1
/
5

エンジニア

【制度紹介】数字で見るセルフケア休暇

はじめまして!Corporate Teamのコバヤシです早いもので入社して丸っと2年が経ちまして、右も左もわかるようになってきました。今月からすこーしずつ、社内制度についてご紹介していきたいと思っています!どうぞよろしくお願いします^^CEでは2023年5月から「セルフケア休暇」がスタートしました(詳しい制度紹介は以前ストーリーから👇)特別休暇のアップデートが企画された当初、「心身ともに、メンテナンスをする時間を持って欲しい」「生理休暇など内容によって取得できる・できないの不平等さをなくし、社員全員が取得できる休暇を準備したい」「有給休暇をワクワクすることに使えるようにしたい」などという...

【社員紹介】クレジットエンジンで初めての女性エンジニア、これまでの苦労とCEでの今

こんにちは!クレジットエンジン コーポレートチームの木山です。今日は弊社で唯一の女性エンジニア、野澤詩織さんにインタビュー形式で色々お話させていただきました。<メンバープロフィール>野澤詩織高専卒業後、ネットワーク系SIerを経て、自ら手を動かして技術力を高めたいと思いWebエンジニアとして転職。2021年からクレジットエンジンへ参画。バックエンドをメインに担当。エンジニアになりたいと思ったきっかけは何ですか?家に家族共有のPCがあり、ネットサーフィンしてる時間が多く、その頃からネット上にプログラミングが落ちていたことから、プログラミングに興味を持つようになりました。学校の先生に色々聞い...

【お知らせ】年末年始のご連絡について

日頃より弊社にご関心をいただき、誠にありがとうございます。年末年始のWantedly経由のご連絡について、以下にお知らせいたします。ご対応休止期間:2021年12月29日(火)~2022年1月4日(火)休止期間中にいただきましたお問い合わせ・メッセージ等につきましては、2022年1月5日(水)10:00以降、順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

【社員紹介】複雑な設計をシンプルなコードで実現していきたい。フルリモートで仕事と趣味を両立している職人バックエンドエンジニア

こんにちは!クレジットエンジン株式会社人事部のこうごです。今回は茨城よりフルリモート/フレックスで活躍しているメンバーをご紹介したいと思います。橋本さんは2021年7月からクレジットエンジンに参画いただいているエンジニアです。趣味はアニメ、ゲーム、ディスコード、スノボ、プログラミング(弊社趣味プログラミング多いな)だそう。フレキシブルに趣味を楽しみつつ、職人のように仕事をする橋本さんをご紹介します!<エンジニアプロフィール> 橋本 和樹 高専卒後、組み込み系エンジニアを経て、フレームワークや言語の幅を広げるためWeb系企業へ転職。現在は茨城よりフルリモートでクレジットエンジンに参画。バッ...

「自分の手でものをつくる」実感を追って

大手で感じた「見えない歯車のような」感覚前職はERPシステムを作る、従業員が何千人もいる大きい会社にいました。日本に来たい気持ちはありましたが、その時の会社の都合で一回シンガポールオフィスにアサインされました。色んな場所も行きたかったし、東南アジアの生活をしてみるのもいい機会だと思いました。シンガポールではメールサーバの開発をしてました。メールのファイル添付など普段結構見ることのない仕組みも調べることができ、それを自分で実装したなど、割と楽しい経験でした。でも、やっぱり大きな機械の中の小さくて見えない歯車のような気がしました。「自分の手でものをつくりたい」気持ち希望していた日本への赴任は...

同じ釜の飯を食う

毎週水曜日は「お米の日」と称して、同じ釜の飯をかき込む。朝、「お米いる人〜?」の声(Slackだけど)で、挙手した分のお米が炊かれ昼にはフロア中に炊きたての香りが満ちる。これがなかなか好きだ。「食」を共にするのは、「生きる」を共にしている感覚になる。エンジニアもバックオフィスもBizも、挙手した人が集まりご飯を食べる。とりとめのない話をしたり、むしろ会話がなかったり。それでもゆったりとした空気が流れる。おかずをシェアしたりみんなで卵かけごはんをかきこんだり。袋の野菜にドレッシングを注ぎ、シェイクして食べる男性陣のおおらかさに驚いたり。派手さはないが、豊かな美味しい時間。平均年齢が30後半...

働き方を“選べる”ということ

クレジットエンジン株式会社に入る前元々、好奇心旺盛でなんでもやってみたいタイプ。色んな仕事をしたけど、一番楽しかったのが金融の世界でした。優しい上司と同僚に恵まれ、集中して仕事ができたのですが、子供が産まれて事態が一変。仕事は楽しいし、でも子供との時間もとっても大切。元いた会社だと、子供が3歳になると時短勤務が使えなくなる…迷いに迷ったのですが、自分のワガママを叶えるために転職活動をすることにしました。現在転職活動をする際、どうせだったら前々より気になっていたフィンテックの会社に入りたい!と思いWantedlyで偶然見つけたクレジットエンジンに応募しました。入って思ったのは、自分の意思で...

スタートアップDive

クレジットエンジン株式会社に入る前前職はシンガポールでERPパッケージの開発に携わっていました。大企業だから学べることはたくさんありましたが、それと同時にビューロクラシーも多く、変化に遅れているように感じました。立ち上げるために十数分以上必要とするターミナルプロセスを見て、技術的にももっと色んなことができるではないのかと考えてしました。現在クレジットエンジンの自社サービスの開発と運用に携わっています。週の半分はリモートワーク、半分は出社してスクラムミーティングなどで話し合って開発の方針や計画を決めています。前とはかなり違う働き方で仕事をしています。エンジニアの人数はまだ一桁なので、開発に...

2,966Followers
59Posts

Spaces

Spaces

Credit Engineブログ