注目のストーリー
採用現場から
多様化する働き方への対応
時間単位年休時間単位年休とは、「1日単位」ではなく「時間単位」で取得できる年次有給休暇のことです。アイジーでは、多様化する働き方に対応、活用できるようにするため時間単位(1H単位)の年休取得ができます。例えば、1日8時間勤務の社員の場合は、最大で5日分、つまり40時間分を時間単位に振り替えて取得することができます。「銀行に寄るから2時間だけ有給休暇を取りたい」のような便利な使い方ができる仕組みで、他にも、通院やお子様の学校行事など子育て世代や親の介護世代にとっても家庭の事情に柔軟に対応できることで、ゆとりが生まれて働きやすさにつながっています。また、タイパ世代の若い社員にとっても少しの時...
【家族のための〇〇記念日休暇】
前回、【親孝行支援手当】についてお伝えしましたが、アイジーには他にも家族に喜んでもらうのための福利厚生制度があります。それが、【家族のための○○記念日休暇】です。家族との記念日(結婚、出産、入学、卒業、還暦など)や家族の誕生日をお祝いするために年に2日、通常の有給休暇にプラスして休みを取得することができます。この制度、元々は使用目的を限定しない"何でもアリ"の特別休暇でしたが、自分のために使う有給休暇は他にもあるので、「せっかくなら家族のために使って欲しい!」という思いから内容を修正し、さらに取得できる従業員の範囲も全従業員へと拡大しました。毎年の結婚記念日や両親の誕生日をお祝いする旅行...
【制度】親孝行支援手当
実は、アイジーには、そんな新入社員のみなさんだけのちょっと珍しい、特別な福利厚生制度があります!それが、【親孝行支援手当】です。アイジーでは、社会人になり自立して生活していく節目で「親に感謝を伝える」ことをとても大切なことだと考えています。そこで、新入社員のみなさんがご両親に感謝の気持ちとともに贈るプレゼントに活用してもらおうと、4月の初任給に+2万円の手当てを付与しています。毎年ゴールデンウィーク明けになると、ご両親を誘って食事に行った、いつもよりちょっと良いお肉を買ってご家族みんなでバーベキューをした、一緒に買い物に行って好きなものをプレゼントした、など素敵なエピソードを聞かせてくれ...
「健康経営優良法人2024」に認定されました!!
この度、経済産業省と日本健康会議が選ぶ「健康経営優良法人2024」にアイジーが認定されました!なんと、今年で5年連続の認定となります!そもそも、健康経営とは、、、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面でも大きな成果が期待できるとする経営手法のことです。これまでは、従業員の健康管理は自分自身で行うものと考えられていましたが、そうではなく、従業員の健康を増進することが生産性の向上や組織の活性化につながり、会社を成長させるのだ!という非常に前向きな考え方が健康経営なのです。具体的に、アイジーでは社員の健康増進のためにどんなことに取り組んでいるのかというと、、○ DX化や直行・直帰、リ...
【制度】マイホームの取得をサポート!
住宅取得支援制度マイナビが就活生に聞いた、”あったら嬉しい福利厚生”の調査結果をみると、、、第1位 休暇制度(特別休暇、リフレッシュ休暇など) 77.5%第2位 諸手当(住宅手当、こども手当など) 74.1%第3位 各種補助(通勤費など) 53.0% ~2024年大学生活動実態調査(4月)より~↑このようになっており、経済的な安定に直接つながるような制度を求める人が多いことが分かります。そこで、今回はアイジーの【住宅取得支援制度】についてご紹介します!この制度は、”社員とその家族が幸せになるために、住宅の建築・メンテナンス業に携わる会社として、も...
【制度】社員の人生を応援する
3KM研修アイジーでは、毎年1月に開催される新年発進会にて『3KM研修=目標設定研修』を行っています。3KMとは、「個人」 「家庭」 「会社」の3つのKと、「目標(Mark)」 「管理(Management)」 「意欲(Motivation)」の3つのMにちなんで名づけられたプログラムの名称です。一般的に、仕事上の目標設定を行う会社は多いと思いますが、アイジーでは社員が仕事だけ頑張れば良いとは思っていません。個人(プライベート)がうまくいくと仕事にもいい影響が及んだり、仕事がうまくいけば家庭円満になるなど、「個人」「家庭」「会社」の3つは全て繋がっていると考えています。そこで、この研修で...
