- フロントエンドエンジニア
- PjM
- オープン募集/職種なんでも
- Other occupations (32)
- Development
- Business
- Other
ディップのインフラは1課から3課まで。
今回はその中でもバイトルやはたらこねっとなどを担当するインフラ1課に突撃してきました!
…インフラって何?
一言でいうと
ディップのサービスの土台を作る影のレスキュー隊
カッコイイ
バイトルの企画・開発、はたらこねっとの企画・開発…などそれぞれの部署と連携してるんだそう。
どのサービスも見てるってすごくないですか?
プロダクトによっては顧客と話すこともあるんだとか。珍しい。
編集者:具体的には何を?
例えばアプリチームが何か企画を持っていたとして、その企画を実装するエンジニアの皆さんが開発に集中できるようにAWSなどの環境でシステムを構築したり、データ連携などの基盤を整備したりとか。
あとはアプリの変更に合わせてシステムが止まらないように調整したりエラーの対応をしたり…
編集者:エラーってどんなものなんですか?
想定以上のユーザーがアクセスしたりとかですかね。本当に色々。
でもそういうエラーが出ないように、夜中にレスキューしなくて良いように、かつ開発がスムーズにできる良い土台を作るのが仕事です。
編集者:エラーって夜中も起きません!?
起きますね笑 基本的には小さなエラーなら勝手に対応してくれる仕組みにしてありますし、普段から整備しているのであまり大きなエラーが起こることはありませんが、万が一システムが止まったりしたら夜中でも電話がかかってくる仕組みになってます。笑
スゴイ…!!!!!!!!
365日サービスを見守っているなんて…
ちなみに、めちゃめちゃデカい権限を持っているのでバイトル止めてやろ~♪と思ったら全サービス止めることができるらしいです。ディップの裏ボス。
「僕らは目立たない方が良いんですよ」
良い土台があれば土台を意識せずに開発が出来る。障害がなければユーザーも気にせず操作できる。
インフラエンジニアの存在すら知らなかった私はこの話を聞いてシンプルに感動しました。
ディップのインフラってただシステムの箱を作るだけじゃなくてCI/CD構築だったりDevOps推進もしてたりSRE的な活動もしてたり…あんまり目立たないけどなんでもやってるスッゴイ部署。
※CI/CD構築 開発での変更を自動でテストして安全に早くリリースするための仕組み
※DevOps推進 開発と運用が一緒に頑張る仕組みを普及させようみたいな感じ
※SRE システム運用をもっと賢く、もっと自動的にやろうって活動
新機能が出そうな時は推測して「こうした方がいいかも!」って提案もしてるんだそうです。
企画の段階でインフラチームに相談したらエラーも推測しながら作れるんだろうか…??
↓困ってそうなムーブを察知したらこんな風に皆で駆け寄るあったかい部署。
雑談と冗談好きなマネージャー(しごできベテランエンジニア)が率いる、
裏方なのにワイワイめで平和、そしてしごできでバイトルを支えるチームです。
障害が起きたら一番に飛んできて対応するインフラエンジニアって、
あまりにもカッコよすぎる…。゚( ゚இωஇ゚)゚。と感動した編集者でした。