注目のストーリー
エンジニア
freee内定者の「入社への覚悟」とはーー2025年入社内定式の様子を公開します。
先日10月1日に25新卒の内定式が開催しました!全国から集まったビジネス職、エンジニア、QAエンジニア、PD(プロダクトデザイナー)の4職種の学生が一堂に大崎ネストに集結しました。今年はfreeeのユーザー様にもお越しいただき、例年とは一味違う内定式となりました。入社を半年後に控えたNew freeersの内定式での様子をお届けします。=====今年の内定式コンテンツはこちら1CEOのDSとCHROのkitoのMVVセッション2freeeユーザー登壇3職種別座談会4内定者メンバー懇親会=====毎年内定者の皆さんにはfreeeグッズをお渡ししていますが、今年はプレゼントとして「メッセージ...
freeeの新卒が爆速成長する仕組みや制度を紹介してみた
はじめまして。新卒エンジニア採用担当の吉田です。社内ではyopi(よぴ)と呼ばれています。普段は開発エンジニアやQAエンジニアの新卒採用に携わっています。インターンシップの企画だったり、イベントの運営だったり、学生さんとの面談だったり…巻き込む人が多い分仕事内容はかなり多岐にわたります。また8月から採用広報も担当しているのでてんやわんやですが、まさに「なんでもやる、なんでもやれる※1」状態で日々多くの学びを得ながら働いています。※1 freeeの開発文化の一つ。今回この記事を書こうと思ったのは、面談をした学生の方から【freeeのエンジニアが成長し成果を出すために考えられた環境や制度】に...
新卒2年目のエンジニアが理想ドリブンで真に価値あるものをユーザーに届け切る
yongiさんは京都大学大学院を卒業後、2023年4月に新卒社員としてfreeeにジョインしたソフトウェアエンジニアです。高校時代にプログラミングを始め、大学時代にプログラミング・ブート・キャンプで活躍するなど、積極的に知識を吸収してきました。そんなyongiさんはなぜfreeeを選び、どんなキャリアを重ねているのでしょうか?話を伺いました。就活時の選択 機械メーカーかソフトウェア開発かー エンジニア経験者として入社されていますが、大学では何を専攻していたのでしょうか?専攻は宇宙工学です。ものづくりに興味があり、中でも宇宙事業にはロマンがあると感じたんです。子どもの頃から、ロボット教室に...
未経験からエンジニアになった新卒メンバー3名が語る、エンジニアの魅力と在り方
freeeでは未経験のエンジニアの採用やインターンも行っています。今回は23卒のメンバー3名が、それぞれ未経験からエンジニアになると決意し、どのような経験と成長を通して、現在freeeでエンジニアとして活躍しているのか、ストーリーにまとめました。最後には、未経験でエンジニアを目指す人へのメッセージも。百地「エンジニアという職種の楽しさを知ることができたサマーインターン」大学では経済学部に進学し、文系の就職活動を行っていた百地。freeeのエンジニアサマーインターンに応募した理由は次のようなものでした。百地:会計はもともと好きだったので、会計ソフトの開発をするインターンって面白そうだなと思...
クレジットカード起点でお客さまのペインを解決──金融開発チームの挑戦とスタイル
freeeの金融開発チームに所属する2人のエンジニア、野村と野澤。野村は中途入社で、野澤は新卒でfreeeに入社し、現在クレジットカードの機能を開発・改善しています。この記事ではfreeeに入社した経緯、クレジットカードチームでの仕事内容のほか、Go言語の魅力やスクラム開発について紹介します。自身の強みを活かして入社。決め手はfreeeならではの魅力(▲左:野村、右:野澤)野村がWebエンジニアになったきっかけを語ります。野村「情報系の学校でプログラミングを学び、卒業後は主にみどりの窓口に設置されている“マルス端末”に繋がってるデバイスドライバーを製造している会社に就職しました。それから...
良いプロダクトを最速で作るために——QAエンジニア村岡の挑戦
2022年1月、QAエンジニアとしてfreeeに入社した村岡里紗。この記事では幼い頃にパソコンに夢中になった彼女の歩みと、キャリアを選択するときに考えていたこと、freeeのQAエンジニアとしての思いを綴ります。パソコンが自分の強みだという自覚が生まれた学生時代「エンジニアになるべくしてなった」と語る村岡。原体験はモノづくりでした。村岡「4、5歳の頃、折り紙をホッチキスで止めて本を作って、それに小説を書いて親に感動されました。他にも手芸やビーズ細工が好きで、一人で黙々とやっていましたね。凝り性で、やり始めたら止まらなくなります(笑)」パソコンとの出会いは中学生の頃。流行に乗ってホームペー...
freeeのベテランエンジニア・久保が語る、プロダクトの進化と、これからのfreeeで働くことの楽しさ
2017年、freeeに入社した久保。さまざまなチームに所属し、その都度必要とされるアプローチを行いながら『freee会計』の成長を支えてきました。ここでは『freee会計』の進化、働く環境、統合型経営プラットフォームを目指す上でこれから待っているチャレンジについて語ります。入社当時の状況と『freee会計』の大まかな進化(イベントに登壇中の久保)2017年7月にfreeeに入社して以降、一貫して『freee会計』の開発に携わってきた久保。様々なチームに所属しながらプロダクトの進化を担ってきました。入社当時を振り返ります。「前職はバックエンドエンジニアでしたが、Railsも触ったことがな...
