1
/
5

なぜ、日本はIT競争で国際的に負けてしまったのか。「ソフトウェア・ファースト」著者の及川卓也氏が語る日本の課題と今やるべきこと【後編】

前編では、「ソフトウェア・ファースト」の著者である及川卓也さんに日本社会におけるソフトウェアに関する現状や特徴、改善すべき課題などについてお話を伺いました。後半では、そのような課題はどのように改善、そして解決できるのか。また、なぜ及川さんが代表を務めるTablyがプログラミング学習ソフト「Jasmine Tea」を提供するのかをお聞きしました!

前編はこちら:なぜ、日本はIT競争で国際的に負けてしまったのか。「ソフトウェア・ファースト」著者の及川卓也氏が語る日本の課題と今やるべきこと【前編】

プロフィール 及川卓也

早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECにて営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事。1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わり、2006年からはGoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを担った。15年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う一方、クライス&カンパニー顧問に就任。19年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立した。

ーー前半では「事業会社の多くがITエンジニアを内製化できていない」という日本のIT活用における課題について言及されていました。なぜ多くの日本企業でそのようなことが起きているのでしょうか。

要因の一つは、自社のプロダクトの一部にソフトウェアを利用している事業会社の経営層が、ソフトウェア開発は継続的に追加開発や改善が必要なものではなく、一度開発したら終わりと考えていることです。そのため、ITエンジニアの雇用を守れないと思い込んでいるんです。そのように思い込んでいる企業では、ITエンジニアは一時的なプロジェクトを遂行するための人材だと捉えてしまっているため、外注に頼りがちになります。しかし、重要なのはプロダクトを改善し続けることなので、プロダクトがユーザーに届いた後もITエンジニアは必要なんですよね。

もう一つの要因は、ビジネス側の部署にITの知見を持つIT人材がいないことです。ビジネス側の部署にIT人材がいないと、今の課題がIT活用によって解決できるのかを考えることも、ITエンジニアに対して何をしてもらいたいかを伝えることもできません。「そもそもIT活用で何を改善できるのかわからない」という状態では社内におけるITエンジニアの重要性は低いままなので、ビジネス側にもIT人材を配置する必要があります。

ーー組織の問題に加えて、そもそも日本企業に内製化させるだけのITエンジニアの母数が足りていないようにも思います。社外からの採用だけに頼らず、ITに知見のある社員を増やすためには、既存社員へのリスキリングを行うことも考えられます。ITに知見のある人材になるためには、具体的にどのような取り組みを行えば良いのでしょうか?

IT人材を育成するには、自社でどのようなIT力を必要としているのかを定義する必要があります。最近では、日本でもジョブ型雇用が増えてきていますが、ジョブ型を採用していなかったとしても、ジョブ定義、すなわち職務規定書もしくはジョブディスクリプションを用意することから始めるのが良いと思います。

そのジョブディスクリプションには専門職としてのスキル要件をしっかりと入れる必要があります。ジェネラリスト志向のメンバーシップ型雇用を用いてきた企業の場合、ジョブディスクリプションが一般的なビジネスパーソンとしてのヒューマンスキルやソフトスキルだけで構成されることになりがちですが、それではいけません。ソフトウェアエンジニアであれば、ソフトウェア開発に必要な設計や実装などのスキルも定義しましょう。

次にやるべきことは、現在のスキルの可視化です。社内ですでに知見のある方が口頭試問のような形で個別にスキルを評価できれば良いのですが、そうではない場合はアセスメントサービスを用いるのが良いでしょう。手前味噌で恐縮ですが、弊社もこの領域でいくつかのサービスを提供しています。

まず、弊社が支援しているハイヤールーが提供しているオンラインコーディング試験は自社のソフトウェアエンジニアの設計や実装能力を知るのに使うことができます。ハイヤールーはエンジニア採用時にスクリーニングや採用面接時のコーディング試験として使うことができますが、社員のスキル評価にも使うことができます。すでにいくつかの設問がレベルごとに、使うプログラミング言語やフレームワーク用に用意されており、アセスメントを行う担当者は設問を選ぶだけで、採点結果まで得ることができます。また、コーディング能力だけでなく、設計能力を問う問題もありますし、独自の設問を加えることもできます。

ハイヤールー : https://hireroo.io/

ソフトウェアエンジニアと同様に一般の事業会社にて必要性が高まっているのがプロダクトマネージャーです。ビジネス部署側でIT活用を理解する人間が必要になってきていますが、そのような人材をプロダクトマネージャーとして定義する会社も増えてきています。弊社ではエクサウィザーズとパーソルイノベーションと共同でプロダクトマネージャーのアセスメントサービスである、DIA for PMを提供しています。これはプロダクトマネージャーに求められる素養や能力などをレーダーチャートなどでわかりやすく可視化するサービスです。

