注目のストーリー
All posts
【役員インタビュー】「会社」とはそもそも何だろう? メンバーが生きやすくなる、「ちょうどいいカプセル」としてのGaji-Laboのあり方
「会社」は、当たり前に存在するもの。そんな風に思っている人、けっこう多いのではないでしょうか。でも、そもそも「カイシャ」という場所って一体、何なのでしょう。時代が流れて、社会はどんどん変化しています。一人ひとりの働き方や生き方が、とても多様になっている今、会社組織のあり方も変わりつつあるように思います。そこで今回はGaji-Laboの共同創業者である原田直貴と山岸ひとみの2人が、この「会社」をどんな場所として捉え、どんな考え方で運営しているのか、改めて整理してみました。積み重ねたものを壊さず、連続的な成長を大切にしていきたい会社について考えるにあたり外せないことの一つは、「成長」について...
【役員インタビュー】Gaji-Laboが目指す“手ざわりのいいUI”とは——創業時から変わらないビジョン
「すべてのサービスとプロダクトに『手ざわりのいいUI』を」——2023年3月現在、Gaji-Laboが掲げているミッションです。私たちは、新規事業やサービス開発/プロダクト開発に取り組むチームをサポートし、それぞれのチームの考える「手ざわりのよさ」を一緒に捉え、事業の成長にコミットする会社であろうとしています。この「手ざわりのいいUI」という言葉には、どんな意味が込められているのか。なぜGaji-Laboは、それを目指しているのか。今回はその背景をみなさまにお伝えすべく、共同創業者である原田直貴と山岸ひとみの2人が、Gaji-Labo創業時からこれまでの歩みを振り返ってみることにしました...
【デザイナー座談会 後編】デザイナーから見た Gaji-Labo
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。前回に引き続き、デザインチーム 4人による座談会です。後編ではデザイナーから見た Gaji-Labo ということで、弊社の特徴やカルチャー・雰囲気についてお話しています。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長...
【デザイナー座談会 中編】デザインチームのデザイナーって?
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。引き続き、Gaji-Laboで働くデザインチーム 4人が集まった座談会をお届けします。今回はデザインチームの働き方についても話していますので、ぜひ読んでみてくださいね。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長の...
【デザイナー座談会 前編】Gaji-Labo の UIデザイナーについて
Gaji-Laboの社内やカルチャーについてお伝えするため、座談会を開催して記事にしてみようという試みシリーズ。今回は、Gaji-Laboで働くデザインチーム 4人が集まって座談会を行いました。働き方についても話していますので、ぜひ読んでみてくださいね。話している人yamagishi主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長のためのしくみづくりなどを担...
【Gaji-Labo エンジニア座談会その4】コミュニーケーションルールのはなし
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、座談会を開催し記事にしてみようという試みシリーズ。今回はエンジニア4人が会社の制度や福利厚生について話してくれています。第1回はこちら:【Gaji-Labo エンジニア座談会その1】福利厚生って使ってる? 前編第2回はこちら:【Gaji-Labo エンジニア座談会その2】福利厚生って使ってる? 後編第3回はこちら:【Gaji-Labo エンジニア座談会その3】リモートワークについてどう思っていますか?話している人moritaフロントエンドグループチームマネージャー。適切な技術提案やプロジェクトを...
【Gaji-Labo エンジニア座談会その3】リモートワークについてどう思っていますか?
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、座談会を開催し記事にしてみようという試みシリーズ。今回はエンジニア4人が会社の制度や福利厚生について話してくれています。第1回はこちら:【Gaji-Labo エンジニア座談会その1】福利厚生って使ってる? 前編第2回はこちら:【Gaji-Labo エンジニア座談会その2】福利厚生って使ってる? 後編話している人moritaフロントエンドグループチームマネージャー。適切な技術提案やプロジェクトを円滑に進めるコミュニケーションを心掛けています。CMS構築や開発環境の構築・最適化などを得意としています...
【Gaji-Labo エンジニア座談会その2】福利厚生って使ってる? 後編
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、座談会を開催し記事にしてみようという試みシリーズ。今回はエンジニア4人が会社の制度や福利厚生について話してくれています。第1回はこちら 【Gaji-Labo エンジニア座談会その1】福利厚生って使ってる? 前編話している人moritaフロントエンドグループチームマネージャー。適切な技術提案やプロジェクトを円滑に進めるコミュニケーションを心掛けています。CMS構築や開発環境の構築・最適化などを得意としています。チームビルティングとMacの開発環境を快適にすることにいつも燃えています。yokota運...
