな仕事がしたいあなたへー 伊東商会のソリューション推進室をご紹介します。
■ ソリューション推進室とは?
伊東商会(ITO)の「ソリューション推進室」は、単なるテクニカルサポート部門ではありません。
営業とともにお客様に伴走しながら、技術の力で課題を一つひとつ丁寧に解きほぐしていく。
油圧・空圧・電気制御・ロボティクスなど幅広い技術領域を横断し、 製品ライフサイクル全体(設計・運用・保守)に寄り添ったソリューションを提供しています。
ときには、回路設計支援や操作研修、導入コンサルティングまで 「この製品で、どう課題が解決できるか?」に深く踏み込んで関われるのがこの部署の醍醐味です。
今回は、2023年11月に入社し、アプリケーションエンジニアとして活躍する、王さんにインタビューを行いました。
王さんのキャリアストーリーや仕事への思いを通じて、ソリューション推進室での働き方や魅力をお伝えします!
■ 技術と人をつなぐ仕事がしたい。王さんが伊東商会(ITO)選んだキャリアのカタチ
王さんは、建築・空調設備を学んだのち日本で博士課程を修了。
研究の道を離れ、伊東商会(ITO)でアプリケーションエンジニアとして新たな一歩を踏み出しました。
「長くひとつのテーマを追うよりも、幅広い現場で人と関わりながら課題解決に挑みたかったんです。」
決め手は、自身のAI分析やソフトウェア活用の経験を、もっと実践的に活かせるフィールドがここにあったこと。
現在は、油圧・空圧・電気回路設計シミュレーションソフト「Automation Studio™」を活用し、 多様な業界(建設機械・航空・製造業など)の技術課題に向き合っています。
■「技術で支える」を超えて、「お客様と創造する」一緒に創る立場に
王さんの主な仕事は、お客様の課題ヒアリングから、最適なソリューション提案、 購入前のデモンストレーション、導入後のトレーニング・フォローまで一貫して行うこと。
「提案するだけでなく、どう使われるか、 どう成果が出るかまで伴走できるのがやりがいです。」
入社後に油圧の基礎を学び、社内研修やファミック社(Automation Studio™)のトレーニングを通じてスキルを磨いてきました。今では、油圧だけでなく電気や空気圧の連携も含めた幅広い提案にも挑戦中。
■ 働きやすさ × キャリアのひろがり
柔軟な働き方も、伊東商会(ITO)ならではの魅力。
現在は、在宅勤務を中心に働きながら、月4回の出社時にはチームメンバーとのコミュニケーションを楽しんでいます。また、Groサポ制度(※メンター制度)を通じて先輩社員から親身なアドバイスを受けることができ、特に心強かったです。
ソリューション推進室は海外とのつながりも多く、私は隔週で海外パートナーとのミーティングを英語や中国語を活用しながら行っています。
2024年には中国、2025年にはドイツへの出張の機会もあり、グローバルな経験のチャンスも広がっています。
ITO(伊東商会)の採用担当者からこの記事を見てくれている皆様へのメッセージ
王さんのインタビューを通じて、ソリューション推進室での仕事が「技術と人をつなぐ架け橋」としての役割を果たしていることが伝わったのではないでしょうか。
CADや設計・解析ソフトソフトの経験を活かし、 FA・IoT・省人化といった最先端領域にチャレンジしたい方。人と技術の間に立ち、課題の本質に寄り添いたい方。
そんなあなたに、伊東商会(ITO)のソリューション推進室はぴったりの場所です。
一緒に、「技術と人をつなぐ」未来をつくっていきませんか?
興味を持った方は、ぜひお気軽にご応募ください!あなたの挑戦をお待ちしています。