注目のストーリー
教育
教育チームで活躍している吉田 昌弘のインタビュー記事です!
吉田 昌弘(Yoshida Masahiro)教育事業部/加美町team1997年1月21日生まれ。宮城県出身、両親が転勤族だったため、愛知県名古屋市→石川県金沢市→静岡県静岡市と転々としながら高校生までを過ごす。商業科の教員になるため、千葉県にある千葉商科大学へ進学、卒業後目標としていた商業科の教員として千葉県で採用される。4年間の教員生活の中で担任として生徒の卒業までの伴走、部活動顧問として日々の活動に従事した。その後、2024年4月にFoundingBaseに入社。現在は宮城県加美町にて高校の魅力化コーディネーター業務に従事「出身はどこ?」に答えられない 初対面の人と話をする時に大...
教育チームで活躍している片山 恵里那のインタビュー記事です!
片山 恵里那(Katayama Erina)教育事業部/安平町1993年12月4日生まれ。愛知県江南市出身。小5のときに特別支援教育に出会い、教員を志す。愛知教育大学に入学。特別支援教育について学び、愛知県公立小学校教員になる。通常学級担任・特別支援学級担任を4年ずつ経験。その後、2024年4月にFoundingBaseに入社。北海道安平町の教育事業部に着任し、学校魅力化コーディネーターとして地域資源を活用した授業づくりに携わる。「特別支援教育」との出会い 興味をそそられるものがあっても、「ちょっと私には難しそうだな…なんか似合わないかもな…」と思ってしまい、勇気がない、自信がない、挑戦...
教育チームで活躍している吉良 萌のインタビュー記事です!
吉良 萌(Kira Moe)教育事業部/大子町1998年生まれ。埼玉県出身。東洋大学国際学部卒業。大学在学中にポーランドへの留学を経験。帰国後、個人事業主として英会話塾を開業。教室運営と英会話講師業務に携わる。様々な年代の生徒との関わりの中でより広い視野で教育に携わりたいと考え、2024年4月にFoundingBase入社。茨城県大子町に着任し教育事業に従事。私のいまを作っている大きな要素は3つあると思います。1つめは、父の仕事の都合で、小さな頃から沖縄県、⻘森県、千葉県、埼玉県と転勤を繰り返したことです。不思議と転勤が多いことにはあまり抵抗はなく、毎回新しい場所で新しい人に出会うこと...
福井県美浜町 令和5年度の教育プロモーション制作物が完成し、今年度の取り組みがスタートしました!
この度、福井県美浜町の「学びを軸とした次世代まちづくり事業」プロモーション活動の一環として、ポスター・パンフレット・プロモーション動画・教育ポータルサイトを制作しました。合わせて、放課後教室サンのロゴも完成!それぞれの制作に込めた思いをお伝えします。美浜町の活動背景美浜町では、昨今の人口減少・若者の流出などの地方が抱えている課題に対して、その課題解決を図り、「まちの中心ににぎわいを創出する」という目的で『みはまシナプスプロジェクト』が立ち上がりました。美浜町が目指す「にぎわい」の姿は、持続的に人が滞留することに加え、「人づくり」「学び」「挑戦できる場」を取り入れています。Founding...
【宮城県加美町】事業レポート2024年4月「100年つづくまち創り」に向けて
わたしたちが目指していることFoundingBaseの教育事業部・コーディネーターは、「地域における挑戦機会を最大化し、ひとの成長を生み出し、まちの変化を創る」をミッションに日々活動しています。2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートを行うことで、生徒の挑戦機会を最大化することに取り組んできました。加美町についてnote記事1.中新田高校 地域創造学 とは?令和5年度からスタートした、地域を探究的な学びの場とし学習活動を行う科目です。「100年つづくまち...
挑戦が加速しています! 「mineto SUMMIT」アップデート!
公設塾minetoでは、3月23日(土)に今年度最後となるmineto SUMMIT vol.3を実施しました。今回は、令和5年度のminetoの成果や、mineto SUMMITを実施してみて塾生やまちにどんな変化が起こったのかをお届けします!▼令和5年度公設塾minetoの取り組みと成果私たちFoundingBaseの教育事業では、まちの構成要素の一つである「ひと」への価値提供を通じて、まちづくりに貢献します。「自分の可能性に向かって、挑戦を愉しむひと」を育み、その結果、まちの変化を創ることを目指します。教育事業MISSIONminetoでは、「自分の可能性に向かって、挑戦を愉しむひ...
【福島県国見町】あなたの人生において大切にしたい「スキ」は何ですか?スキプレゼン2023開催!!
3月23日(土)に、放課後塾ハルが提供するプロジェクト学習「見晴るかすコース」の集大成のイベント「スキプレゼン」が実施されました!【見晴るかすコースとは】国見町を舞台に、ひととまちとの関わりを通じて、自分の「スキ」を見つけていくきっかけづくりをするコース。年間通して、大きく3つのプロジェクトを進めながら、このまちにある多様な「スキ」に触れ、自分の「スキ」について考えるプロセスを踏んでいます。▼過去のプロジェクトについてはこちら!今回のプレゼンのテーマは「あなたの人生において大事にしたいスキは何ですか?」です。この「スキ」には娯楽的な好きはもちろんのこと、自分の仕事や人生につながるスキなど...
【キックオフ!】ビジネスアイデアを考えて実行する「新規ビジネスプロジェクト」実施報告 vol.1
公設塾minetoでは、毎週土曜日に「まち探求」を実施しています。12月末に「農家プロデュースプロジェクト」が終了し、1月より「新規ビジネスプロジェクト」がスタートしました。今回の記事では、プロジェクトの内容と、授業での塾生の様子についてお伝えします!FoundingBase美祢拠点については、こちらminetoのまち探求とは?新規ビジネスプロジェクトは、minetoのクロス探求プログラムのうち、「まち探求」の一環として行うものです。minetoのまち探求は、次のような3つの特徴があります。・ミッション達成を目指し、3ヶ月程度のプロジェクトを行うこと・美祢市を舞台に活動すること・チームで...