DIA for PM : https://exawizards.com/exabase/assess-learning/forpm/

ここでは弊社関連の2つのサービスをご紹介させて頂きましたが、どんな方法でも良いので、まずは必要な人材のスキル定義を行い、現状を計測することから始めましょう。ダイエットでも今の体重や体脂肪率がわからないと、ゴールとの差分もわからず、それをどのように埋めれば良いかを考えることさえできません。

現状と求められるスキルとの差分がわかったら、それを埋めていきましょう。それがリスキリングです。IT人材が社内にいない企業では、どんなスキルをどうやって学べば良いかわからず、リスキリングを行う難しさがありました。しかし、最近ではオンラインで専門家から学べるさまざまな外部サービスも出てきています。近年リスキリングの重要性が高まっている背景から、学び方の選択肢は増えているので、無理に内部で完結させずに外部サービスも活用することが有効です。

ーー確かにITについて学習できる外部サービスは増えてきている印象です。及川さんが代表を勤めるTably社でも、中高生向けのプログラミング学習サービス「Jasmine Tea」の提供を開始されましたね。及川さんは日本のIT活用の現状に課題を持っている中で、なぜビジネスマン向けの学習サービスではなく、中高生向けの学習サービスを開発されたのでしょうか?

前提として、ITの中でもとりわけソフトウェアは凄まじいスピードで進化しています。そして、柔軟性が高く、アップデートを繰り返すことで常にユーザーにより良い体験を提供しています。たとえば、最近の家電にはほとんどデジタル機能が組み込まれているじゃないですか。Teslaも中のソフトウェアが常にアップデートされていて、既存の車の概念を破壊して、いわば「走るスマホ」のような体験をユーザーに提供しています。つまり、ユーザーが快適に利用し続けられるようにソフトウェアを実装することが重要だと言えます。

しかし、前編で申し上げた通り、日本はソフトウェアを製造業的に捉えたことで実装を軽視してしまいました。もちろん現在では日本政府もこれを問題と捉えていて、国内におけるITエンジニアの実装力を高めるためにさまざまな施策を行っています。その中の一つが小学校からのプログラミング教育です。ソフトウェアは進化が早く柔軟な思考が必要とされるので、フレッシュな頭を持つ子どもたちが学習することには大きな価値があります。

参考リンク:https://jasminetea.app/

ーー大学入試の科目にもプログラミングが加わるなど、デジタル教育に力を入れはじめていますよね。

そうですね、国をあげてITエンジニアの育成に力を入れているのはとても良いことだと思っています。

しかし、中高生のプログラミング教育の実態を見てみると、どの教材で学習するかという観点で大きな課題があると感じました。

というのも、プログラミング初心者向けの学習教材は、小学生でも図形を組み合わせるだけでプログラミングできる難易度の低いビジュアルプログラミングか、PythonやJavaScriptのような本格的なテキストプログラミングしかなかったんですよ。なので、この両極端な二つのギャップを埋めるものが必要だと感じました。

もちろんPythonやJavaScriptで最初から学べる生徒もいるでしょう。しかし、ビジュアルプログラミングに比べると急激に難易度があがるため、全ての生徒が学習するにはあまりに難し過ぎます。

そこで、中高生が学習するのに最適なレベルのテキストプログラミング教材を作りたいと思い、Jasmine Teaをリリースしました。Jasmine Teaを活用して、ご家庭ではもちろん、学校の授業の中でも楽しく充実した学びを得てほしいです。

ーー中高生が学ぶのに難しすぎないテキストプログラミング教材を作るにあたってどのような点を工夫されたのか教えていただけますでしょうか。

先ほどお話しした「難易度の低いビジュアルプログラミング」を卒業するレベルになったらJasmine Teaを使ってもらい、その後「本格的なテキストプログラミング」に進んでいくことをイメージして作っています。中高生や中高生にプログラミングを教えている人などから聞くと、最初のハードルはプログラミング環境を整備することだそうです。あれやこれやを様々なところからダウンロードし、インストールする。それぞれの設定もある。ここまでで心折れてしまうこともあるそうです。そのため、Jasmine Teaでは、開発環境のセットアップも不必要で、ブラウザだけでプログラミング学習が完結できるようにしました。さらに、ともすれば味気ない「勉強」となってしまいかねないプログラミング学習を楽しくすすめるため、グラフィック機能や文字列処理機能、サウンド機能やアニメーションを作るスプライト機能などを搭載し、アニメーションやドット絵のゲーム、簡単なメディアアート作品がちょうどいい難易度で書けるようにしました。一方、いつまでもJasmine Teaを使ってもらおうと考えていないところも、普通のプロダクトとは異なる点だと思います。Jasmine Teaで基礎を身につけたらどんどん卒業して、PythonとかJavaScriptへ進んで貰えれば良いと考えています。Jasmine Teaが初心者が挫折しがちだったテキストプログラミングの第一歩目になれれば嬉しいです。

