1
/
5

SIerとしての経験から次のキャリアに選んだフィールドとは

株式会社hokanが提供する保険代理店向け顧客・契約管理サービス「hokan®️」。

2018年のリリースから顧客を拡大しており、2022年には全国の代理店・支店への導入を達成しています。

今回は当社CRE(システムエンジニア)として活躍をする鈴木さんに、日々の業務や今後の目標についてお伺いしました!ぜひご一読ください。

大手SIerからスタートアップへ飛び込む

ーー鈴木さんのご経歴について教えてください。

大学を卒業後、大手SIer企業へ入社し、医療機関向けのパッケージシステムの開発や導入、保守を担当しました。業務は多岐に渡り、パッケージシステム導入に伴う顧客との要件定義からパッケージのカスタマイズ機能やデータ連携/データ移行インタフェースの開発などに従事していました。

その後、開発のスキルをより磨いていきたいと考え、開発部門の立ち上げプロジェクトにリーダーとして参画し、導入保守チームと連携を取りながら開発業務を進めました。

ーーSEとして幅広い領域で活躍されていたのですね。その中で、転職を考えたのはどのような背景がありましたか?

30歳になる節目までに新しい環境で挑戦をしたいという思いがありました。

またそれと同時に、開発のスキルを伸ばしながら、これまでの経験で培ったシステム導入に関わることができる職種に転職をしたいと思うようになりました。

そのタイミングで、学生時代にお世話になっていたCTOの横塚さんから紹介を受け、hokanに出会いました。


ーーhokanに入社を決めた理由を教えてください。

SIer時代に身につけたスキルを活かすことができ、自身のスキルを伸ばすことができる環境だと感じたためです。

hokanは、CRMの提供だけでなくマルチプロダクト化しており、技術スタックは多岐に渡ります。そのため、システムエンジニアとして、限られた言語だけを使用した開発ではなく、幅広くスキルを身につけながら経験を積むことができると考えました。


ーー大手企業からスタートアップへ転職するにあたって、障壁はありましたか?

最初は少なからず漠然とした不安はありましたが、前職でも幅広い業務を効率を考えながらこなしていたため、よりチャレンジングな環境に飛び込むことへの抵抗はありませんでした。

hokanでの新しい業務、言語への挑戦

ーー現在はどのような業務をされていますか?

現在、私はSMB企業の案件において要件定義を担当しており、基本的にはオンラインツールを使用して打ち合わせを実施しています。さらに、データ移行プログラムの開発やエンタープライズ企業の案件サポートも行っています。

特にエンタープライズ企業の案件は規模が大きく、スクリプト開発や要件定義を同時に3つほど担当することもあります。忙しい日々ですが、主体的にアクションをしながら取り組んでいます。

ーー前職は対面での顧客折衝でしたが、現在はオンラインで行っていますよね。難しいと感じる点はありますか?

前職ではほとんどが対面で折衝を行っていたため、お客様のわずかな表情の変化や行動が見えづらく、こちらの説明をどのくらい理解していただいているのかを見極めることが少し難しいと感じます。

オンラインでもお客様に伝わりやすくするために、画面共有を活用し、より明確な説明を行ったり、丁寧にコンセンサスを取りながら進めるように努めています。


ーーhokanでの業務で、これまでの経験が活かされている点はありますか?

データ連携/データ移行インターフェースの設計・開発業務は、親和性が高いと感じています。特にデータ移行に関しては前職での経験が、流れも含め現在に活かされており抵抗なく取り組むことができています。


ーー入社後のギャップはありましたか?

前職が毎日出社だったため、リモートでのコミュニケーションに対する不安はありましたが、リモート環境でも孤独を感じることなく働くことができています。

チーム内で毎日時間を決めてDiscord(コミュニケーションツール)に集まり、雑談を交えながらコミュニケーションを取っています。

また、前職とは異なる言語を使用することもありますが、社内ドキュメントが整理されており、早い段階でキャッチアップすることができました。オンボーディング資料も含め随時アップデートされているので安心して取り組むことができています。

ー他チームとの連携は密に行っているのですか?

私の所属しているCREチームは他部署との連携が非常に重要となります。セールス、カスタマーサクセス、セールスサポートチームと幅広いメンバーと密にコミュニケーションを取っています。

例えば、セールスチームとは月に一度、移行案件の引き継ぎミーティングを行っています。このミーティングでは、プロジェクトの背景や重要なポイントを共有し、スムーズに業務を進めるための情報を確認しています。

また、CSチームとは、お客様との打ち合わせ前にすり合わせを行っています。これにより、顧客対応の一貫性を保つことができ、よりお客様に価値を感じていただける内容へと繋げています。


ーー業務をする上で、どのような瞬間にやりがいを感じますか?

お客様が問題なくシステムの利用を開始できた時にやりがいを感じます。

特にエンタープライズ企業において、長期に渡る打ち合わせや設計を経て無事に導入が完了した際の達成感は非常に大きいです。お客様がhokanのプロダクトを活用してくださっていることが、日々のモチベーションにも繋がっています。

ーー今後の目標を教えてください。

今後の目標は大きく2つあります。

1つ目は、データ移行の効率化を進めていくことです。最近では導入案件が増加しており、よりスムーズなデータ移行が求められています。そのため、開発時のベースは整っているものの、細かい修正が必要な部分もあるため、データ移行用の要件定義資料の中でコードを自動生成する仕組みを整備しています。これにより、要件定義で発生する細かい修正にかかる時間を削減し、移行案件を効率的かつ正確にこなせるようにしていきたいと考えています。

2つ目は、お客様からいただいた要望を適切にプロダクトへ反映させていくことです。CREのポジションは他の開発チームよりも一番密にお客様とコミュニケーションを取っています。フィードバックいただいた内容をもとにシステム全体の改善にも取り組んでいきたいと思っています。

候補者に向けて

ーー最後に、候補者に向けてメッセージをお願いいたします!

hokanはマルチプロダクトを展開しているため、エンジニアとしての経験値を大いに高めることができる環境です。新しい技術や知識を学びたい方、これまでの経験を活かしながら自分のスキルを伸ばしていきたい方にはおすすめの職場だと思っています。

やる気に溢れたメンバー達と一緒に成長し、共に保険業界のアップデートに挑戦していきたい方はぜひカジュアル面談でお会いしましょう!


株式会社hokan's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings