1
/
5

All posts

【Power Automate】Outlookの未返信メールを検知・返信リマインドをする方法

はじめに日々の業務において、受信メールに対する返信を後回しにした結果、返信漏れが発生してしまった経験はありませんか?特に忙しい時間帯や複数タスクを抱えている場合に、このようなミスが起こりやすくなります。本記事では、Power Automateを使用して、未返信のまま日付をまたいでしまった受信メールに対して、Teamsチャットで返信リマインドを通知する方法をご紹介します。前提条件本フローの構築は、以下の条件を満たしている方を対象としています。Microsoft 365(旧Office365)アカウントを保持していること業務でOutlookとTeamsを利用していること※2025/07時点の...

【社員インタビュー】18歳・高卒でITSOに入社——圧倒的な成長環境で、フルスタックエンジニアを目指して入社直後プロジェクトへ参画

ITSOは、前例にとらわれない革新的な精神を胸に、ハイパーオートメーションを通じてビジネスプロセスに革命をもたらすことを使命としています。先進技術を基盤に、より高度な自動化の実現を追求し、すべてのステークホルダーにとって信頼できるパートナーであり続けます。今回は、2025年4月にITSOへ新卒入社した矢島 弘太朗(やじま こうたろう)さんにインタビューを実施。高校を卒業してすぐにエンジニアとして働く決断をした背景や、ITSOでの仕事の魅力、そして今後の目標について語っていただきました。プロフィール矢島 弘太朗(やじま こうたろう)/エンジニア工業高校の情報技術科で、組み込みハードウェア(...

【DXエンジニア座談会】スキルアップとキャリアアップを実現できる環境が魅力。 最新技術に触れながら、自分らしく成長できる会社

私たちは、真のデジタル変革の実現を目指すハイパーオートメーションカンパニーです。「ITの力で未来の働き方をデザインし、人と企業の価値をリデザインする」ことをミッションに、先進的なハイパーオートメーションの技術を通じて、世界中の個人や組織がより多くの成果を達成できるよう支援しています。今回は、3名のITエンジニアによる座談会を実施。仕事のやりがいや、ITSOのITエンジニアとして働く魅力などを、ざっくばらんに語ってもらいました!【プロフィール】スキルアップとキャリアアップを目指して転職を決意――まずはみなさんがITSOに入社したきっかけを教えてください。岡田:前職もIT企業に勤めていました...

【Power Automate】Slack投稿をトリガーにしてフローを実行する方法

はじめに本記事では、Slack上の特定のチャネルへの投稿をトリガーにしてPower Automateフローを実行する方法をご紹介します。前提事項Power Autoamte上のSlackコネクタには、Slackの投稿を検知してフローを開始するようなトリガーは存在しない本記事で紹介するフローには「HTTP 要求の受信時」トリガーが含まれているため、Power Automate Premiumライセンスが必要である活用事例Slackに投稿された情報を、Teamsにもリアルタイムで通知する(アラート情報の展開 等)Slackにフロー実行用チャネルを作成し、該当チャネルにチャット投稿をすることで...

【Power Automate】日付を条件としたフィルタークエリでSharePointリストからアイテムを抽出する方法

はじめに本記事では、Power Automate(以下「PA」)のフローで、日付を条件としたフィルタークエリでSharePointリストからアイテムを抽出する方法をご紹介します。あわせて、つまずきやすいポイントや注意点についても詳しく解説していきます。※本記事は2025/05/02時点での情報となります。フィルタークエリとはPAでSPOリストからアイテムを取得する際に、取得したいアイテムをSPO側であらかじめ絞り込んだ状態でPAに渡すようにするための指示文がフィルタークエリです。フィルタークエリの使いどころ「SPO上のタスクリストから期限日が2025/3/31以前のタスク情報を抽出して担...

社内DXの第一歩におすすめの自動化シナリオ3選 ~まずは“小さく成功する”ためのAI・RPA活用事例~

はじめにこんにちは、株式会社ITSOメディア・ストラテジーチームです。突然ですが、企業の未来を大きく左右しうる"社内DX"、あなたの企業ではどこまで進んでいますか?「そろそろうちもDXに取り組まないと」「RPAを導入して業務を効率化したい」そう思いながらも、最初の一歩を踏み出せずにいる企業は少なくありません。本記事では、すぐに取り組めて、効果も実感しやすいAI・RPAを活用した自動化シナリオ3選をご紹介します。DXの足がかりを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。DXの第一歩は“小さな成功体験”からIPA(情報処理推進機構)が公開している『DX動向2024』によると、2023年度に...

【キャリアガイド】先輩たちのキャリア変遷をご紹介

「ITSOでは、どんなキャリアを築いていけるんだろう?」そんな疑問や期待を持つあなたへ。この記事では、ITSOで一歩一歩キャリアを積み重ねてきた先輩たちの、リアルな経験談をお届けします。あなたの未来のキャリアパスを描くヒントがきっと見つかるはずです!■IT未経験者■■IT経験者■■ITコンサルタント■■AIエンジニア■■バックオフィス■■eスポーツに興味がある開発経験者■■eスポーツに興味があるマネジメント経験者■■IT未経験者■■IT経験者■■ITコンサルタント■■AIエンジニア■■バックオフィス■■eスポーツに興味がある開発経験者■■eスポーツに興味があるマネジメント経験者■いかがで...

DXが失敗する5つの理由と、その乗り越え方

はじめにこんにちは、株式会社ITSOメディア・ストラテジーチームです。近年、企業にとってDX推進が重要課題となっている一方で、実態としては多くの企業が期待した成果を得られていないのが現状です。IPA(情報処理推進機構)が公開している『DX動向2024』によると、取組み項目別の成果状況で「すでに十分な成果を出している」と回答している日本企業はいずれの項目でも5〜15%程度に留まり、米国の30%前後から大きくかけ離れています。ではなぜ、多くの企業のDX施策は思うような成果を上げられないのでしょうか。本稿では、DX推進が失敗する主な5つの理由と、それらを克服するためのアプローチについて解説しま...

