注目のストーリー
学生
21卒の新卒さんが入社してもうすぐ2カ月|この2カ月間のまとめ
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。今回の記事では、2021年4月に入社してくれた新卒さんたちの約2カ月をまとめてみます。当社のメンバーの振り返りになれば嬉しいですし、これをご覧になった学生さんの不安が少しでも解消されればもっと嬉しいなと思います!まずは入社してくれた6名の新卒さん、慣れない社会人生活のスタートを一生懸命頑張ってくれて心から感謝いたします!大変なこともあったと思いますが入社から約2カ月間の皆さんの立派な姿を見て私自身も成長させていただきました。ありがとうございます!また、当社にご興味を寄せてくださっている学生さん、この記事をご覧くださり...
就活や面接が「怖い」学生さんへ
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。今回は就活が「怖い」と感じている方へ少しでも怖くならないように知恵をつけてもらえればと思い、書かせていただきます!まず「怖い」理由を知りましょう!①どんな質問されるかが怖いこれは恐らく企業研究が足りていなくて、「入社したい」気持ちが作れていない可能性があります。就活では「内定が欲しい」や「就職したい」という気持ちだけではなかなか選考は通過できません。必要なのは「御社から内定が欲しい」、「御社に就職したい」という理由。業界だけに絞らずにその会社オリジナルの志望理由を見つけましょう!学生さんとお話をしていて思うのが、「説...
新卒さんの選考で人事の私が見ているところ5つ
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。今回は私が新卒さんの採用活動で選考時に何を見ているかを5つ書かせていただきます!当社の選考は、基本的に2度の面接で採否を決めます。(過去に2度目の選考でお見送りをさせていただいた方が「悔いが残っているので3回目の面接を・・・!」と仰っていただき3度面接を実施した方も数名おられますが基本は2回です)多い方だと3回接点がある感じですね。面談(もしくは会社説明)→面接→面接この数回の接点でどこを見ているかがわかると”就活って何したらいいの?”がわかってくると思います。ではではスタート!【見ている①】当社のことを知っているか...
Wantedlyで新卒さんの採用活動をしてみて思ったこと
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。昨年の6月から本格的にWantedlyを運用させていただき、約1年半。まずは率直な感想として素敵な媒体として利用させていただいているなぁと思っております。当社は東京都立川市に本社を置く決して目立つとは言えない会社です。来年2021年で設立20年を迎えますが、創業当初から生業としてきたのが保険代理業ということもあり、会社名がそんなに目立つようなプロモーションもしてきておりません。(保険会社さんの方が圧倒的に知名度があり、その保険会社さんの金融商品を扱うため、”会社名をアピール!”する必要もそこまでなかったので。)そんな...
就職活動のアドバイスをもらうなら・・・
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。今回は学生さんと面接をさせていただく中で私が個人的に思っていることを書いてみたいと思います!私が面接の場でたまにお訊きするのが、「就活に関してのアドバイスは誰からもらっていますか?」という質問です。回答として多いのが”学校のキャリアセンター”や”特に誰からも・・・”というもの。私個人としてはアドバイスはたくさんもらった方がいいと思っています。ただ、もらう相手がとても大切。できれば”就職してからも関係が続く人”からもらって欲しいなと思っています。就職してからも関係が続く人は働いているときのことも想像してアドバイスをして...
【就活生】「まだ納得できない・・・」という学生の多さ
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事部の大湯(おおゆ)です。当社は”〇人採用しないといけない”、”〇人以上採用しちゃダメ”みたいなものがないので、今この時期でも学生さんから「来たい」とご連絡をいただけば基本的にはお会いしています。お話をしているとありがたいことに、学生さんも色々と悩みなどを打ち明けてくれます。そんな中多いのが、「今の内定に納得できないんです」というものです。自問自答を繰り返しながら納得を探していくような学生さんは特に心配ないのですが、納得の切欠を外的要因に求めているような学生さんにお会いすると必ずアドバイスするようにしています。「納得の切欠を外的要因に求めてい...
書類選考やエントリーシート通過のコツはWantedlyの募集作成画面に書いてあった
こんにちは!株式会社アイ・エフ・クリエイト、人事担当の大湯(おおゆ)です。Wantedlyのフィードを読んでいると「面白いなー!」とか「応募者さんのためになる内容だなー!」とか「この会社すごいなー!」と純粋に感じます。「私も喜ばれたい!」「読んだ人に”読んでよかった”と思ってもらいたい!」と思って書いた先週のフィードですが、優しい当社の社員が読んでくれたのかな?というビュー数で、引き続き社員の方々のお時間をとるのも気が引けている今です。でも、私のような一人事が書いた記事が世間騒がしちゃう方が恐ろしいに気づき、「読んでくださった方だけでも”読まなかったよりはいいかな”と思ってもらえれば嬉し...