注目のストーリー
地域活性
教育チームで活躍している吉田 昌弘のインタビュー記事です!
吉田 昌弘(Yoshida Masahiro)教育事業部/加美町team1997年1月21日生まれ。宮城県出身、両親が転勤族だったため、愛知県名古屋市→石川県金沢市→静岡県静岡市と転々としながら高校生までを過ごす。商業科の教員になるため、千葉県にある千葉商科大学へ進学、卒業後目標としていた商業科の教員として千葉県で採用される。4年間の教員生活の中で担任として生徒の卒業までの伴走、部活動顧問として日々の活動に従事した。その後、2024年4月にFoundingBaseに入社。現在は宮城県加美町にて高校の魅力化コーディネーター業務に従事「出身はどこ?」に答えられない 初対面の人と話をする時に大...
観光チームで活躍している川口 結菜のインタビュー記事です!
川口 結菜(Kawaguchi Yuna)観光事業部/豊後高田市1996年7月14日生まれ。東京生まれ北海道育ち。桜美林大学を卒業後、株式会社星野リゾート・マネジメントに入社し、「星のや軽井沢」「OMO7旭川」でサービスチームとして現場を経験。その後、アイルランドへ1年間ワーキングホリデーへ。それがきっかけとなり地域創生に関心を持つ。2024年4月、FoundingBaseに入社。現在大分県豊後高田市で観光事業に携わる。様々な経験をした幼少期時代私は東京に生まれ、ロシアへ1年間幼稚園に通い、北海道へ移動したり、引越しが多かったです。ロシアの幼稚園では小さいながらに日本との文化や言語、食事...
美唄の四季の美しさを“のせた”市民バス、運行開始!
5月23日(木)より、美唄ブランド「Be Beautiful」のグラデーションカラーをベースにした新たな美唄市民バスの運行が始まりました。今回のバスラッピングは、美唄シティプロモーション事業で実施したワークショップで市民から寄せられた意見をもとに実現したものです。親しみやすいイラストで美唄の豊かな四季を表現し、美唄市民の方だけでなく、市外の方にもバスを見た際にまちの魅力を一目で感じられるデザインが完成しました。新しい美唄市民バス実現までの背景北海道美唄市では令和4年度から若者によるシティプロモーション事業「Be Beautiful」が始まりました。事業の第一歩として行ったのが、10代から...
教育チームで活躍している片山 恵里那のインタビュー記事です!
片山 恵里那(Katayama Erina)教育事業部/安平町1993年12月4日生まれ。愛知県江南市出身。小5のときに特別支援教育に出会い、教員を志す。愛知教育大学に入学。特別支援教育について学び、愛知県公立小学校教員になる。通常学級担任・特別支援学級担任を4年ずつ経験。その後、2024年4月にFoundingBaseに入社。北海道安平町の教育事業部に着任し、学校魅力化コーディネーターとして地域資源を活用した授業づくりに携わる。「特別支援教育」との出会い 興味をそそられるものがあっても、「ちょっと私には難しそうだな…なんか似合わないかもな…」と思ってしまい、勇気がない、自信がない、挑戦...
教育チームで活躍している吉良 萌のインタビュー記事です!
吉良 萌(Kira Moe)教育事業部/大子町1998年生まれ。埼玉県出身。東洋大学国際学部卒業。大学在学中にポーランドへの留学を経験。帰国後、個人事業主として英会話塾を開業。教室運営と英会話講師業務に携わる。様々な年代の生徒との関わりの中でより広い視野で教育に携わりたいと考え、2024年4月にFoundingBase入社。茨城県大子町に着任し教育事業に従事。私のいまを作っている大きな要素は3つあると思います。1つめは、父の仕事の都合で、小さな頃から沖縄県、⻘森県、千葉県、埼玉県と転勤を繰り返したことです。不思議と転勤が多いことにはあまり抵抗はなく、毎回新しい場所で新しい人に出会うこと...
経営企画チームで活躍している属 康のインタビュー記事です!
属 康(Sakka Yasushi)観光事業部/えりも町1989年生まれ。福岡県福岡市出身。北海道大学経済学部を卒業後、石油元売り会社であるJX日鉱日石エネルギー(現ENEOS)株式会社に入社。工場での人事、支店での販売促進やセールス、本社での企画業務等を経験。2024年4月にFoundingBaseに入社、北海道えりも町での観光事業拠点立ち上げに従事。<はじめに>2023年4月に中途入社し、現在はえりも町唯一のキャンプ場である、百人浜オートキャンプ場を拠点に活動しています。エネルギー系の会社で仕事をしていた自分が、どうして地域共創ベンチャー企業であるFoundingBaseに入社したの...
豊後高田市のアウトドア施設「長崎鼻ビーチリゾート」では、観光×まちづくりに取り組むインターン生を募集します。
”長崎鼻”という豊後高田市の観光の一端を担うエリアで、施設運営に携わりながら、観光を切り口に「まちづくり」や「地方創生」を考えてみませんか?<こんな方にオススメ!>・地方創生のリアルな働き方を体験したい・地域でのキャリアについて知りたい・「まちづくり」「地方創生」「観光」などのキーワードに興味関心がある・”地方共創ベンチャー”で働くとはどんな感じか知りたい・地域への想いはあるが、自分がどのように貢献できるかヒントがほしい★まず話を聞いてみたい方は、こちらからお問い合わせください!★・豊後高田市ってどんなまち?豊後高田市は、山・海・温泉・里・街に恵まれ、自然豊かで温暖な過ごしやすいまちで...
福井県美浜町 令和5年度の教育プロモーション制作物が完成し、今年度の取り組みがスタートしました!
