注目のストーリー
ココロオドル瞬間
多様化する働き方への対応
時間単位年休時間単位年休とは、「1日単位」ではなく「時間単位」で取得できる年次有給休暇のことです。アイジーでは、多様化する働き方に対応、活用できるようにするため時間単位(1H単位)の年休取得ができます。例えば、1日8時間勤務の社員の場合は、最大で5日分、つまり40時間分を時間単位に振り替えて取得することができます。「銀行に寄るから2時間だけ有給休暇を取りたい」のような便利な使い方ができる仕組みで、他にも、通院やお子様の学校行事など子育て世代や親の介護世代にとっても家庭の事情に柔軟に対応できることで、ゆとりが生まれて働きやすさにつながっています。また、タイパ世代の若い社員にとっても少しの時...
【家族のための〇〇記念日休暇】
前回、【親孝行支援手当】についてお伝えしましたが、アイジーには他にも家族に喜んでもらうのための福利厚生制度があります。それが、【家族のための○○記念日休暇】です。家族との記念日(結婚、出産、入学、卒業、還暦など)や家族の誕生日をお祝いするために年に2日、通常の有給休暇にプラスして休みを取得することができます。この制度、元々は使用目的を限定しない"何でもアリ"の特別休暇でしたが、自分のために使う有給休暇は他にもあるので、「せっかくなら家族のために使って欲しい!」という思いから内容を修正し、さらに取得できる従業員の範囲も全従業員へと拡大しました。毎年の結婚記念日や両親の誕生日をお祝いする旅行...
【制度】親孝行支援手当
実は、アイジーには、そんな新入社員のみなさんだけのちょっと珍しい、特別な福利厚生制度があります!それが、【親孝行支援手当】です。アイジーでは、社会人になり自立して生活していく節目で「親に感謝を伝える」ことをとても大切なことだと考えています。そこで、新入社員のみなさんがご両親に感謝の気持ちとともに贈るプレゼントに活用してもらおうと、4月の初任給に+2万円の手当てを付与しています。毎年ゴールデンウィーク明けになると、ご両親を誘って食事に行った、いつもよりちょっと良いお肉を買ってご家族みんなでバーベキューをした、一緒に買い物に行って好きなものをプレゼントした、など素敵なエピソードを聞かせてくれ...
【制度】アイジーの休日の実態は?!
前回、リフレッシュ休暇制度についてお伝えしましたが、入社する企業を選ぶにあたって、福利厚生、なかでも年間休日数など休日に関する制度をチェックする方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は特別に、アイジーの休日の実態についてみなさんにお伝えします。アイジーの年間休日数は、115日(2024年度)です。大企業など120日を超える企業と比べると、少ないな、、と思う方もいらっしゃると思います。ですが、アイジーの公休取得率は、なんと、99.4%!!つまり、ほぼ全社員が会社で決められた休日の日数分ちゃんと休めている!ということです。「休日出勤」という言葉をみなさんも普通に耳にしたことがあるように、...
【制度】リフレッシュ休暇
取得率 78%!!アイジーには福利厚生として様々な制度がありますが、その中で今回は「リフレッシュ休暇」制度についてお伝えします。アイジーでは、「リフレッシュ休暇」として、年一回、5日間~12日間程度の連続休暇の取得を推奨しています。建築業務に携わる社員が有名建築・デザインに触れる海外旅行に出掛けたり、資格取得のための集中勉強期間としてなど、様々な用途で自由に利用されています。学生時代と違って社会人になると、なかなかまとまった休みをとることが難しくなるので、制度としてこういった休みがあると、まさに心も体もリフレッシュできてとても魅力的ですよね☆ですが、この「リフレッシュ休暇」制度、せっかく...
【社員インタビュー】結果に向き合う。ご家族様を裏切らない為に
建築事業部 建築営業 主任 2015年入社 武内 貴珠子新人当初は社会の壁にぶつかり、もがき続けながらも大きく成長。 今では多くのご家族様の家づくりをプロデュースしつつ、新人教育も担うリーダーへ。人生の節目に役に立てる やりがいを楽しみたい大分県出身。高校卒業してから関西の大学に進学しました。就職活動も当初はブライダルプランナーに絞っていました。ウエディング業界を志望していたわけです。人々の人生の節目に携われる仕事がしたいと思っていました。ガムシャラに働いて、やりがいを感じるような仕事がしたいと思った時に、ウエディング業界に辿り着いたイメージです。そんな就職活動の中、たまたま住宅関連の話...
【社員インタビュー】若さには若さなりの働き方や組織へ貢献できることがある
メンテナンス事業部 住宅メンテナンス営業 2020年入社 石野 伸太郎住宅メンテナンス営業として周囲へ良い刺激を与える活躍。その働きぶりが認められ、新たに20代メンバーのみでつくる店舗に抜擢。企業風土は、人から滲み出新卒で入社し3年経ちました。入社当時のアフターサービス職を経て、今は住宅メンテナンス営業職を担当しています。就職活動では、自動車業界と住宅業界を中心に企業研究しており、何社か内定をいただいた中で、最終的にアイジーコンサルティングへの入社を決めました。正直に言うと、辞退した企業の方が給与は良かったんです。ただ、給与ももちろん大事ですが、それ以上に人を見て決めようと思った結果、ア...
