注目のストーリー
エンジニア
【社員インタビュー】「何をするかではない。誰のためにするかが大事」お客様と地域に向き合い続けるエンジニアの想い
こんにちは!株式会社funakuインターンの佐藤です! 2024年7月に入社したエンジニアの川村怜さんにこれまでのキャリアやfunakuでのお仕事、やりがいなどについてインタビューをさせていただきました!“funakuでの働き方”に興味がある方はぜひご一読ください。 川村さんのこれまでのキャリアについてープログラミングを大学で学び、そのままエンジニアとして就職されたとお聞きしました。エンジニアのお仕事に興味を持ったきっかけは何ですか?一番最初はゲームですね。小学生の時にゲームをカスタマイズしてつくることができるソフトでよく遊んでいて、そこからプログラミングという存在を知りました。昔から理...
【社員インタビュー】「責任もやりがいもお客様の反応が見えてこそ」仕事と子育てを両立する彼女がfunakuを選んだ理由
こんにちは!株式会社funakuインターンの佐藤です!2024年4月に入社したエンジニアの須藤綾音さんに、funakuの雰囲気やエンジニアのお仕事、今後の目標などについてインタビューさせていただきました!“funakuでどんな人が働いているか”に興味がある方はぜひご一読ください。綾音さんのこれまでのキャリアについてーエンジニアで女性の方は珍しいですよね。なぜエンジニアの道を選ばれたのですか?父が機械の製造をしていたことや小さい頃からモノづくりを父と一緒にしていたことが大きかったのだと思います。高校生で進路を決定する際にやりたいことを見つけられずに悩んだ時期もありましたが、最終的に情報系の...
【社員インタビュー】「マイナスの気持ちを0にする」コンサルタントに転身した彼のモチベーションの変化とは?
こんにちは!株式会社funakuインターンの佐藤です。2023年4月に入社したコンサルタントの中鉢智久さんに、これまでのキャリアやfunakuに入社した経緯、今後の目標などについてお聞きしてきました!“funakuでどんな人が働いているか”興味がある方はぜひご一読ください。中鉢さんのこれまでのキャリアについてー学生時代にプログラミングを学ばれた後、ソフトウェア開発会社でお仕事をされていたとお聞きしました。プログラマーを目指したきっかけや理由について詳しくお聞きしたいです。当時、IT業界がこれから成長していく業界の一つとして注目されていました。学生時代からプログラミングに興味があり、汎用機...
【社員インタビュー】「次は自分が与えられる側に」funakuへの入社を決めた彼の決断。
こんにちは!株式会社funakuインターンの工藤です!今年入社したエンジニアの斎藤さんに今までのキャリアやfunakuへ入社した経緯についてお聞きしました! ”funakuでの働き方”に興味がある方ははぜひご一読ください。斎藤さんのこれまでのキャリアについてー大学在学時に大道芸人(マジシャン)をしていたとお聞きました。詳しくお聞きしたいです!小学生の時から鉄棒やヨーヨー・けん玉をずっと練習してて、高校生の時にはさらに色々なことに興味が出て、気づいたらマジックも出来るようになっていました。マジックのテクニックを教えてくれた人や大会で知り合った人との繋がりで仕事がもらえるようになって、仙台だ...
funaku5期目!
株式会社funakuは1~12月が期になっているので、2024年1月から5期目がスタートしました。そして1月29日は創立記念日、丸4年経って5年目に突入しています。1.funaku4期目は何をやっていた?4期が始まるときに、企業として中長期の成長を目指していくという方針を固めました。創業から3年くらい、yusukeとyatsu君と2人でバリバリ働いて、小さいけど安定的でかつ利益率の高いビジネスの基盤ができていました。しかしながら、利益は出るけど、世の中へのインパクトはすんごい小さい。実はコロナ禍でもいろいろとチャレンジはしていて、医療機関と連携して経済的困窮を抱える方への直接的な寄付スキ...
【社員インタビュー】再びエンジニアとしてのキャリアをスタート、そんな彼女はなぜfunakuに?
こんにちは!株式会社funakuインターンの工藤です。今年入社した、エンジニアの加奈子さんに今までのキャリアや入社の経緯、仕事におけるスタンスについてお聞きしてきました!”funakuでの働き方”に興味がある方ははぜひご一読ください。加奈子さんのこれまでのキャリアについてー本日は加奈子さんに今までのキャリアやその転換点などについてお聞きしたいと思っています!まず初めに、加奈子さんがエンジニアを目指したきっかけを教えてください。中学生の時に初めてパソコンを使って、簡単なコードを書いたことがきっかけですね。自分の思う通りに動くのがすごい面白かったんですよ(笑) 大学でもプログラミングについて...
一緒に困ることが当事者意識につながる。いよいよ塩釜市で不の解決プロジェクトが始まる。
このストーリーでは現在funakuが取り組んでいる宮城県塩釜市での不の解決プロジェクトの紆余曲折をご紹介します。詳細は公式noteでも発信しています!モヤモヤを抱えながら探していた地域とのつながり東北にUターンで戻ってきて3年が経って、地域を駆け回って色んな人と話をして、複数のプロジェクトも経験してきたけど、自分の納得のいく地域への直接的な貢献や活動はできていなかった、、。モヤモヤの原因は自分の中にあって、地域や地域企業を支援していく中で自分が資本主義真っただ中のビジネスで培った成功体験を拠り所にしていること。そして地域ではそれが必ずしも正解にならないことへの微妙なズレがあったと思います...
普通の会社だったら絶対やらない。わがままにソーシャルグッドな事業を創りたい。
そもそもなぜエンジニア採用なのかfunakuは3期目から鈴木の地元である宮城県塩釜市を対象に社会課題解決のプロジェクトに着手しています。地域をフィールドワークしながら散在する課題を自分たちなりに構造化してみた結果、いくつか必要な打ち手が出てきました。その中で最も重要な施策が「地域に強い事業を創り、良質な雇用を創出していく」ことでした。多くの地方都市がそうであるように、首都圏への人口流出や高齢化によって地域の産業が育たず、外に出ていきづらい人たちが残っており、職業の選択肢が限られています。funakuはこの現状に対する変革仮説として、「地域に強く魅力的な事業が生まれることで経済的に豊かな雇...
「"人生は1度きり"だから」元エンジニアは東北の悩む人々のそばで、同じ方向を向く。
こんにちは!株式会社funakuのインターン生の工藤朱里です。今回は代表取締役である鈴木 悠介さんにインタビューをして、ご自身の過去を振り返ってもらいながら価値観や想いについてお聞きしました!鈴木 悠介(すずき ゆうすけ)代表取締役。株式会社アシストにて、8年間経営企画を牽引。全社戦略チームリーダーとして、Marketing、Human Resources、Accounting等の各領域を横断する変革プランを企画・推進。その後、Uターンで仙台に戻り、起業支援やベンチャーキャピタルを主事業とする株式会社MAKOTOに参画。地銀と連携したスタートアップコミュニティの形成、UIJターン起業支援...