柔軟な発想とマインドで「ナリコマらしい」デジマに!〈後編〉|大阪デジタルマーケティングチーム座談会
「"ALL for ONE SPOON" 食の可能性をデジタルで広げ、『一さじの喜び』を届け続ける」
食事を通して人々に生きる喜びを届けるべく、高齢者福祉施設や医療機関向けに食事サービスを提供する、株式会社ナリコマホールディングス(以下、ナリコマ)。大阪府大阪市に本社を構え、関西を中心に成長を続け、この春からは東京拠点にも力を入れ、全国にサービスを拡大してきました。
今回はそんなナリコマで、2020年新たに立ち上がったデジタルマーケティング(デジマ)チームのメンバー4人の対談の後編をお届け。ナリコマのデジマチームの風土やマインド、新設する東京デジマチームに参画して欲しい人物像などを語ってもらいました。
※前編はこちら
なお記事の執筆には、株式会社ストーリーテラーズさんにご協力いただきました。
参加者紹介
北窓さん(コーポレート本部 本部長・2020年入社)
マーケティング、広報、ダイバーシティ推進、採用・教育・人事制度を担当
浅野さん(デジタルマーケティング室長・2022年入社)
ウェブデザイナーとして入社後、マーケティングやウェブ広告も担当し、現在はデジマ室全体を統括
松村さん(ライター兼クリエイティブディレクター・2023年入社)
コンテンツライターとして入社後、コンテンツ企画・取材・制作まで一貫して担当
谷口さん(コンテンツクリエイター・2024年入社)
動画編集をメインに、SNS運用や採用広報向けコンテンツ制作も担当
社内に向けて積極的にデジマの価値をアピール![]()
ーまだまだ新しいチームのデジマ。社内でよりその価値を理解してもらうため、どのような取り組みを行っているのでしょうか。
北窓さん: 経営陣の参加する会議では、デジマメンバー全員が積極的にプレゼンテーションを行ってくれています。社内で最も企画力のある部門にしたいと考えているので、様々な会議でメンバーのみんなが提案してくれているんです。
経営陣に「デジマはやはり投資すべき部門だね」と思ってもらうため、まだまだアピールする必要がある。みんな大変だと思いますが、かなり頻繁に経営層へのプレゼンを行っています。
松村さん: プレゼンを成功させるためには、最初からうまくいくとは思いすぎないないことが大切だと感じます。「新しい企画を提案したい」と思った時は、まずは北窓に相談します。そうすると「○○さんに意見を聞いておくといいですよ」というアドバイスをもらえる。そして、その方にお話を聞きに行き、いただいた疑問点や懸念点に答えられるような内容を考えて、プレゼンに臨んでいます。
単純に当日のプレゼンをうまく行うことだけでなく、その前段階の準備がとても重要だと感じています。
ナリコマのデジマの風土やマインドとは?![]()
ーこれまでお話を伺っていると、個々の裁量の幅が広く、チャレンジ精神を持っているナリコマのデジマ。その風土やマインドについて教えてください。
浅野さん: 失敗をあまり失敗とは捉えない部署ですね。何かにトライして失敗したとしても、「なるほど、この方法は違いましたね。それなら次はこの方法でやってみましょう」と次に活かす風土です。「失敗したから、あなたは評価されません」ということは全くありません。
ただ、新しい取り組みに挑戦したいと提案する際は、「クオリティを上げる」というのが最低条件ではあると感じます。漠然と「これを作ってみたい」というのでは、提案は通りません。「それは誰が見るのか」「それはクオリティが担保できるのか」「それにどんな意味があるのか」ということを継続的に問われ続けるので、それにしっかりと答えられないと、発信していいレベルのコンテンツとはみなされません。
また、「一般的にはこうやるので、私もこの方法で行います」と言うと、「そもそも一般的とは何ですか」という話になります。「一般的にはこの方法だけれど、ナリコマには合わない」ということも往々にしてあるからです。
谷口さん: 大前提として、上司から指示を受けて、決まった仕事だけ取り組みたい人には絶対に向いていない部署です。
そして、「手を動かすこと」と「立ち止まって考えること」が共存している部署ですね。バランスが難しいのですが、じっくり戦略的に考える必要がある一方で、正解がないことに対して手を動かし続ける必要があります。立ち止まって考え込むだけではたどり着かず、手を動かすことによって最適解にたどりつくことも多い。そのバランスが重要です。
