注目のストーリー
エンジニア
【新しい経営体制 始動!】「価値を生む開発」を組織の文化に ─事業の未来を提案できるエンジニアへ #3執行役員 メディアシステム開発部長
WEBメディアを取り巻く環境は、今大きな転換点を迎えています。そんななか、開発にも「事業を前に進める視点」がこれまで以上に求められています。2024年10月、執行役員に就任したメディアシステム開発部長・佐久間に開発と経営をどうつなぎ、「価値を生む開発」をどう組織に根づかせていくのか。エンジニア組織のこれからについて話を聞きました。 執行役員 メディアシステム開発部長 佐久間 李花 経営に加わって見えた、”会社全体への貢献”という視点──執行役員に就任して、これまでと最も変化を感じたのはどんな点ですか? 一番の変化は視座ですね。現場の延長ではなく、メディアの枠を超えて「会社全体にどう貢献...
【社員インタビュー】アフィリエイト広告のデータベースを支える!システムインフラグループのDBAに今までのキャリアや業務内容について聞いてみました
今回は長年インタースペースのアフィリエイトサービスのデータベース(以下DB)を構築・運用しているDBAの専門職である林田にインタビューを実施しました。このインタビューを通して、よりポジションについての理解を深めていただければと思います!▼DBAが所属するシステムインフラグループの紹介記事はこちら―アフィリエイトサービスのDBはOracleがベースになっているため、まずはOracle経験をお伺いしたいので、今までのご経歴を教えていただけますでしょうか。キャリアのスタートは半導体をつくるための装置のエンジニアでした。そこに3~4年ほどいたのですが、業務内でソフトウェアも触っており興味があった...
【エンジニアブログ】新入社員の成長を感じられる場をつくるために、勉強会を開催してみました
今回はインタースペースの主幹事業である成果報酬型広告のプロダクト「ACCESSTRADE」の開発や保守・運用を担当しているエンジニアとして、実際に取り組んでいるグループ内の「新人エンジニアの勉強会」について紹介します。# 勉強会を行うに至った背景【チームの現状について】筆者は新卒6年目で業務にはそこそこ慣れ、後輩2人の相談役などをしているエンジニアです。チームには経験のある先輩エンジニアと若手エンジニアがいて、先輩が後輩のレビューをしたり指導をしたりする機会があります。先輩方は中途入社の方が多く他社での経験もあるため、一定水準の技術や知識があるのですが、新卒入社の若手社員は実務経験が少な...
【23年度卒 内定者File.エンジニア職採用】プログラミングを通して、できることが増える楽しさを感じられた学生生活での挑戦
初めまして。株式会社インタースペース23卒内定者の徳永です。生まれも育ちも東京で、現在は理系大学院の修士2年です。中学校・高校では陸上部に所属し、主に1500m・800mを走っていました。今でも体力維持のために筋トレ・ランニングをしています。また、音楽が好きで、普段から音楽鑑賞したり、カラオケで歌ったりしています。B’z 30th Year Exhibition “SCENES” 1988-2018 に行った時の写真色々なことに挑戦してみる大学生のときは、常に新しいことに挑戦したいと思っていました。そこでブログ・プログラミング・山手線を徒歩で一周など、色々なことに挑戦してみました。山手線...
【23年度卒 内定者File.エンジニア職採用】就職活動で勝つためのコツコツ力
はじめまして!株式会社インタースペース23卒内定者の入江です。地元は広島県で、現在は香川県の大学に在学中です。写真は旅行で撮った動物たちです!自分の写真を出すのが恥ずかしかったので、動物の写真をご紹介します。(笑)趣味は、旅行と映画鑑賞です。映画は映画館で見るのが好きで、基本的になんでも見ますが特にMCU作品は公開されたら必ず見に行っているくらいに好きです。MCUの登場キャラの中では、今現在映画も公開されている「ドクター・ストレンジ」がお気に入りです。かっこいいのです。自己紹介は以上で、ここからは自身の大学生活や就職活動について、さらにはインタースペースに決めた理由などをお伝えできたらな...
「メディア&ソリューション事業部」の採用情報まとめ
「メディア&ソリューション事業部」に関して今まで発信してきたコンテンツをまとめております!ぜひ選考時の参考情報としてご活用ください。・運営メディアママスタセレクト https://select.mamastar.jp/saita https://saita-puls.com/ヨガジャーナルオンライン https://yogajournal.jp/KOIMEMO https://koimemo.com/塾シル https://jukushiru.com/4MEEE https://4meee.com/4yuuu! https://4meee.com/・【社員インタビュー】半期に一度の全社...
【2022年卒】インタースペース新卒社員が入社しました!
2022年4月1日、インタースペースには3名の新卒社員が入社しました。22卒のみなさんは学生生活もオンラインで過ごしてきた時間が長く、学生らしい活動をすることが難しい場面もあったと思います。そんな中でも、インタースペースに出会ってくださり、各々の取り組んできたことや「こうなりたい!」「これをしたい!」という気持ちがマッチし、一緒に働けるご縁をいただけたことがとても嬉しいです。オープニングセレモニーを開催しました!総合職メンバーは1カ月間、エンジニアメンバーは2カ月間ほど研修を実施いたします。入社初日はその研修、そして社会人としての「オープニング」の日になるため、まずはオープニングセレモニ...
【社員インタビュー】頭と手だけではない、人を動かす能力と技術力が未来を変える。(システム企画開発部 エンジニア職)
システム企画開発部 第一システムグループ 2017年3月入社(中途) 上沼さんへのインタビュー目次Q1. 就職活動の軸とインタースペースに入社を決めた理由Q2.インタースペースでの仕事内容Q3. インタースペースの好きなところ、嫌いなところQ4. どんな人がインタースペースで活躍すると思いますかQ5.今後チャレンジしたいことQ1. 転職理由とインタースペースに入社を決めた理由インタースペースは採用の過程から「自らチャレンジしていく環境であること」と、「チャレンジの必要性があること」を同時に感じ、自身にマッチすると思いました。前職はSierだったため、お客様の要望に応えるだけの開発が多く、...
