- WEBディレクター
- エンジニア/オープンポジション
- 採用コンサルタント
- Other occupations (27)
- Development
- Business
- Other
ディップの選考では、就活生と会社のマッチングをはかるため会社の「フィロソフィー」への共感を大切にしています。とはいえ、言葉だけではイメージすることが難しい…という学生さんも多いはず。そんな就活生の皆さんに、リアルなエピソードを通じて「フィロソフィーを体現する」とはどういうことなのかを理解してもらいたい!という思いから社員インタビューを実施しました。
今回は、ファウンダーズスピリットの一つ、「期待を超える」を体現する社員、メディアプロデュース統括部所属の小林 礼実(コバヤシ レミ)さんにお話を伺いました。
商品開発職の醍醐味は、ユーザーさんの思いを形にできること
小栗:本日はよろしくお願いいたします。早速ですが自己紹介をお願いいたします。
小林:小林礼実と申します。2018年にディップに新卒入社して以来、今に至るまでメディアプロデュース統括部(以下MP)で仕事をしてきました。現在はバイトルのアプリのディレクション(チーム全体の指揮や進行管理)を担当しています。最近はあまり行けていないですが、海外旅行が好きです。
小栗:2018年にディップに入社されてから現在までのキャリアを簡単にお聞かせいただけますか?
小林:1年目は、はたらこねっとの管理画面のリニューアルを担当していました。その後、はたらこねっとのWebサイトとアプリの改善を担当し、その次にバイトルのWeb版の改善、そして現在担当しているバイトルアプリの改善という流れです。
小栗:バイトルアプリの改善とは、具体的にはどのような役割を担っているのでしょうか?
小林:基本的にはアプリのディレクターを担っていますが、その枠を超えてプロダクトマネージャーの仕事をすることもあります。バイトルアプリでは毎月の応募数の目標を掲げているので、ユーザーの課題を発見して施策を打ち出しながらアプリの改善に取り組んでいます。また、全体的なスケジュール管理、社内のエンジニアやデザイナーとの細かいやりとり、上長陣への報告も担当しています。チームを管理しながらプロジェクトを推進していく、といったイメージでしょうか。
小栗:そういった業務の中で感じるやりがいや面白さ、あるいは難しさはありますか?
小林:まず、数字で成果が出る仕事なので、自分のやったことの結果が目に見えるのが嬉しいです。たとえば、自分たちの考えた施策によって応募率が改善すると、最終的な応募数も上がるので、これは良い施策だったのだなと思えます。また、実際にユーザーさんにインタビューする機会を設けているので、生の声を直接いただけます。「ここが使いやすい」「ここが他社と違って良い」といったフィードバックをいただけるとやりがいを感じますね。一方で、ユーザーのインタビューやアンケートの結果を通して、「ここは課題だろう」と思って施策を打っても結果が出ない時は難しいなと感じます。トライアンドエラーを繰り返して、検証を重ねていかないといけない仕事ですね。
小栗:ユーザーの需要をいざ形にしていくとなると、やはり難しさがあるんですね。
小林:ユーザーさんが言うことをそのまま反映しても成果が出るとは限らないのが難しいところなんです。アンケートやインタビューから得た定量的な数字を通して仮説を立て、施策を出しても、成果が出ないこともよくあります。なかなか一筋縄ではいきませんね。
知識ゼロからスタートしたプロジェクトリーダーの経験が大きな自信になった
小栗:ここからは、ディップのファウンダーズスピリットの1つ「期待を超える」をテーマにお話をお伺いしていきたいと思います。小林さんはバイトルアプリのリニューアルプロジェクトのリーダーを担い、その中に小林さんが「期待を超えた」エピソードがあると伺ったのですが、詳しく教えていただけますか?