ナリコマのデジマにマッチした人物像とは?![]()
ーこれから東京オフィスにもデジマチームが新設されます。どのようなスキルやマインドを持った方に参画していただきたいですか。
松村さん: 「思考の切り替えが柔軟な人」がいいと思います。
ナリコマは、偶然やってきたチャンスが次に繋がることが多いと感じています。たとえば万博の出展も、たまたま私が入社した時に参加企業の募集が行われていたので、応募してみたんです。現在はそれを、ナリコマのブランディングに繋げようとしています。
偶然を「たまたまラッキーでよかった」で終わらせず、次に繋げる発想転換ができる人がいいなと思います。
北窓さん: 「変化を楽しめる人」がいいですね。「この作業だけをやりたい」という人は、当社には合わないかもしれません。業務やチャレンジする領域が広がることに抵抗がない人の方がフィットすると思います。
浅野さん:私は今ブランディングを担当していますが、私もブランディングは今まで経験したことがありません。そもそも「ブランディングとは何か」というところから学び始めました。
北窓さん:浅野さんのように、今まで経験したことがない役割でも、実践で学びながら取り組んでいける人が当社には合っていると思います。
それと「固定観念に縛られていない人」がいいですね。ナリコマらしいマーケティングを作っていきたいと思っているので、「ウェブマーケティングといえばSEOが最重要ですよね」というような固定観念を持ってこられると、少し違うかもしれません。
浅野さん: そうですね、ナリコマに入社したら、固定観念が破壊されますよ(笑)。
谷口さん:僕は動画編集者として入社したので、最初は「動画制作を専門に行うぞ!」と考えていました。 でも実は僕、元々営業職として働いていたんです。
文章のコンテンツであれば、インタビューした内容を後から膨らませて加筆することができますが、動画はそれができません。そのまま動画として使用できるよう、インタビュー対象者にしっかりと話していただかないといけない。そこで、営業時代のコミュニケーション力や事前準備する力が活きています。
そうしているうちに、インタビューや営業メンバーとのやりとりなど、私の関わる領域がどんどん増えていって、気づいたらあまり動画編集に時間を使っていない気がします(笑)。
SNSマーケティングなども特に手掛けたことはないのですが、高校時代からSNSがある世代なので、手法や使い方が感覚でわかっている。でも、意外とそれがわかっているのは、若い世代だけなんだと気づきました。
営業の経験にしろ、SNSの知識にしろ、何が業務に活かされるのかはわからないものです。
浅野さん: そうですね、「あの経験が今ここで使えるのか!」ということが多いです。
デザイナーの仕事をしていると、プレゼンテーションを行う機会はほとんどありません。でも、私は学生時代、学校の授業でよくプレゼンテーションを行っていたんです。今、経営陣へのプレゼンを行う際には、この昔の経験が活きています。
ですから、分野問わず「これまでの経験やスキルを柔軟に応用できる人」がいいと思いますね。
東京と大阪の2拠点体制のデジマがめざす未来![]()
北窓さん: 最近のデジマチームは、個々のリーダーシップが強くなってきました。その集合体で、うまく仕事が回るようになってきていると感じます。私が「こんなことに新たに取り組みたい」と提案すると、それをどのように実現していくか、メンバー皆それぞれ、自身のリーダーシップで考えてくれます。自走してくれていますね。
これから大阪のデジマチームは東京のデジマチームとも連携していきます。クリエイティブのチームは大阪にしかないので、緻密に連携していくと思われます。
マーケティングについては、東日本と西日本で文化や傾向が違うので、分けて取り組めたらいいなと考えています。そして東京のデジマチームに関しても、大阪と同様、「この技術を持った人が新たに必要だね」となったら、そのスキルを持ったメンバーに参画してもらい、どんどんチームを増強していきたいです。
可能性は無限に広がっているので、これからどのようにナリコマのデジマチームが成長していくのか、非常に楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[執筆・校正・取材]株式会社ストーリーテラーズ 平澤 歩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー