1
/
5

デザイン

【YouTube】ピザを片手に楽しむ、デザイン会社グッドパッチの社内交流会「Pizzapatch」

【YouTube】創業当時から続く社内交流会「Pizzapatch(ピザパッチ)」。組織の変化に合わせて改善を繰り返しながら、今も毎月開催しています。普段はリモートで働くメンバーも集い、チームを超えて交流するPizzapatchの様子をぜひご覧ください。https://youtu.be/JdhQufPy0MU

【YouTube】デザイン会社が化粧品開発?新コスメブランド「Ctrlx」立ち上げの裏側

グッドパッチが化粧品会社と共同開発した新ブランド「Ctrlx(コントロールバイ)」。プロジェクトを担当した豊田と江原に、コンセプト作りの裏側や商品に込めたこだわりと遊び心を聞きました。ぜひご覧ください。https://youtu.be/4FyqywMNsV0

グッドパッチの「よはく」 YouTube開始

良いデザインをつくるためには「余白」が大切だ。余白とは何もないところ。何もないから何かが生まれるところ。何もないから、新しいことやワクワクすることを生み出せる。そんな思いを込めて、グッドパッチメンバーが生み出す「よはく」を届けていきます。さまざまな個性を持つメンバー8名に11の質問をしてみました。通勤・通学の時間、ほっと一息つきたい時など、日常にある「よはく」時間でぜひご覧ください。https://youtu.be/cOfnn9zr1cs#400字でカルチャー紹介

総合大学から新卒UXデザイナーに。プロのデザイナーとしてビジネスの第一線で挑戦する面白さ

今回インタビューしたのは、2022年にGoodpatchに新卒入社したUXデザイナーの梅下。総合大学出身で、大学でデザインを専門的に学んでいなかった彼が、UXデザイナーとしてキャリアをスタートし、Goodpatchで過ごした約1年半を振り返ってもらいました。梅下大輔/プロフィール総合大学で行動経済学を専攻。2022年4月に新卒でGoodpatchに入社。クライアントワーク事業部のUXデザインチームに所属。UXデザイナーとして、大規模サービスのリニューアルプロジェクトに複数携わる。また、サブプロジェクトとして高校生向けのデザインワークショップの企画・実施や、メディアへのデザイン関連記事を寄...

芸大から新卒でUIデザイナーに。ユーザー体験と表現を両立させるものづくりの醍醐味

今回インタビューしたのは、2022年にGoodpatchに新卒入社したUIデザイナーの菅原。芸大のグラフィックデザイン学科からUIデザイナーの道を選んだ彼に、Goodpatchで過ごした約1年半を振り返ってもらいました。菅原颯太/プロフィール東北芸術工科大学でグラフィックデザイン学科を専攻。ポスター・パッケージ・ブックデザインなど紙媒体を中心としたデザインを学ぶ。山形ビエンナーレのサポート活動や、山形のプロバスケットボールチームのデザインプロジェクトなど、地域と連携したプロジェクトにも精力的に携わる。2022年4月に新卒でGoodpatchに入社。UIデザイナーとしてヘルスケア業界のクラ...

商材は強い、経営にも近い。マーケの力が生きる「伸びしろ」だらけ──ベテランマーケターが転職で感じたGoodpatchの可能性

立ち上げ期のマーケティングチームに加わることは、確実にキャリアにプラスになる──。今回インタビューをしたのは、独立や起業などの経験を経て、2023年にGoodpatchに入社した後藤信次郎。クライアントワーク部門のマーケティング責任者として日々業務に携わる彼に、入社の経緯とGoodpatchにおけるマーケターの醍醐味を聞きました。― まずは、簡単にこれまでのご経歴を教えてください。Webディレクターとしてキャリアをスタートした後、独立し、フリーランスで中小企業向けのWebサイト制作・SEOマーケティングなどを行っていました。同時にデザインコンサルティングファームにも参画し、大企業向けのW...

デザインで広がるインサイドセールスの可能性と面白さ

今回インタビューをしたのは、Goodpatchでインサイドセールスを務める井上。インサイドセールスとして豊富な経験を持つ井上に、Goodpatchでキャリアを築く魅力について聞きました。プロフィール2019年、子育てとの兼ね合いでフィールドをIT業界に移し、SaaS企業に転職。クラウド型ERPのインサイドセールスに従事。その後、コミュニティプラットフォームの開発・運営会社を経て、2023年にGoodpatchに入社。コンサルティング型のインサイドセールスとして活躍中。Goodpatchに入社したきっかけを教えてください。前職は自社事業を展開するベンチャー企業だったのですが、ちょうどプロダ...

「大切なのは自分ごと化」デザインの先に見えてくるクライアントの課題を解決するのが、私が目指すデザイナー。

今回インタビューをしたのは、Goodpatchのクリエイティブディレクター/UIデザイナー兼コミュニケーションデザイナーを務める栃尾 行美。クライアントのビジネスに寄り添ったUIを作るべくチームのクオリティアップに努める彼女に、クライアントワークで重要なポイントやこれからのデザイナーに求められるスキルについて聞きました。栃尾 行美/プロフィール美大のビジュアルデザイン学科卒業後、制作会社に就職してWebデザイナーに。コーポレートサイトやLP・バナー制作などのWebデザインに従事した後、大手人材会社の新規事業開発室に出向してサービスやアプリケーションの立ち上げに携わる。2018年、株式会社...