【社員インタビュー】迷った時は、心が震えるほうへ。
建築事業部 マネージャー 2001年入社 佐原 康隆メンテナンス事業での経験を経て、新築住宅を建てる建築事業、創設からの中心メンバー。道しるべは絶やさない。 ご家族様を幸せにしよう気付けば入社して20年以上が経ちました。当初はメンテナンス事業部配属だったのですが、新規事業として今の建築事業部であるアイジースタイルハウスの立ち上げに参画。建築営業としてキャリアを積み、現在はマネージャーとしてチームの統括をしております。マネージャーと言っても、私より建築知識、提案能力や折衝能力など、仕事で必要な様々な知識・スキルを持っているスタッフが周りにたくさんにいてくれるからこそ、組織が成り立っています...
【社員インタビュー】摩擦は、理想へ引っ張り合っている証拠
建築事業部 施工管理 2013年入社 芥川 健斗はじめは建築営業として業務に従事。その経験を活かし、現在は施工管理として感動の現場づくりを担う。支え合うために組織で動いている2013年に新卒入社しました。入社してからの1年間は、ご家族様への対応を覚えるために、営業サポートという形で、お打ち合わせに参加させていただいたり、見学会や相談会をサポートさせていただいたりと勉強期間を過ごした後、現場監督として正式に配属されました。営業サポートとして、最初にご家族様の側で働けたことは本当に勉強になったと今になって感じます。ご家族様へのコミュニケーション能力は、現在の施工管理職としての方が必要になるケ...
【社員インタビュー】競い合うよりも支え合うために、会社ってあるんじゃないか
不動産営業 2005年入社村橋 重嘉長年培った住宅メンテナンスの経験を活かし、新たに不動産事業に取り組む歳を重ねても日々挑戦、成長中。個々が自立し、チームで戦う会社2005年に住宅メンテナンス営業として入社。ご家族様の住まいを節目に合わせて点検し、施工提案を行なってきました。外壁周りや基礎部分、室内の建具や水道管、そして床下のシロアリ点検などです。そして新規プロジェクトとしての不動産事業、なかでも中古住宅の不動産売買を中心として、今は活動しています。前職では、大学卒業してからゼネコンに入社しました。地下鉄や都市土木ですね。あと野球場ですとかゴルフ場とか土木の施工管理を7年間ほど行った後、...
【社員インタビュー】すべてのことに意味がある。なんでもポジティブに捉えたい
メンテナンス事業部 法人営業 2020年入社 内山 朋香営業未経験からの中途入社。スポーツとの両立経験を営業にも活かす。なでしこリーグを経験したサッカー時代で学んだもの中途入社し3年目に入りました。入社から法人営業の仕事をしています。それまでは、なでしこリーグでサッカー漬けの日々を過ごしていました。様々な企業に所属しながらサッカーに人生を捧げてましたね。サッカー人生で培った私のモットーは「全てのことに意味がある」です。自分の身に起こったことは全部偶然じゃなくて、必然だと思うようにしています。ほら、結構嫌なことって起きるじゃないですか。なんで私にだけこんなことが起こるんだろうではなくて、き...
【社員インタビュー】他者の異なる価値観を受け入れることで、逆境に強いチームはつくられる
メンテナンス事業部 マネージャー 2012年入社 山本 康平汰2012年入社。メンテナンス営業と法人営業をハイブリッドで担いつつ、メンバーの強みを活かすマネージャーとして店舗運営に大きく貢献。指示はいらない。聴くことから始めたリーダーシップ新卒で入社し10年間、住宅メンテナンス営業を中心に、法人営業も含めた業務を経験した後、現在は一つの店舗の責任者をやらせてもらっています。とはいえまだまだ新人マネージャーなので、自ら営業の最前線に立ちチームと一緒に現場で頑張っています。マネージャーになる前は、ミーティングで各スタッフに具体的な指示を出し、目標達成のために動かしていくことが管理職の役割だと...
名古屋の癒しグリーン🌱
【社内の様子】名古屋の癒しグリーン🌱こんにちは!アイジーコンサルティング名古屋支店の芝です。今回は名古屋支店の緑たちをご紹介します!私は出勤したら緑たちに水をあげたり日光に当てたりするのが日課です!!長期連休明けに観葉植物たちを見たらぐったりしていて、これは大変!!!と思いましたが水と太陽の力でなんとか復活しました。さらに右から3番目のアスパラガスは一度盛大に枯れてしまったのですが、思い切って葉をカットしたところ今は新たな目が出てまた緑を取り戻してくれました!観葉植物は時に癒しだけでなく強さを見せてくれます!人から得るものも大切ですが、時には他の視点からの影響力も大切です!弊社それぞれの...