注目のストーリー
施工管理
自社大工の仕事6
エイムズの自社大工の仕事として特徴的なのはやっぱり造作です。キッチン、洗面台、クローゼットの枕棚などを集成材やポリ合板で造作します。造作するメリットととしては•リノベ感が出る、オシャレ!•サイズや細かい仕様が融通が利く!などが挙げられます。現場合わせで材料をカットして組み立てるのですが、キッチンなんかは最後にコンロ、シンク、水栓などが付くとちょっとした感動です!造作は難しく思うかもしれませんが実際やってみるとそこまで難しくはなく、最初は先輩が優しく教えてくれるので半年もすれば1人で考えて造れるようになっちゃいます。是非エイムズで一緒に働きませんか?
自社大工の仕事
大工部マネージャー岡田です。今回は自社大工として会社に属して大工をやっているメリットのお話しをしようと思います。まず一つ目は教育体制や今まで会社で培ってきたいろんなノウハウが蓄積されている事です。弊社では段階的に独り立ち(1人で現場を任せられる)に向けた教育制度があります。それに倣い少しずつ成長出来るので入社して1年間雑用をさせられるなど理不尽な扱いはありませんし、自分でもあとどのくらいで独り立ち出来るか確認しながら学んでいけます。また過去の施工事例からいろんなノウハウがあるので一人親方などと比べると得られる情報が多いのも良い所です。2つ目は大工の先のキャリアプランも考えやすい点です。弊...
事務職からの未経験の施工管理
今回は10年間事務職として勤務されてた方が10月からエイムズに施工管理として入社してくれたのでその方に1ヶ月経った感想を書いてもらいました!はじめに施工管理という仕事に興味を持ったのは、マンションの築古のマンションがどのようにリフォームされるのか、その建設現場に関わることの面白さに惹かれたからです。未経験から始めることに不安もありましたが、実際に現場で学びながら少しずつ成長できることで、今ではこの仕事にやりがいと面白さを感じています。今回は、私が未経験から施工管理を始め、そしてどのように仕事を進めているかまた前職での事務スキルは活かすことができるのか、お話ししていきます。1. 未経験から...
自社大工の仕事2
大工部マネージャーの岡田です。今回はエイムズの自社大工の仕事仕事内容とリノベーション完成までの現場の流れを書いていきます。まずは仕事内容ですがメインはマンションの内装のリノベーション工事になります。最初に解体して図面を見て必要な材料を拾い出して発注をします。その後設備屋さんが配管、電気屋さんが配線工事をしてから大工工事のスタートです。まずは現場で仕様の確認や図面通りに納められるか、細かい所の納まりはどうするのか、工期は無理がないかなどを施工管理と打ち合わせします。打ち合わせが終わったらあとは図面通りに墨出しをして壁を建てたり、プラスターボードを貼ったり、床を組んだり、キッチンや洗面台を造...
「これがあったら便利だよね、」を、どんどん形にしていける会社。エイムズならではの職種、”プランナー”の仕事内容を聞いてみた。【メンバー紹介Vol.7】
宮内/プランナー(2020年 中途入社)大手ゼネコンの現場管理・不動産業界を経て、エイムズに入社。エイムズではこれまでの経験や知識をいかし、プランナーとして数多くの物件施工管理を手がける。2021年6月から施工管理リーダーとして、プランナーの仕事だけでなく、施工管理業務のシステム化や評価制度等の仕組みや組織づくりにも積極的に参加。現在の仕事内容を教えてくださいプランナーとして、物件リノベーションのディレクション・施工現場管理・予算管理などを担当しています。ちなみに、通常「施工管理・現場監督」と称される職種ですが、物件のプランニングや内装の提案まで積極的に行きたいという会社の意向もこめて、...