【内定者インタビュー企画 】新卒入社3年目のエンジニア社員の先輩に就活時代~現在の業務までざっくばらんに聞いてみました!
こんにちは。22卒のインタースペース内定者の星島です。今回はシステム企画開発部第二システムグループ所属の東さんにお話を伺いました。システム企画開発部のエンジニアは社内、社外問わずさまざまなサービスに関わっています。実際にエンジニアとして活躍されている東さんがどのような想いで働いているかをお届けできればと思います。―まずは自己紹介をお願いします!現在入社3年目の東と申します。システム企画開発部第二システムグループで社内ツールの改修、バッチ処理、店舗の管理画面の開発などに携わっています。―インタースペースに入社してから、どのような業務をしてきましたか?入社してからまず人事研修を受け、次に外部...
【社員インタビュー】メディア&ソリューション事業部のエンジニアに入社時から現在の業務内容について聞いてみました!
現在メディア&ソリューション事業部では、2021年5月にリリースしたばかりのヘルスケアアプリ「4MOON」や、月間約5,3億PV、約1,200万UUを誇る日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」、世界の最新ヨガニュース&ヨガライフスタイルが毎日読める「ヨガジャーナルオンライン」など複数メディアの開発を担うエンジニアを募集しています。そのため、メディア&ソリューション事業部のエンジニアの業務内容をみなさまにお伝えすべく、2018年10月に中途で入社した安西にインタビューを実施しました!早速ですが、まずは自己紹介からお願いします!メディア&ソリューション事業部(以下M&S部)システムグルー...
【2022年卒】インタースペース内定者の顔合わせ会を開催しました!
2021年10月13日、インタースペースでは22新卒の「内定者顔合わせ会」を開催しました!一般的には10月1日に「内定式」を行うと思うのですが、当社では今回「顔合わせ会」というタイトルで少し日にちをずらして、22新卒全員に集合してもらいました!写真撮影時のみマスクを外しています顔合わせ会の目的は「内定者同士の相互理解、内定者と会社の相互理解を深めること」です。22新卒はエンジニア2名、総合職1名で少数だからこそ深くつながれると思っています。ただ、ずっとオンラインでの選考や面談を実施していたため、実際に会って仲を深めるということは難しい環境でもありました。そのため、お互いのことを理解できる...
【22年度卒 内定者File.エンジニア職採用】地道にしてきた就職活動
はじめまして。関西の大学院に通う株式会社インタースペース22年卒内定者のKです。ゲームをしたり、ゲーム配信を見たりするのが好きです。自分の就職活動で重要視していたことやインタースペースへ入社した背景を書くことで、今後就職活動を行う方の参考になれば幸いです。学生時代に行っていたこと学生時代は講義を履修して学部生の頃から情報学を学んでいました。自分から「手を動かすことがおもしろい」と感じたのが研究室に配属されてからで、それ以前は熱心に情報学関連の勉強をしていたわけではありませんでしたが、読書したり英語を勉強したりするのはおもしろいと思って、そういうことに時間を使っていました。情報学に興味をも...
【22年度卒 内定者File.エンジニア職採用】後悔しない就職活動を!
初めまして、22卒内定者のH.Uです。はじめに自己紹介させていただきます。自己紹介京都産業大学大学院のH.Uです。地元は兵庫県で、趣味はゲームやものづくり、読書などインドアな領域を幅広くカバーしています。中学は卓球部に所属し、高校では卓球部に属しながら合唱部、コンピュータ部(商業高校の資格をとるための部活です)、生徒会に所属したりしました。自己紹介は以上で、大学時代の活動と就職活動について話していきます。学業、そして活動でコンピュータに没頭自分の専攻はコンピュータであり、学業ではほぼその領域ばかりを学習していました。しかし、学業では基礎的な学習が主であり、いわゆる応用のようなことは学習で...
【社員インタビュー】サブスクプラットフォームのパイオニアになるために、自分で考えて動けるエンジニア組織へ
「日常をちょっとずつ進化させ、“新しい”をあたりまえにする。」というVISIONのもとに、リアルアフィリエイトの先駆者として「ストアフロントアフィリエイト」を提供している株式会社ストアフロントでは、リアルアフィリエイト以外の“新しい”あたりまえを創出するべく新規サービスとしてSubsclamp(サブスクランプ)をリリースいたしました。現在Subsclampの開発スピードをあげグロースしていくために、開発全般を担うエンジニアを募集しております。今回は株式会社ストアフロント R&Dグループの中島に、Subsclampの開発に関する特徴や募集の背景などを聞いてみました!まずは自己紹介をお願いし...
【社員インタビュー】入社3か月のエンジニアに「株式会社TAG STUDIO」の魅力について聞いてみた!
インタースペースの子会社でWebメディア事業の企画・運営を行っている「株式会社TAG STUDIO」では、現在エンジニア採用を行っています。今回はTAG STUDIOのフロントエンド~バックエンドの開発を担っている目良に、業務内容やTAG STUDIOの雰囲気、また採用しているポジションへ入る方へのメッセージなどを聞いてみました!▼株式会社TAG STUDIOとは 「”これがいい”をふやす」をMISSIONに、ユーザーに価値あるコンテンツを届けることで「これがいい!」「これが知りたかった!」というきっかけをつくり、ユーザーの意思決定の支援をしています。―まずは自己紹介をお願いいたします。...