なぜ、私たちは
「共同経営」という選択をしているのか。
経営体制についてご質問いただくことがあります。
特に、「意思決定や責任の明確化のために、代表は1名にすべきではないか?」というご意見です。
その考え方には合理性がありますし、実際に1人の強いリーダーが企業を牽引し、大きな成功を収めている例も多く存在します。
しかし、私たちはあえて“共同経営”を選択しています。
それには明確な意図と戦略があります。
■ 目的は「より強い経営の意思決定体制の構築」
私たちが目指しているのは、スモールビジネスの成功ではなく、スケーラブルかつ持続可能な組織成長の実現です。
その過程において、意思決定の速度と精度の両立、視野の広さ、責任の分散ではなく機能の分担が極めて重要になります。
単独経営ではどうしても視点が偏り、リスク判断や戦略の選択において限界が生じる局面があります。
それを補完し合い、高いレベルで相互牽制・役割分担を行える共同経営体制は、事業の非連続的成長を加速させる土台になります。
■ 「属人性の排除」と「再現性ある経営モデル」
私たちは組織拡大に向けて、常に「経営が属人的でないこと」を意識しています。
共同経営はその一環であり、1人の創業者の思想や経験に依存しない、多面的かつ再現性の高い経営判断モデルを構築するためのものです。
これは将来的な経営陣の層の厚みや、次世代リーダー育成、IPO・M&Aの観点においても、必ず強みになると確信しています。
■ 最終意思決定の明確化は設計済み
もちろん、意思決定の曖昧さや責任の所在が不明確になるリスクは、最初から想定しています。
そのため、経営判断における役割と最終決裁の構造は明文化しており、内部統制の観点でも整理・運用されています。
私たちにとって「共同経営」は、仲良しの延長ではなく、
企業の成長に対する合理的かつ戦略的な選択です。