注目のストーリー
All posts
人事・労務担当として「一緒に働く人たちの働きやすい環境を作りたい」――これまでの経験が確立させた働く上でのやりがい。
やりたいことを見つけてからは、ブレることなく行動今回は、人事と労務業務を担当されている千本さんにお話をうかがいました。――千本さんはこれまで様々な会社で人事・労務のご経験を積んでいらっしゃいますが、どのようにして働いてこられたのですか?実は、1社目は特にやりたいことがあるわけではなかったので、なんとなくで福祉関係の会社に入社をしました。そこで、2年半総務課で採用や研修をやっていたのですが、なかなか自分の中でやりがいを見つけることが難しく、今後はもっと、働いている人たちの環境を整えたり、サポートをしたりする働き方をしたい!と思い、転職をしました。――前職では広告代理店の労務業務に携わられた...
経営者として、これまでとこれから。
−突然ですが、どういう想いで起業されたのかお話聞かせてください。2点、あります。まず1つ目は、「多重下請けという構造を無くしたい」と考えていたからです。私の場合、純粋にお客様と近いポジションで仕事をすることに喜びがありましたし、下請けの現場経験をして思ったのは、元請けの会社以外にも優秀なエンジニアが多くいるという点です。二次請け、三次請けのメンバーがプロジェクトを支えてくれる場面も多くあり、そのメンバー達がもっと中心となってプロジェクトが回ればいいのに・・と思うこともありました。また、不要な中間マージンが発生する点にも疑問を持っており、そういった点も無くしていければいいなと思っていました...
国内トップシェアのadmage® 成功背景と今後の展開を考える
-今回インタビューするのは、取締役 兼 デジタルソリューション事業部長の松下さんです。まずは、これまで「admage®」とどのように関わってこられたのか聞かせてください。最初は、複数のお客様のプロジェクトリーダーとしてadmage®に関わっておりましたが、半年ぐらいで組織マネージメントやプロダクトマネージメントへの関わり方へ変わったこともあり、当初3つのラインナップであったadmage®を、市場ニーズにマッチする機能を追加して、プロダクトとして新しく6つまで増やしました。−そこにビジネスチャンスを感じて展開を広げたということですね?そうですね。ディマージシェアはプライム案件のためお客様と...
「本質的」な仕事をするなら、クライアント直が一番。
今回インタビューするのは、新卒でディマージシェアに入社し今年で6年目の笹原さんです。−まず現在の仕事内容を教えてください。自社製品であるadmage®の追加開発を主に担当しています。見積もり、開発、リリースまでの全工程を担当しており、お客様と直接お話をしながら進めています。−新卒での入社ですが、なぜこの会社を選んだんですか?大学時代に福祉とITの勉強をしていたこともあり、将来はシステムエンジニアになりたいと考えていました。それもあり、就職活動ではIT業界に絞って企業を探していました。その中でディマージシェアと出会い、特に一次請けのみで実績を重ねているという点に大きな魅力を感じて入社を希望...
技術志向ではないエンジニア。上流をもっと突き詰めたい。
ー今回インタビューするのは、2018年に中途入社された南都さんです。‐まず現在の仕事内容を教えてください。今年の1月から某広告系の会社に常駐し、4月以降はリモートで業務を行なっております。案件内容はパッケージシステムのカスタマイズをお客様ごとに行なっており、実業務としては、主に見積作成や要件定義などの上流工程を行なっています。また開発プロジェクトのマネジメント業務も並行して行なっておりますが、現在コーディングは全くしていません。−転職のきっかけは何だったのですか?前職は百貨店業界に従事していたのですが、業界に未来が無いと感じたことが転職のきっかけです。販売職として、お客様との関わりなどは...
上流工程に関わりたくて転職。入社1年目でPLに抜擢も。
−今回は、2019年にエンジニアとして中途入社され、今年の8月からわずか1年でPLとして活躍している泉さんにお話をお伺いしました。なぜ、前職からの転職を考えられたのですか?前職が二次請けの仕事で、開発工程から結合テストの工程まで、という下流工程を担当していたんですが、たまに設計など上流にも携わっていました。それが楽しかったんです。もっとこういうことをやっていきたいなと思い始めました。上流から下流、リリースからお客様のお問い合わせまですべてやれる、一気通貫で対応できる会社に転職したいなと考えていました。−入社の決め手は?面接を担当してくださった今の上司(松下さん)が私の将来性まで見据えて話...
1年以上の大規模案件でのPM。新卒メンバーも積極的にアサイン。
ー今回インタビューするのは、2014年に中途入社された加藤さんです。中途入社とのことですが、転職のきっかけは何だったんですか?前職もIT業界でSIerにいました。この業界ではよくあることですが、案件によってはモチベーションが浮き沈みしたり、やりたいことが合わなくなってくることがあります。当時は二次請けの仕事をしていたので、今後について考え始めた時に、ちょうどいいタイミングでディマージシェアと出会いました。−入社の決め手はなんですか?2点あります。1つ目は、うちはベンチャー的な動きがあるので、いい意味でも悪い意味でも自己裁量、結果主義。そこでチャレンジしたかったという点です。2つ目は、選考...