Goodpatch Anywhereで社会をアップデートする。表層のデザインを超えて本質に迫るIAの姿

今回登場してもらうのは、自身で会社を経営しながらGoodpatch Anywhere(以下、Anywhere)にも参画する大橋正司。IAという仕事の意義、デザイナーの仕事の本質、そしてAnywhereを通して見た理想の世界像。それら一つ一つを丁寧に紐解きながら語ってくれました。テクノロジーの力が世界を変える。インターネット黎明期に見たダイナミズムすごく遡りますが、小さい時から絵を描くのが好きでした。ちょうど80年代後半から90年代前半にかけてパソコンが家庭に入ってくる時代になり、そこからPhotoshopやShadeで遊ぶようになりました。CGがちょうど普及し始めた時で、個人でもいわゆる...

デザイナーはもうやめる!旅するUIデザイナーの思いを覆したGoodpatch Anywhereとの出会い

Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)でUIデザイナーとして働く三浦貴和子。彼女は奈良県の南端に位置する大自然に囲まれた十津川村からUIデザインを手がけています。「デザインの力で人を幸せにしたい」という信念をもつ彼女は、Anywhereの未来を「デザイナーの働き方のロールモデルになって欲しい」と語っています。その思いが生まれてきた理由を訊いてみました。生物学者への夢から人を幸せにするデザインの道へもともとはデザイナーではなく生物学の研究者を目指していたんです。その夢を叶えるために大学進学を機にアメリカの大学に進学しました。ですが、医療の研究者になるためにはどれくら...

「残る」デザインを作る。グラフィックからUXへ領域を変えたデザイナーの責務

今回はグッドパッチのUXデザイナー國光のインタビュー記事をお届けします!高専出身の國光がデザイナーを目指した経緯や実現したいデザイン、今後グッドパッチで牽引したいことなど、話を聞きました。プロフィールGoodpatch Design Div. UX/Serviceデザイナー 國光 俊樹(くにみつ としき)木更津高専を卒業後、デザインに関心を持ち桑沢デザイン研究所ビジュアルデザインコースを経てデザイナーへ。 グラフィック・エディトリアルデザイナー、WEBデザイナー/ディレクターを経て、2016年グッドパッチへ入社。UXデザイナー/サービスデザイナーとして活躍し、2018年8月、全社員の中か...

デザイナーであり続けるため、グッドパッチを選んだ。ものづくりを通して拡張する「デザイン」に真摯なチーム

今回インタビューしたのはCreative Design Unitに所属する山木 拓実。フリーランスやゲーム会社でのデザイナー歴を経て、なぜGoodpatchを選んだのか。デザイナーであり続けるための決意や仕事の幸福度のお話、デザイナーが向き合うものづくりの環境について聞いてみました。2020年6月16日追記:本インタビューはGoodpatch Blogに移動しました。続きは以下よりご覧ください!

「才能よりチーム」越境を続けるデザインリードが信じる、プロダクトとチームの関係性

今回インタビューしたのは、GoodpatchのCreative Design Unitでデザインリードを務める野崎 駿。制作会社で働いていた彼がGoodpatchと出会い、どのようにデザイナーとしてキャリアを作っていったのか。また、デザインリードとして実践するリーダーシップについて、今後取り組みたいデザインについてお話を聞きました。2020年6月16日追記:本インタビューはGoodpatch Blogに移動しました。続きは以下よりご覧ください!

SIerからの転身、元SEがデザインの力を信じる理由

今回は、グッドパッチのフロントエンド兼スクラムマスターとして活躍する高橋のインタビュー記事をお届けします!大手SIerのSEだった高橋がデザインに関心を持った経緯や、「キラキラしていて自分は合わないのではないか」と感じたグッドパッチに入社を決めた理由、SEの力が求められている環境などについて話を聞いてみました。プロフィールフロントエンド兼スクラムマスター 高橋 一樹(たかはし かずき)twitter:@kazudeath11987年生まれ。国立長野高専 卒業後、大手SIerへ新卒入社。新規事業開発にエンジニアとして携わり、組込ファームウェアからWebアプリケーション、インフラ・DB設計な...

UXもDXも諦めない。戦略に貢献するUXエンジニアの信念

今回は、グッドパッチのフロントエンド/UXエンジニアとして活躍する大角のインタビュー記事をお届けします!「デザイナーかエンジニアか」キャリアに悩んでいた大角がグッドパッチに入社するまでの経緯や、入社後株価を一時10倍まで上げデザインの力を証明した案件のエピソード、目指しているUXエンジニアとしてのあり方について話を聞いてみました。プロフィールGoodpatch Design Div. フロントエンド/UXエンジニア 大角 将輝(おおすみ まさき)Twitter:@cawpea熊本県出身。熊本デザイン専門学校でグラフィックデザインを専攻後、ソフトウェア開発会社でデザイナー兼エンジニアとして...

17,411Followers
97Posts

Spaces

Spaces

YouTube動画

新卒インタビュー

Goodpatch Anywhere

メンバーインタビュー