【塾生の“やりたい!”を実現!「あい探求2期生」実施報告】
公設塾minetoでは、自分の“オリジナルプロジェクト”を作り上げ、カタチにするコースである「あい探求」の2期生が9月よりスタートしました。当初6名の塾生が参加し、2名の塾生が途中参加。それぞれの想いが詰まったプロジェクトが誕生しました!今回は、このコースの概要と、実際の活動の様子をお伝えします!FoundingBase美祢拠点については、こちらminetoの「あい探求」とは?「あい探求」は、minetoのクロス探求プログラムの一つです。自分の“オリジナルプロジェクト”を作り上げ、カタチにしていきます。minetoのあい探求は、次のような3つの特徴があります。・自分の「やりたい!」から“...
【ミッション達成!】オンライン販売をプロデュースする「農家プロデュースプロジェクト」実施報告 vol.2
公設塾minetoでは、毎週土曜日に「まち探求」を実施しています。7月末に「イベントプロジェクト」が終了し、9月より「農家プロデュースプロジェクト」がスタートしました。今回の記事では、プロジェクト後半の様子と、塾生の変化についてお伝えします!FoundingBase美祢拠点については、こちら農家プロデュースプロジェクトとは?農家プロデュースプロジェクトは、minetoのクロス探求プログラムのうち、「まち探求」の一環として行うものです。このプロジェクトでは、美祢市内の農家さんと協働し、塾生たちが農家さんのオンライン販売をプロデュースします。今回のプロジェクトで使用したのは、産地直送アプリ「...
【美祢市の農家さんと協働!】オンライン販売をプロデュースする「農家プロデュースプロジェクト」実施報告 vol.1
公設塾minetoでは、毎週土曜日に「まち探求」を実施しています。7月末に「イベントプロジェクト」が終了し、9月より「農家プロデュースプロジェクト」がスタートしました。今回の記事では、農家プロデュースプロジェクトの目的と、プロジェクト前半の様子をお伝えします!FoundingBase美祢拠点については、こちらminetoのまち探求とは?農家プロデュースプロジェクトは、minetoのクロス探求プログラムのうち、「まち探求」の一環として行うものです。minetoのまち探求は、次のような3つの特徴があります。・ミッション達成を目指し、3ヶ月程度のプロジェクトを行うこと・美祢市を舞台に活動するこ...
【福井県初・公設塾が福井県美浜町にオープンしました!!】
福井県の美浜町で、小学生(5年生〜6年生)中学生を対象とした公設塾放課後教室サンが2023年10月25日に無事に開校しました!開校から約1ヶ月、今回はその1ヶ月の様子をお届けします!▼ 美浜町とは放課後教室サンって何?昨今の人口減少・若者の流出などは地方が抱える共通課題であり、各自治体が「にぎわい創出」を目標に、持続的な人の滞留を生み出す事業に取り組んでいます。美浜町の「にぎわいの創出」の特徴は、「持続的に人が滞留する」ことに加え、「人づくり」「学び」「挑戦できる場」を取り入れています。「人生100年時代」、100年という長いようで短い期間をより充実した豊かなものにするために、子どもから...
【安平町】街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)3位ランクイン!
大東建託株式会社が行う、居住満足度調査【街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)】にて、安平(あびら)町が見事3位にランクインしました!安平町は、2017年に「子育て・教育」を第一政策分野に置き、教育を主軸としたまちづくりを進めてきました。本ランキングにおいて、昨年は累計回答数が50名未満だったことからランキング集計対象外でしたが、今年は見事3位にランクイン。▼公式サイトより“北海道安平町は、日本ユニセフが推進する「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」実践自治体として、2021年に日本で初めて認証された町。さらに農業では、北海道で初めて「オーガニックビレッジ宣言」を掲げ、環境に配...
2024年1月イベント情報!
1月のオンラインイベント情報です!「地域」「コミュニティ」「まちづくり」「観光」「一次産業」「教育」が気になる方、是非ご参加ください◎■会社説明会1月11日19:00~20:00 【U35】地域×事業開発でまちづくりを行う地方共創ベンチャー企業の説明会!■座談会1月18日19:30~21:00 【U35】地域に入りまちづくりを行う社員と話せる座談会!■事業別1月25日19:30~21:00 【U35】地方にある資源を活用し、まちづくりを行う仕事に触れる夜 #観光 #地方創生1月31日19:30~21:00 【地域×教育】学校と地域を繋ぎ魅力ある学びや体験を作る教育事業とは
大子町拠点立ち上げレポート 教育によるまちづくりがスタートしました!
茨城県大子町ってどんなところ?茨城県最北部の大子町。車を走らせればすぐ北に福島県、西に栃木県という山間部に位置しています。雄大な自然に囲まれた絶好のロケーションは、キャンプやハイキングにぴったり。日本三名瀑に数えられる袋田の滝や奥久慈温泉郷といった豊富な観光資源に加え、奥久慈りんごやしゃもなど豊かな食の数々も魅力のひとつです。自然環境に恵まれた立地に加え、ボランティアなどを通じた生徒の探求学習を町民の方々がサポートするなど、物的・社会的にも教育資源に恵まれた大子町。町内唯一の高校である大子清流高校では、専用の農場や演習林を有する農林科学科を設置し、農産物や木材の栽培から加工までの実践的な...