希望していた、一気通貫に携わることのできる会社に入ってみて
ー今回は、2019年にエンジニアとして中途入社され、活躍している泉さんにお話を伺っていきたいと思います。(※入社直後のフレッシュな気持ちを聞きたかったため、インタビューは、入社1ヶ月後に実施したもの)そもそも、なぜ、前職からの転職を考えられたのですか?前職は、案件として開発とテストのみを行うことがほとんどの、いわゆる下流工程の実行部隊でした。今後のキャリアを考えた時、上流工程から関わりたいと思うようになったことが転職のきっかけです。転職活動は、主に、上流工程から一気通貫で関われる会社に絞って、おこなっていました。ーそのなかで当社を選ばれた理由は?見ていた数社のうちでも、ディマージシェアは...
エンタメ業界で新サービス創出から収益化まで支援
お客様の新たな収益の柱になるスマートフォンアプリを制作させていただいた案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待現在、1つの巨大アプリが同社の収益源となっており、収益ポートフォリオの分散を狙う新たな収益の柱を作るため、新サービスを開発したいという要望をいただきました。新サービスを開発する際のリスクを軽減させるため、1‐2年でビジネスジャッジができるよう、社内リソースではなくアウトソーシングでシステム...
超大手リース企業のシステム全面改修に企画から参画
同社のリース基盤システムを全面刷新するために、超上流工程から関与している案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待ビジネスのあり方が大きく変化している中で、10年以上前のシステムをなんとか業務に合わせて運用している現状があるとのことから、時代の変化に対応するためにシステムをフルリニューアルしたいという大変革を希望されています。そのため、提案時から前提にとらわれない企画力を要求される高難度かつ大規模な...
大手不動産企業のIT企画を担いながらオフショア開発
受発注システムをグループ会社のディマージシェアベトナム(以下、DSVN)でオフショア開発した案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待同社はこれまで見積もりや受発注をスプレッドシートに手入力するかたちで管理していました。急成長を遂げた企業だったため、運用が追いつかず、手入力する手間や、入力項目をチェックする手間が大量にかかっていました。この手間が削減できるような業務効率化を期待いただきました。②当プ...
大手ゲーム開発会社と多様な広告の連携管理ツールを開発
お客様のアフィリエイト広告の新規コンテンツ立ち上げに伴い、多様な広告を確保すべく、多くの事業社様と連携させるためのツール開発をした案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待多様な広告の種類や、多くの事業社と何をどう連携するか、などお客様側のビジネスを理解し、それを具体化してくれること、さらには、ただのシステム開発会社ではなく、広告業界のビジネスモデルを理解している前提で話が進められるスピード感も期待...
大手情報通信企業とともにアドテク新機能開発への挑戦
「admage®」をすでにご利用いただいているお客様から、新しい機能を実装したいご依頼いただいた案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待広告代理店として、広告が不適切なサイトに掲載されることによるブランド毀損から広告主様のブランド価値を守るサービスを提供したいという期待から、アドベリフィケーション機能(広告がブランド価値を毀損するような箇所に掲載されていないかコントロールする仕組み)を実装できない...
大手セールスBPO企業の事業拡大にアドテク領域で貢献
既存のコールセンターを活かしたアフィリエイトシステムの導入をご依頼いただいた案件についてご紹介いたします。案件概要当プロジェクトにおける、①お客様の課題感や当社に対する期待、②当プロジェクトの変遷、③エンジニアとして当プロジェクトに関わる魅力、について以下に記載していきます。①お客様の課題感や当社に対する期待テレアポという営業スタイルでは、電話帳リストに限りがあったり、掲載の無い先にはアプローチができなかったり、視覚的に訴えることもできなかったりと、さらなるビジネス領域の拡大には課題があります。このテレアポでできない部分をカバーするために、自社でのアフィリエイトシステム開発を考えました。...
【社員インタビュー】立場が変わっても、変わらないのはお客様のニーズから始めること
ー執行役員の松下さんはadmageを始めとする自社クラウド製品開発を管掌されています。まずは、当社の主力製品である「admage」の生い立ちから教えてください。大手広告代理店様のシステム改修を一次請けとして担当し、そこで得た知見がベースになって誕生したのが「admage」です。発売当初は「広告配信システム」というシステムが一般的ではなかったので、販売にすごく苦労したのですが、私も半分営業としていろんなお客様の話を聞きながら少しずつ製品を改良したり、導入方法を見直したりしていました。ー今では国内トップシェア(2016年 東京商工リサーチ調べ)を誇る総合広告配信システムとなりましたが、転機は...