当事者意識がマジ価値に繋がる——グローバルチームでマネジメントに挑戦する添田の想い
2020年8月、freeeに入社した添田はグロースチームを経て、グローバルチームの責任者を担当しています。この記事では添田のこれまでの歩みと、freeeへの入社を決めた理由、グローバルチームで添田が取り組んできた業務とマネジメントについて紹介します。アメリカへの留学中、エンジニアになることを決意した留学を目標に、外国語大学に進学した添田。英語の勉強に励み、アメリカへの留学を実現させます。そして留学中、エンジニアを目指すようになった原体験がありました。「コンピュータサイエンスを勉強しているアメリカ人の友達がいて、Meta(当時:Facebook)でインターンをしていたんです。私もモノ作りが...
SaaSにおけるQA組織のベンチマークになる!──早い開発スピードに対応するため、QAチームに必要だったこと
成長を求めてfreeeのQAチームに入社した原田 晋と、面接官を務めた小川 紀一郎。2023年1月現在、それぞれチームの責任者を担当しながら、アジャイル体制の構築やテスト自動化の導入など、組織全体の進化に尽力してきました。二人のリアルな意見と、freeeのQAチームが目指している姿を紹介します。採用強化中のQA組織──プロダクトの品質面をリードできる人材の獲得するために2015年9月にfreeeに入社した小川。3年間、カスタマーサポートチームのジャーマネ(※)を担当し、現在はQAチームで「freee会計」を担当するチームのジャーマネをしています。※マネージャーのこと。freeeでは単にメ...
世の中に大きなインパクトを与える製品作りを目指し、チームの責任者として成長し続ける
スモールビジネスに向き合うfreeeのミッションに感銘して入社し、もうすぐ6年目を迎える高山 湧気。エンジニアリングマネージャーとしてチームを率いる中で、これまでさまざまな葛藤を乗り越えてきました。この記事では高山が追い求める理想のチーム運営と、その先に掲げるビジョンについて紹介します。ミッションに惹かれfreeeに転職、1年経たずにプロジェクトのリーダーへ大企業向けソフトウェアハウスからfreeeに入社した高山。その理由を次のように語ります。高山 「新卒で大企業向けのソフトウェアベンダーに入社し、2年在職しました。人事給与会計(ERP)を作っているという点ではfreeeに似ていますが、...
freee人事労務の開発エンジニア大公開!2023年度版
こんにちは。freeeで人事労務というサービスの開発責任者をしている米田です。今回はそのfreeeの二大プロダクトの一つfreee人事労務の開発をしているエンジニアの一部を、なんと19名の大ボリュームでどどんと紹介いたします! ₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾実際にどういう人が働いているんだろう?という疑問や、面談等でどういう人と会えるんだろう?という疑問がある人は是非チェックしてみてくださいね!この人と喋ってみたい!というのがあれば是非その旨お伝えください!※freeeでは互いにあだ名で呼び合う文化があるので名前はその名称を載せています!yone chan■今日までの経歴freeeに来て丸...
freeeの新卒向け開発研修! vol.2 『基盤開発&製品開発』——新サービスの開発に挑んだ新人エンジニア・プロダクトデザイナーの葛藤と成果
こんにちはfreee採用チームです。こちらの記事は『freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します』の続編です。freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。研修のコンテンツは大きく座学・基盤開発・製品開発の3つに分かれており、当記事では「基盤開発」「製品開発」の具体的な内容と、研修の目的、参加メンバーからの声を紹介します。【基盤開発研修】研修の前半、座学と並行して基盤開発が行われました。研修の目的について紹介するのは前回に引き続き、...
わからなくても手は止めない。巨大なデータベースと格闘する新卒エンジニア
2020年にfreeeへ新卒入社し、データベースエンジニアとして業務を行ってきた片平 遥。コロナ禍により入社早々リモートワークで働く中でも、手を動かし、周囲を頼り、疑問に対処してきました。本ストーリーでは、プログラミングとの出会いやfreeeに入社した理由、巨大なデータベースとの格闘の日々を語ります。プログラミングはおもしろい!──初期衝動を持ったまま、freeeのエンジニアに(▲片平がいつも使用しているアイコン)片平がプログラミングに興味を持ったのは小学生のとき。きっかけは、当時遊んでいたゲーム機でした。片平 「ゲームボーイアドバンスやニンテンドーDSなどが好きで、小さいマシンの中で画...
freeeの新卒向け開発研修! vol.1 『座学』——エンジニア・プロダクトデザイナーが受けた講習とその目的を紹介します
freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。以下、2022年度の新卒開発研修の具体的な内容と担当者の声、参加メンバーの感想などをお届けします。【新卒研修の目的】エンジニア・プロダクトデザイナーのみなさんは入社後、ビジネス職と一緒に2週間程度研修を行なったあと、開発研修に参加します。研修のコンテンツは大きく分けて座学・基盤開発・製品開発の3つ。エンジニアとプロダクトデザイナーは一部のコンテンツをそれぞれ分かれて設計しつつ、最終的には合流してチームで開発するような流れです。その後、研修の成果やプロセスを見たうえ...