とは言え、まだ一般公開しただけで、学習用のコンテンツも足りていませんし、実際にJasmine Teaでプログラミングを学べたという中高生もまだ少ないです。私達と同じような課題感を抱いている教育関係の方がいましたら、是非使って頂き、フィードバックを頂けたら嬉しく思います。学校の授業や中高生のためのワークショップで使ってみたいという方も大歓迎です。


ーー小学生からプログラミング学習を行うほどソフトウェアの重要性が高まっている中で、採用市場におけるITエンジニアはもちろん、エンジニア以外のIT人材のニーズもどんどん高まると思います。特に最近ではビジネス職からプロダクトマネージャーを目指す人も増えていますが、そのようなキャリアを目指す方はどのような視点を意識しておくと良いのでしょうか?

テクノロジーを活用したビジネスを成功させるためには、ビジネスと技術の両面の理解を持つ人材が重要ですよね。そのため、ビジネスをよく理解している人材がプロダクトマネージャーを目指すことは良いと思います。そのようにビジネス側の人材がプロダクトマネージャーになるには、最低限のテクノロジー知識を持っておかないといけません。これに関しても、データサイエンスやプロダクトの作り方などを座学的に学ぶ機会はいくらでもあります。

また、今いる会社でプロダクト側に近い業務に携われる機会を探してみるのも良いでしょう。たとえば、プロダクトチームの社内会議であってもビジネス側が同席して価値を発揮することはできるはずです。そうやって身に付けた知識を実践に活かす場を積極的に作り、プロダクト開発がどう回っているのかを実体験として持っておくことが必要です。

ちなみに、私が顧問を務めるクライス&カンパニーはプロダクトマネージャーとしての転職支援に力を入れています。ビジネス側からプロダクトマネージャーとしての転職を考える際には、クライス&カンパニーに相談してみるのも良いでしょう。日本で一番プロダクトマネージャーを理解しているキャリアコンサルタント軍団だと思います。6月にはクライス&カンパニーのメンバーが執筆し、私が監修を努めた書籍「プロダクトマネージャーになりたい人のための本」も発売されますので、こちらも是非読んでみてください。

プロダクトマネージャーになりたい人のための本 : https://www.seshop.com/product/detail/25642

ーー本日のお話を聞いて、「サプライヤーが自ら製造元に提案する」であるとか「ITエンジニアが作ったプロダクトをユーザー体験の向上のために改善し続ける」であるとか、日本全体においてIT活用を推進するために必要なことは「主体性」をもって仕事をすることであるように思えました。とはいえ、大手企業に勤める方は分業制の中でどうしても手触り感がなく主体性をもって仕事に取り組むことが難しいという声も多く聞きます。分業制のなかで主体的に取り組むにはどのようなことを意識する必要があるとお考えでしょうか?

まず前提として、完全な分業制を実践している企業はあまりないと思っています。よくあるのが、部下が勝手に「チームの中での自分の役割はこれだ」と自らの仕事の幅を狭くしていてしまっているのですが、その上司に話を聞いてみると「もっと自由にやってくれて良いのに!」と言っていて、勝手に分業制にしてしまっている、みたいなケースです。大手企業でも上司と相談しながら、自分の意思で主体性をもって仕事をすることは全然できるはずです。

積極的に枠を超えていくには、プロダクトやプロジェクトに携わったら、それに自分の名前が刻まれていると思うと良いでしょう。私が勤めていたMicrosoftの昔のプロダクトには、「イースターエッグ」と呼ばれる秘密の機能が搭載されていました。その中の一つに、ある画面でとあるキー操作をすると開発者の名前が全部出てくるというものがあります。私の名前もいくつかのプロダクトの中に入っているのですが、自分が関わった証が一生残るので本気で取り組めます。ですので、たとえ自分の関わりが小さくても、関わるものには自分の名前が刻まれているつもりで目の前の仕事に取り組むだけで、誰でも主体性を持って仕事ができるようになると思います!

ーー貴重なお話しをありがとうございました!

ハッカズークからお知らせ
ハッカズークでは、テクノロジーを活用して日本社会を元気にするために、シェアNo.1アルムナイ専門サービス「Official-Alumni.com」を提供しています!より進化させるために以下の職種を募集していますので、是非ご応募ください!

・Flutterエンジニア https://www.wantedly.com/projects/1314739
・プロダクトマネージャー https://www.wantedly.com/projects/1222549
・オープンポジション https://www.wantedly.com/projects/1219794

株式会社ハッカズーク's job postings
7 Likes
7 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ハッカズーク
If this story triggered your interest, have a chat with the team?