注目のストーリー
社員インタビュー
【メンバーインタビュー】入社後座談会
こんにちは!採用チームのこうごです。今回は2024年入社の皆さんとした入社後座談会の様子をかいつまんでお伝えします。会社の雰囲気や、入社後の様子をお伝えできれば嬉しいです。今回は4名のメンバーとお話ししました⇩Aさん プロジェクトマネージャー:1月入社Bさん プロジェクトマネージャー:SIerにて金融→WEB系と経験。その後SESを経てクレジットエンジンへ参画。Cさん QAエンジニア:大学卒業後、メーカーにて業務パッケージソフトのQAを主に担当。フィンテック系のPMOの後、クレジットエンジンにてQAとして入社。Dさん エンジニア:SIer、フリーランス、スタートアップなどを経験した後、ク...
【社員紹介】弊社随一の紳士、VPoEが思う今までとこれからのクレジットエンジンとは?
こんにちは!コーポレートチームの木山です。今回は会うたびいつも褒めてテンション爆上げしてくれる、VPoEのJayさんにインタビューしました!<メンバープロフィール>Jay Gruppuso(ジェイ グルプソ)カナダのモントリオール市出身。言語学・教育授専攻の大学を卒業し、第二言語の高校教師を務める。2012年、日本へ活動拠点を移した。日本の教育現場での経験から開発に興味を持ち、エンジニアへ転職。好奇心の赴くまま、多岐に渡る開発ポジションに挑戦。さらに開発面でも教育の経歴を活かすべく、エンジニアの育成やマネジメントへ活動の幅を広げていった。2022年にクレジットエンジン株式会社の「Vice...
金融機関の課題を解決する、クレジットエンジンのプロダクトの強み
誰かを知るならば、ひとりから話を聞くのではなく、その周りにいるさまざまな人に話を聞いた方がより立体的にその人物像が見えてくる。ならばプロダクトも、さまざまな視点を持つ人から話を聞けば、より深く理解できるのかもしれません。今回集まっていただいたのは、クレジットエンジンで働く3名のメンバー。入社時期も職種も異なるメンバーに、クレジットエンジンが提供するプロダクトについて、お話を聞きます。安保 陽祐(あんぼ・ようすけ) Engineerチームでプロジェクトマネージャーを兼務。2019年2月に入社。奈木 文人(なぎ・ふみと)Productチームでプロダクトマネージャー兼プロジェクトマネージャーを...
クレジットエンジンの育休制度について
こんにちは!コーポレートチームの木山です。今回はクレジットエンジンの育休制度について、実際に制度を利用したPMチームの畠本さんとコーポレートチームの大北さんにお話を伺いました。パパ・ママそれぞれの視点で、育休を取る上での不安だった点やよかった点など、いろいろお聞きすることができました。いつ育休制度を取りましたか畠本さん第一子 2020年3月に生まれたので、3月終わり〜GW終わりまで取得第二子 5月31日〜6月半ばまで取得の予定(6/23時点、復帰されています!)大北さん産後休暇・育休トータルで2020年2月〜2021年4月まで取得育休制度を取る上での心配点はあります・ありましたか?畠本さ...
【社員紹介】仕事したくない人が選んだ道はインフラエンジニア、なぜこの道にたどり着いた?
こんにちは、コーポレートチームの木山です。今日はインフラエンジニアとして活躍されている西村さんに色々お話を聞きました。インフラって意味通り、「整備する」役割だけど、具体的にどのようなことをされているのか気になっていたので今回インタビューの機会をいただけてとても嬉しいです!<メンバープロフィール>西村 真太郎(ニシムラ シンタロウ)大学を卒業後、不動産や通信業界などの営業職を経験。その後、オーストリアで現実逃避の2ヶ月を過ごしたのち、永遠に学習しなければならない職業が飽きなくて自分に合うなと悟りエンジニアに転身。SES→SIerでの経験を得て、燻り続けた自分自身を解放するためにスタートアッ...
【社員紹介】弊社2人目のコーポレートIT、ついにチームになりました!
こんにちは!クレジットエンジン コーポレートチームの木山です。本日は4月よりコーポレートITとして参画された関さんにインタビューしてみました。どこかミステリアスな雰囲気をまとっている関さん、個人的に聞きたいことがたくさんあったのですが、会社的にOKそうなのをピックアップしました!<メンバープロフィール>関 寛之(セキ ヒロユキ)大学卒業後、長らくインターネット広告業界でバックオフィス業務をメインに経験。2022年からクレジットエンジンへ参画。コーポレートITを担当。クレジットエンジンを選んだ理由を教えてください。クレジットエンジンの業務・働き方(フルリモート・フルフレックス)が自分の希望...