小林:実は、バイトルアプリは2017年からあまり改善がなされていませんでした。しかし、アプリの方がWeb版よりお客様にとっても自社にとっても利益が大きいことが明確になり、今後はアプリに力を入れていくためリニューアルをすることになりました。
このプロジェクトでは、アプリをリニューアルすることによって、アプリ経由の応募数を増やすことが期待されていました。デザインスプリントという新しいフレームワークを取り入れながら改善を行ったのですが、リニューアルを実施したその月にアプリ経由での求人応募数が8%増加。その後も改善を重ねながら、最終的にはアプリ経由の応募数を13%増やすことができたんです。新しいフレームワークに挑戦し、試行錯誤を重ねながらプロジェクトに反映させることで、数字として結果を残せたという点で期待を超える働きができたのかなと思っています。また、デザインを大きく変える中でも、徹底的に数字をチェックして、「どういう機能が使われていて、どういう機能が使われていないか」「どのようなデザインが応募数増加に繋がりやすいか」を分析していました。デザインの大幅な変更は失敗になることも多いので、大胆に変える中でも根拠に基づいて確実に数字が上がるように心がけていましたね。
小栗:このプロジェクトに携わる中で、どのような部分に苦労されましたか?
小林:私はバイトルの担当になってから1年間Web版の改善に携わっていたので、最初はアプリの仕様が全く分からないところからのスタートでした。アプリの特徴すら十分に把握できていなくて、情報のキャッチアップが大変でしたね。また、比較的大規模なプロジェクトでエンジニアとデザイナー何十人も動かしていく立場を担っていたので責任も重く、難しさを感じる場面も多々ありました。コミュニケーションの取り方や雰囲気作り、プロジェクトの進め方については手探りの要素が多くて結構苦労しました。
小栗:そのような状況を乗り越えるために、工夫したり、努力されたりしたことはありますか?
小林:知識がなかったので、まずはいろいろなアプリを使い、どんな違いがあるのかを調べながらアプリに慣れていきました。コミュニケーションについては、メンバーと会話する時間を意識的に作ったり、進め方に不安を感じた時はエンジニアやデザイナーの皆さんに意見をもらったりしながら進めていました。
小栗:このプロジェクトの経験から、今のお仕事に生かされていることはありますか?
小林:リーダーとしてプロジェクトを進行し、結果を残せた経験は自分の自信になっています。このプロジェクトの前にもリニューアルプロジェクトに携わることは多かったのですが、その時はメンバーとしての参画だったので、リーダーに従って動いていく立場でした。今回、リーダーとして考えて決断しながら進めて、進捗や結果にも責任を持つ経験ができたことは、自分にとって大きな収穫となりましたね。
ユーザーのことを一番分かる人でありたい
小栗:成果やアイデアを生み出すために、自分なりに意識している点はありますか?
小林:抽象的なのですが、何のためにやっているかを常に意識するようにしています。大規模なプロジェクトを進めていると、ゴールや目的を見失ってしまいがちですが、原点に立ち返って考えて、都度軌道修正を行っています。具体的には、全員が集まる場で目標の話をしたり、ユーザーの声や成果、自分の考えを意識して共有するなど。プロダクトマネジャーやディレクターは、ユーザーの代表者でないといけないと思っているので、自分が一番ユーザーのことが分かる人でいられるように心がけています。
小栗:これまでの経験や現在の業務内容を踏まえて、今後、ディップで実現したいことやビジョンがあれば教えていただきたいです。
小林:数字として表れにくい課題を見つけて、それを解決をしていきたいと思っています。これまで定量的に数字を見て改善することはやってきましたが、定性的な声を取り込むことはもっとやれる余地があるなと。ユーザーインタビューをしてみると、数字として表れない課題って意外とたくさん見つかるんですよね。仕事探しにおけるユーザーの隠れたニーズはまだまだたくさん潜んでいると思うので、働き手が「自分の望む仕事」にどこよりも早く就け、クライアント側も求めている人がすぐに確保できる、そんなプロダクトを作っていきたいと思います。
小栗:今後どのような人と一緒に働きたいと思いますか?
小林:好奇心があって、自分で考えてどんどん進めていける人ですかね。今のチームも各々で考えて、プロジェクトのために行動してくれているメンバーが多い印象があります。指示待ちではなく「自分がこのプロジェクトを良くしたい」という気持ちを持って、すべきことを一緒に考えながら働けるような人だと嬉しいですね。
小栗:ありがとうございます。最後に、学生の皆さんにメッセージをいただけたら嬉しいです。
小林:就活中は思い悩むことも多いのかなと思いますが、巡り合わせというものは意外に大きいものです。気負わずに、自分の直感を信じて頑張ってください!