【制度】安心して働くために
女性の働き方研修以前リフレッシュ休暇を紹介した記事で、”アイジーではただ制度をつくるだけでなく、その制度をいかに利用しやすいものとし、どうすればもっと社員がイキイキと働けるようになるのかを、常に考え続けています!!”とお伝えしましたが、具体的にどんなことに取り組んでいるのか、最近の取り組み事例を1つご紹介します。入社3年目~10年目くらいのライフステージの変化を迎えるであろう年齢層の女性社員を対象に『女性の働き方研修』を実施しました。この研修は、女性が将来、結婚・妊娠・出産とライフステージの変化を迎えるにあたり、知識や制度の理解不足からくる漠然とした不安を取り除き、安心して働けるようにと...
【制度】提案.curu委員会
社員の想い・声を形に変える!アイジーには、社内提案改善委員会『提案.curu委員会』というプロジェクトがあります。簡単に言うと、社員の”より良い会社にしたい!””より良い働き方にしたい!”という意見を集めて、その想いを形にしていく組織です。このプロジェクトを通して、前回紹介したリフレッシュ休暇制度や、住宅取得支援制度の改定、F休(生理休暇)の導入など、様々な社員の声・提案を実現してきました。社内のコミュニケーションツールから誰でも気軽に提案できる仕組みをつくり、メンバー間で協議を重ねた上で、各部門の責任者や経営層に実現のための働きかけを行っています。こういった仕組みを設けている企業は他に...
【制度】リフレッシュ休暇
取得率 78%!!アイジーには福利厚生として様々な制度がありますが、その中で今回は「リフレッシュ休暇」制度についてお伝えします。アイジーでは、「リフレッシュ休暇」として、年一回、5日間~12日間程度の連続休暇の取得を推奨しています。建築業務に携わる社員が有名建築・デザインに触れる海外旅行に出掛けたり、資格取得のための集中勉強期間としてなど、様々な用途で自由に利用されています。学生時代と違って社会人になると、なかなかまとまった休みをとることが難しくなるので、制度としてこういった休みがあると、まさに心も体もリフレッシュできてとても魅力的ですよね☆ですが、この「リフレッシュ休暇」制度、せっかく...
【社員インタビュー】若さには若さなりの働き方や組織へ貢献できることがある
メンテナンス事業部 住宅メンテナンス営業 2020年入社 石野 伸太郎住宅メンテナンス営業として周囲へ良い刺激を与える活躍。その働きぶりが認められ、新たに20代メンバーのみでつくる店舗に抜擢。企業風土は、人から滲み出新卒で入社し3年経ちました。入社当時のアフターサービス職を経て、今は住宅メンテナンス営業職を担当しています。就職活動では、自動車業界と住宅業界を中心に企業研究しており、何社か内定をいただいた中で、最終的にアイジーコンサルティングへの入社を決めました。正直に言うと、辞退した企業の方が給与は良かったんです。ただ、給与ももちろん大事ですが、それ以上に人を見て決めようと思った結果、ア...
【社員インタビュー】摩擦は、理想へ引っ張り合っている証拠
建築事業部 施工管理 2013年入社 芥川 健斗はじめは建築営業として業務に従事。その経験を活かし、現在は施工管理として感動の現場づくりを担う。支え合うために組織で動いている2013年に新卒入社しました。入社してからの1年間は、ご家族様への対応を覚えるために、営業サポートという形で、お打ち合わせに参加させていただいたり、見学会や相談会をサポートさせていただいたりと勉強期間を過ごした後、現場監督として正式に配属されました。営業サポートとして、最初にご家族様の側で働けたことは本当に勉強になったと今になって感じます。ご家族様へのコミュニケーション能力は、現在の施工管理職としての方が必要になるケ...
【社員インタビュー】他者の異なる価値観を受け入れることで、逆境に強いチームはつくられる
メンテナンス事業部 マネージャー 2012年入社 山本 康平汰2012年入社。メンテナンス営業と法人営業をハイブリッドで担いつつ、メンバーの強みを活かすマネージャーとして店舗運営に大きく貢献。指示はいらない。聴くことから始めたリーダーシップ新卒で入社し10年間、住宅メンテナンス営業を中心に、法人営業も含めた業務を経験した後、現在は一つの店舗の責任者をやらせてもらっています。とはいえまだまだ新人マネージャーなので、自ら営業の最前線に立ちチームと一緒に現場で頑張っています。マネージャーになる前は、ミーティングで各スタッフに具体的な指示を出し、目標達成のために動かしていくことが管理職の役割だと...