この度、福井県美浜町の「学びを軸とした次世代まちづくり事業」プロモーション活動の一環として、ポスター・パンフレット・プロモーション動画・教育ポータルサイトを制作しました。合わせて、放課後教室サンのロゴも完成!それぞれの制作に込めた思いをお伝えします。美浜町の活動背景美浜町では、昨今の人口減少・若者の流出などの地方が抱えている課題に対して、その課題解決を図り、「まちの中心ににぎわいを創出する」という目的で『みはまシナプスプロジェクト』が立ち上がりました。美浜町が目指す「にぎわい」の姿は、持続的に人が滞留することに加え、「人づくり」「学び」「挑戦できる場」を取り入れています。Founding...
杷木松末アウトドアヴィレッジにてOPEN1周年を記念して肉フェスを開催いたしました!
1周年記念イベント肉フェスを開催いたしました!2024年5月2日に杷木松末アウトドアヴィレッジはOPEN1周年を迎えました。OPEN1周年を記念して、2024年4月21日(日)に福岡県朝倉市の杷木松末アウトドアヴィレッジにおいて「肉フェス」を開催いたしました!ご来訪、ご宿泊いただきました皆様。誠にありがとうございました。イベント開催の目的宿泊以外のご利用で施設の活動を近隣の地域にも知っていただける機会の創出を目的としてイベントを開催いたしました。地元の事業者さんや近隣のキッチンカーでのご出店協力もあり、雨の中での実施となりましたが、ご来場されたお客様は約450人以上と大盛況のうちに終了い...
【宮城県加美町】事業レポート2024年4月「100年つづくまち創り」に向けて
わたしたちが目指していることFoundingBaseの教育事業部・コーディネーターは、「地域における挑戦機会を最大化し、ひとの成長を生み出し、まちの変化を創る」をミッションに日々活動しています。2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートを行うことで、生徒の挑戦機会を最大化することに取り組んできました。加美町についてnote記事1.中新田高校 地域創造学 とは?令和5年度からスタートした、地域を探究的な学びの場とし学習活動を行う科目です。「100年つづくまち...
挑戦が加速しています! 「mineto SUMMIT」アップデート!
公設塾minetoでは、3月23日(土)に今年度最後となるmineto SUMMIT vol.3を実施しました。今回は、令和5年度のminetoの成果や、mineto SUMMITを実施してみて塾生やまちにどんな変化が起こったのかをお届けします!▼令和5年度公設塾minetoの取り組みと成果私たちFoundingBaseの教育事業では、まちの構成要素の一つである「ひと」への価値提供を通じて、まちづくりに貢献します。「自分の可能性に向かって、挑戦を愉しむひと」を育み、その結果、まちの変化を創ることを目指します。教育事業MISSIONminetoでは、「自分の可能性に向かって、挑戦を愉しむひ...
2023年度下半期Best VALUE賞!受賞者インタビュー(濱本 歩)
FoundingBaseでは半期に一度の全社合宿の中で、「高めあい、分かちあう場」として表彰式を実施しております。半期を通して最もVALUEを体現した個人に贈られる「Best VALUE賞」。2023年度下半期は、人事部労務チームで活躍されている濱本 歩さんが受賞されました。2023年8月に入社されてから、従業員が業務に集中できるように、人事・労務に関わる手続きの可視化、整備と申請フローの構築を中心に、労働環境の改善に大きく貢献してくれました。今回は、その功績が称えられての受賞。入社後約半年という快挙でした。「労務の仕事の楽しさは誰にも理解されないけど、本当に本当に楽しい。」と笑顔で語る...
2023年度 MVP賞!受賞者インタビュー(三瓶 杏沙美)
FoundingBaseでは半期に一度全社で合宿を行っており、「高めあい、分かちあう場」として半期・通期の表彰式を行っております。本記事では、2023年度通期MVP賞を受賞した三瓶さんにインタビューを実施しました!三瓶さんは2023年1月よりFoundingBaseに入社。海の駅事業部に所属し、高知県東洋町の海の駅にて、今年度から駅長として活躍中。昨年度からは主に直販所交流を担当し、全国の食材を仕入れることで、海の駅の品揃えはもちろん、全国の直販所全体の活性化を促し、生産者の販路拡大に貢献する取り組みを行ってきました。1年を振り返ると、1人のプレーヤーから、パートさん含む海の駅のチームを...
令和6年度 上期全社キックオフを実施しました!
多くの自治体の皆様に恵まれ、今年2月に創立10周年を迎えたFoundingBase。11期目となる令和6年度のスタートにあたり、上期全社キックオフをオンラインで実施いたしました。昨年度下期の全社キックオフにて令和6年度から8年度までの中期計画を発表し、今年度は計画実現に向けた1年目となります。▽昨年度下期全社合宿今回の全社キックオフでは、令和5年度の各事業部の成果報告やMVP表彰などを実施し、1年間の成果と個々人の努力を讃え合うとともに、まちづくり会社FoundingBaseが目指す「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供することで、多くの人々の豊かさをUpdateする」という決意を...
2023年度下半期Best Project賞!受賞インタビュー(海士町/TADAYOI)
FoundingBaseでは半期に一度の全社合宿の中で、「高めあい、分かちあう場」として表彰式を実施しております。2023年度下半期の BestProject賞を獲得したのは「海士町TADAYOIチーム」。本記事では、2023年度下半期Best VALUE賞を受賞した海士町TADAYOIチームにインタビューを実施!海士町は島根県の本土からフェリーで3時間、島根県の北に浮かぶ隠岐諸島の中に位置しており、様々なまちづくりの先進的な取り組みをしている地域として有名な町です。島の食材や文化に触れるきっかけを創りながら、海士町ならではの観光体験・感動体験を共に創りたいという想いを元に、海士町とFo...