【キャリアガイド】制度を活用しながら、ITSOで理想のキャリアを叶えよう!

この記事では、ITSOの教育制度とキャリアパス支援について詳しくご紹介します。充実した研修プログラム入社後の1~2か月間は、研修を実施します。この期間中、メンターやベテランエンジニアからのサポートを受けられるほか、社長から直接指導を受ける機会もあります。そのため、経験が浅い方でも基礎からしっかりとスキルを習得することが可能です。研修内容としては、RPAやLCAPの基礎知識を学べる動画研修に加え、豊富なナレッジを活用した実践的なトレーニングも用意しています。これにより、新入社員のスキルレベルに応じた適切な学習環境を提供します。また、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)後には、実際のプロ...

【キャリアガイド】入社後のキャリア、どう描く?

「入社後のキャリア、どう描けるだろう?」転職活動中の皆さんにとって、入社後の成長やキャリアパスは非常に重要ですよね。ITSOでは、皆さんの意欲と実力に応じた多様なキャリアアップの道を用意しています。多様なスタート地点と実力主義の風土ITSOでは、入社後の成長の道筋が一人ひとり異なります。なぜなら、私たちは年功序列ではなく、完全な成果主義・実力主義を掲げているからです。そのため、これまでの経験やスキルに応じた最適なスタートを切ることができます。経験が浅い方であれば、製品に関する専門スキルを磨くことからスタートします。経験豊富な方であれば、マネジメント職やエキスパート職など、より専門性の高い...

【会社紹介】ITSOのリアルを徹底解剖!

今回は、ITSOのことをもっと客観的に、そして分かりやすく知っていただくために、「数字」という切り口で当社の様々な側面をご紹介します。「どんな人が働いているの?」「働きやすい環境?」そんな皆さんの疑問に、具体的なデータでお答えします!※以下、2025年3月時点のデータです。いかがでしたでしょうか?いくつかのデータから、当社の雰囲気や働きやすさの一端を感じていただけたなら嬉しいです。もっと詳しく知りたいと感じた方は、ぜひ社員インタビューや募集要項もご覧ください。あなたからのご応募を、社員一同心よりお待ちしております!

【会社紹介】これを読めばITSOの概要が分かる!

■ITSOについて■社名:株式会社ITSO代表者:北川 伸一(CEO)、深野 靖浩(CTO)住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目5番1号虎ノ門37森ビル12F設立:2018年5月9日資本金:2000万事業内容:ハイパーオートメーション支援事業許認可:労働者派遣事業 派13-316424    有料職業紹介事業 13-ユ-314835    ISMS認証 ISO/IEC 27001:2013加入団体:一般社団法人 次世代RPA・AIコンソーシアム(NRAC)HP:https://itso.co.jp/ITSOは創業時、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術に特化...

【キャリアガイド】求職者の皆様へ。ITSOからの採用メッセージ

ITは、想像を超える速さで進化し続けている。 そして、その進化は決して止まることはない。ITSOは、時代の最前線でハイパーオートメーションを駆使するプロフェッショナル集団。 変化を恐れず、常に挑戦し続ける。これからも各業界を代表する企業と共に、業務プロセスの効率化を推進し、 イノベーションを生み出す。その過程で培った知見が、 どのようなソリューションが最適かを見極める力となり、 お客様のニーズや課題を深く理解する力となる。それこそが、ITSOの本質的な強みだ。未来を切り拓くために。ITSOは、多様な専門領域を持つ「マルチタスク型人材」を生み出し続ける。 コンサルティング、ソリューション開...

世界的な企業のAI導入プロジェクト。ITコンサルともSIerとも一線を画し、フルスタックエンジニアを輩出し続ける "ハイパーオートーメーション"とは? 🖥 株式会社ITSO 北川代表インタビュー

最先端のコネクテッド技術を有する先進的モビリティカンパニー・トヨタコネクティッド株式会社をはじめ、日本のみならず世界的な企業のAI導入支援等を行う会社、それがITSO社です。2018年に創業した同社は、事業の効率化やイノベーションの促進を加速させるアプローチとして世界的に注目されているハイパーオートメーションを基軸に事業を展開しています。フルスタックエンジニアがそれぞれの特徴を活かしながら育っているITSO社では、創業以来離職者はゼロ。クライアントの9割は大手の上場企業であり、上流からデリバリーまで、すべてのフェーズでビジネスプロセスを改革し、企業の価値をリデザインを担っている会社です。...

英語教師からエンジニアへの異業種転職。実務未経験からメンバーを率いるトップエンジニアへと成長!

私たちは、真のデジタル変革の実現を目指すハイパーオートメーションカンパニーです。「ITの力で未来の働き方をデザインし、人と企業の価値をリデザインする」ことをミッションに、先進的なハイパーオートメーションの技術を通じて、世界中の個人や組織がより多くの成果を達成できるよう支援しています。今回はDX推進エンジニアの川澄さんにインタビューを実施。事業の特徴やITSOならではのカルチャーなどをうかがいました。【プロフィール】川澄 隼也/Assistant Manager・DX推進エンジニア日本大学大学院文学研究科・英文学専攻卒業。大学院に通いながら、3年間高校の英語科教員として登壇し、2021年4...

379Followers
24Posts

Spaces

Spaces

ITSOについて

キャリアガイド

エンジニア

コンサルタント

デュアルキャリア

Tech Tips