注目のストーリー
社員インタビュー
働きやすい環境をつくる!情シス協力のもと管理コストを最小限に抑えた自由休憩制度を労務が発案!
「労務担当として働きやすい環境をつくるために取り入れてみたい制度がある。でも管理する工数を考えると踏みとどまる。システム化のアイディアを実装する技術や知識が足りなくて諦めてしまう。」そんなことを思ったことはありませんか?ダイレクトソーシングでは、これまでに管理部門の多岐にわたる業務の効率化・フローの最適化に取り組んできました。今回は総務人事課の植野さんと、管理部門の業務効率改善を裏で支える情報システム部(以下情シス)の福井さんに、その一例でもある「*自由休憩制度」の運用について伺いました。(*自由休憩制度=詳細は後述。)◆植野さんプロフィール(トップ写真右から3番目)ダイレクトソーシング...
今ないものを生み出すために。プロダクト開発を担うDSエンジニア対談企画 ー自己紹介編ー
左→ 宮田 田原 福井 三島人材系スタートアップで4人の情シスがいる会社宮田:こんにちは、株式会社ダイレクトソーシング 情報システム部の宮田です。おそらく弊社の規模の人材スタートアップで情シスが4人もいるというのは珍しいということで、ダイレクトソーシング(以下DS)の情報システム部(以下情シス)が何をやっているのか対談形式でお伝えすることになりました。前回の「情シスの仕事編」に続き、今回は自己紹介編としてお届けします。ひきつづき宮田が対談のファシリテーターをしますので、どうぞよろしくお願いいたします。この対談は、複数回形式になっています。・情シスの仕事編・自己紹介編今回は自己紹介編、対...
人材系スタートアップで4人の情シスが目指す「社員が働かなくていい環境」
左→ 宮田 田原 福井 三島宮田:こんにちは、株式会社ダイレクトソーシング 情報システム部の宮田です。 おそらく人材系のスタートアップで専任情シスが4人もいるというのは珍しいということで、ダイレクトソーシング(以下DS)の情報システム部(以下情シス)が何をやっているのか対談形式でご紹介することになりました。 今回は「情シスの仕事編」、対談参加者は、宮田、田原、福井、三島(カバー写真の4名)ファシリテーター 宮田(同左端)です。どうぞよろしくお願いいたします。 社内の業務効率=プロダクト開発へ直結宮田:まず、30名規模のスタートアップで専任情シスが4名というのは珍しいと思うのですが、実際は...
大企業からベンチャー企業へ ダイレクトソーシングで働く理由とは?2020年4月入社の社員にインタビュー
福井大貴(ふくい だいき)2020年4月 中途で情報システム部へ入社。 IT 系の専門学校を卒業後、大手自動車メーカーのプライム SE に。プロジェクトマネジメント、ベンダコントロール、業務の自動化を主に行う。任された業務をこなすだけではなく、様々な社員とコミュニケーションを取り、そこから課題を発見することで実務に生かしきた。 ダイレクトソーシングってどんな会社?弊社はお客様の人材の直接採用、ダイレクトソーシングの支援を行っている会社です。 他の会社と違うところは、 転職に興味を示している転職顕在層ではなく、転職を考えていない転職潜在層をターゲットにしているところです。それにより、お客...