【社員紹介】なぜ大手からスタートアップに?取締役COOが考える今とこれからのクレジットエンジン
こんにちは!クレジットエンジン コーポレートチームの木山です。今日は弊社取締役COO、新色さんにインタビューしてみました!取締役でもあり、お父さんでもあり、そしてCEゴルフまとめ役。クレジットエンジンの他に副業で京都市東京事務所・企業連携アドバイザーとして参画されている新色さん。毎日どのようにお仕事をこなしているのか、なぜCEに入社したのか、個人的に聞きたいことを含め(笑)、質問させていただきました!<メンバープロフィール>新色 顕一郎三菱東京UFJ銀行にて法人向け融資営業、ストラクチャードファイナンス等に従事し、その後London Business SchoolにMBA留学。卒業後は戦...
【社員紹介】クレジットエンジンで初めての女性エンジニア、これまでの苦労とCEでの今
こんにちは!クレジットエンジン コーポレートチームの木山です。今日は弊社で唯一の女性エンジニア、野澤詩織さんにインタビュー形式で色々お話させていただきました。<メンバープロフィール>野澤詩織高専卒業後、ネットワーク系SIerを経て、自ら手を動かして技術力を高めたいと思いWebエンジニアとして転職。2021年からクレジットエンジンへ参画。バックエンドをメインに担当。エンジニアになりたいと思ったきっかけは何ですか?家に家族共有のPCがあり、ネットサーフィンしてる時間が多く、その頃からネット上にプログラミングが落ちていたことから、プログラミングに興味を持つようになりました。学校の先生に色々聞い...
ベビーシッター割引助成制度導入しました!
こんにちは!花粉をすでに感じております、コーポレートチームの木山です(花粉症の皆さん、頑張りましょう‥)新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、保育園や学校が閉鎖され、お子様がいる中で仕事をしなければならない、という状況が劇的に増えたことから働くパパ・ママ社員を応援するため、ベビーシッター割引助成制度を導入致しました。ベビーシッター割引助成制度とは?ベビーシッター派遣サービスを利用した場合に、支払う利用料金の一部又は全部を助成する制度です。・対象児童×2枚(最大4,400円)/1回あたり のベビーシッター利用料割引券の利用・対象児童1人につき1日(回)2枚、1家庭につき1か月に 24 ...
時短正社員という働き方
はじめましてorご無沙汰しています。コーポレートチームで採用を担当しているコウゴと申します。簡単に自己紹介をさせていただきます。クレジットエンジンに参画して早2年と少し。担当業務は採用をメインとして携わっています。趣味は家事をしながらNetflixを観ること、美味しいものを探して食べること、(今はなかなかいけないけど)旅行です。好きな食べ物は白米です。ほぼワンオペで育ててきた我が家の幼児も、雪をみて興奮する母を「テンション上がるのはわかるけど、もう少し静かにできるかな?」と窘めるくらいに大きくなりました。オットナ〜!そして変化がもう一つ。時短正社員という働き方ができました。<時短正社員と...
【社員紹介】BizDevとPM、両方を担当する元銀行員の葛藤と挑戦
こんにちは!クレジットエンジン株式会社人事部のこうごです。今回はBizDevとプロジェクトマネージャー両方のポジションに携わっている奈木さんを紹介します。時に相反する葛藤が生まれる職種を両立していく中で、どのように向き合っているかを聞きました。<メンバープロフィール>奈木 文人新卒で静岡銀行入行。さらに主体的にスピード感を持って変革を起こしていきたいとの想いから、スタートアップ2社を経て、2021年にクレジットエンジンへ参画。現在の担当業務は何ですか?今は3つのプロジェクトに携わっています。1つはBizDev業務がメインです。契約管理やスケジュール調整をしているほか、一部で先方システムと...
【社員紹介】複雑な設計をシンプルなコードで実現していきたい。フルリモートで仕事と趣味を両立している職人バックエンドエンジニア
こんにちは!クレジットエンジン株式会社人事部のこうごです。今回は茨城よりフルリモート/フレックスで活躍しているメンバーをご紹介したいと思います。橋本さんは2021年7月からクレジットエンジンに参画いただいているエンジニアです。趣味はアニメ、ゲーム、ディスコード、スノボ、プログラミング(弊社趣味プログラミング多いな)だそう。フレキシブルに趣味を楽しみつつ、職人のように仕事をする橋本さんをご紹介します!<エンジニアプロフィール> 橋本 和樹 高専卒後、組み込み系エンジニアを経て、フレームワークや言語の幅を広げるためWeb系企業へ転職。現在は茨城よりフルリモートでクレジットエンジンに参画。バッ...
ゲーム業界から Fintech へ
クレジットエンジン株式会社に入る前前職はサーバサイドとしてソーシャルゲームの開発に携わっていました。元々ゲーム開発に憧れ大学は情報学の道を選び、在学中から前職でアルバイトをしていました。社内の雰囲気も良く趣味嗜好の合う方が多く非常に楽しかったのですが、次第に自身が憧れていたゲーム開発との差を感じるようになり、ゲームとは違う分野の開発を経験したいと考えるようになりました。現在LENDY をはじめとして自社サービスの開発に携わっています。他の開発メンバーとは違い、東京の本社ではなくリモートで開発をしています。融資サービスの開発なので振られる仕事の内容も、今までとは馴染みのないものだったりしま...