【Gaji-Labo エンジニア座談会その1】福利厚生って使ってる? 前編
Gaji-Laboのメンバーがどんなことを考えながら日々の仕事をしているのかをお伝えするため、座談会を開催し記事にしてみようという試みシリーズ。今回はエンジニア4人が会社の制度や福利厚生について話してくれています。話している人moritaフロントエンドグループチームマネージャー。適切な技術提案やプロジェクトを円滑に進めるコミュニケーションを心掛けています。CMS構築や開発環境の構築・最適化などを得意としています。チームビルティングとMacの開発環境を快適にすることにいつも燃えています。yokota運用やアクセシビリティに配慮したHTML/CSSの設計やコンポーネント作成、スタイルガイドの...
デザイナーを疑ってみる、自分を疑ってみる
前回担当のブログで、デザインの「想像」を「妄想」の違いについて書きました。「妄想」にとどめてしまわないためには、「思い込み」からの脱却があるのではないか、と考えています。「思い込み」から脱却するには、その状況に疑問を持つことがポイントになります。 「どうして、〜なのか?(ならないのか?)」「どうすれば、〜なのか?(ならないのか?)」など Why・How の疑問や、そもそもの「〜できているか?(できないか?)」の Yes / No の疑問で疑ってみることです。ここできちんとした理由や根拠を示せることが、デザインに対してちゃんとした「想像」になっているということだと考えます。デザイナーは制作...
デザインのための「想像」を「妄想」にとどめないために
デザインするには想像は必須であると思います。「想像」にもいろいろありますが完成図、理想形を想像することで、プロダクトのデザインのゴールに向かって進めていきます。UIデザインでは、ビジネスとデザイン設計のための概念のモデル化、モデル化したものを共通言語として実際に触ることのできるUIデザインにビジュアライズすることを行います。モデル化する際、ヒアリングや資料のインプットを参考にしながら、プロダクトのことを考えます。プロダクトの利用シーンやユースケースを思い浮かべる、想像して、モデル化を進めていきます。「想像」と「妄想」プロダクトを利用しているかたちを考えるとなれば、まず、自分はどうアクショ...
改めて考える、成長に繋がる Gaji-Labo の文化①: 振り返り日報
こんにちは、Gaji-Labo アシスタントエンジニアの石垣です。今までにも何回か Gaji-Labo の社内文化については書かせていただいてたのですが、最近さらに新しいメンバーもどんどん増えてきたので、数回に分けて改めて自分が好きな Gaji-Labo の文化について書いてみようと思います。今回は「振り返り日報」について書いてみました。振り返り日報を振り返る思い返せば未経験としての入社で、ここに至るまでには紆余曲折がありました。そんな自分の成長の根幹にあるものといえば振り返り日報です。一日を振り返って次に繋げるための「振り返り日報」弊社ブログでも何回か書いていますが、入社してから毎日書...
11ヶ月経っての入社エントリー(2回目!)
フロントエンドエンジニアの茶木です。入社して11ヶ月が経ちました。入社エントリー(2回目!)と称して、1回目のエントリーと比較し、Gaji-Labo の印象はどう変わったか自分はどう変わったか以上、2点お話したいと思います。Gaji-Labo の印象はどう変わったか根っこの部分は変わらない各人が「自分が良くするぞ」と問題に立ち向かうスタンスや、解決やトライに向かうスピードの速さは、前回入社エントリー記事の公開時と同様に変わっていません。これは、良いものを作りたいという真摯な姿勢と、開かれたマインドでコミュニケーションに望むという根っこの部分が全く揺らいでいないと思うからです。アプローチは...
成長の機会と価値・魅力の天秤を支える土台は哲学と矜持
Gaji-Laboは6月決算の会社なので、5〜6月の時期には来期の計画を立てていることが多いです。今年もそんな感じで過ごしている時期なのですが、来期は成長の機会を増やしてパワーを得ていく1年にしたいなぁと思っています。天秤にかけていいもの、かけるべきではないもの来期に向けての話し合いを重ねる中で、大事なものが相反する時に何を優先すべきなのか、ということを考えてきました。成長の機会を増やすためには守りの姿勢ではなく攻めの姿勢に転じなければなりませんが、攻めの姿勢を取ることにより犠牲になるものも出てきます。つまりは私たちが持っている価値・魅力と成長の機会は、天秤の上で常に動いているものなんだ...
リモートワークでも雑談でコミュニケーション活発に
フルリモート環境の弊社では、社内のことも案件のことも、 Slack でのテキストコミュニケーションが主体になります。さまざまなチャンネルを用途に応じて使い分けているのですが、そんな中からいろいろなテーマで雑談できるチャンネルを紹介したいと思います。#tech-sharetech-share チャンネルは、気になった記事や話題の技術、ガジェット、イベント情報など、 “テック的” な内容をメンバーみんなで紹介しあうチャンネルです。#design-sharedesign-share チャンネルは tech-share のデザイン版。デザイン系の共有や相談、ディスカッションをするチャンネルです。...