「"ALL for ONE SPOON" 食の可能性をデジタルで広げ、『一さじの喜び』を届け続ける」
食事を通して人々に生きる喜びを届けるべく、高齢者福祉施設や医療機関向けに食事サービスを提供する、株式会社ナリコマホールディングス(以下、ナリコマ)。大阪府大阪市に本社を構えて、関西を中心に成長を続け、全国にサービスを拡大しています。
今回はそんなナリコマに2025年新卒入社した期待の新入社員3名と運営本部 本部長 山田 旗彦の対談の後編をお届け。新入社員のナリコマについての疑問、山田の若手社員に向けたエールなど、ざっくばらんに語ってもらいました。
なお記事の執筆には、株式会社ストーリーテラーズさんにご協力いただきました。
※前編はこちら
参加者紹介
マツキヨさん(2025年入社 システム部 開発エンジニア)
フィットさん(2025年入社 システム部 開発エンジニア)
ヒラメさん(2025年入社 デジタルマーケティング室 Webデザイナー)
山田 旗彦さん(2004年入社 運営本部 本部長)
※新入社員3名は仮名です
「ナリコマ」の名を広めて、他社と接点を生み出したい!![]()
ーナリコマでは今年、万博など大きなイベントに次々と出展していますね。
ヒラメさん:
今後もこういったイベントに積極的に出展していくと思いますが、そもそもイベントへの出展にはどういった目的があるのでしょうか。そして、それは今後当社にどのような影響や広がりを与えていくと思われますか。
山田本部長:
それに関しては、ヒラメさんの配属先となるデジマチームが今まさに一生懸命頑張っているところですね。
イベント出展の第一の目的は、ナリコマについて「こんな企業があるんだ」と知ってもらうことです。医療や介護に関心はあるけれど、どこからどう関わっていいのかわからない企業はまだまだ多い。そこで「ナリコマという会社があり、こんな事業をしている」「実はITにも本気で取り組んでいる」という発信をしていく中で、「それならナリコマとも接点がありそうだな」と思ってくださる企業が出てくるかもしれません。
そうして、私たちが想定していないような企業からもお声をかけてもらえるような広がりが生まれたらいい。今はそうした発信による接点づくりをめざしています。そして次の段階として、ナリコマを「医療・介護給食の会社」という枠にとどめず、もっと広い視点で見てもらえるようにしたいですね。
また今後、「ナリコマのシステム部とコラボしたい」というお声が出てくるようになれば、なおのこと嬉しいです。そのためには、開発の余力が必要。その意味でも、人員を増やすこと自体が未来への投資だと思っています。
ただ、インハウスSEはどうしても内向きになりがちです。社内には課題が常にあり、特に成長企業であるナリコマでは新しいテーマが次々に出てきます。そうなると「出てきた課題を片付けるだけ」という形になりやすい。技術面でも、「新しいことに挑戦するより、慣れた技術で解決した方が早い」となりがちで、結果的に内へ閉じてしまう。そこを壊したいと思っています。
また、UI/UXの優先順位も上げたいと考えています。病院や福祉施設のスタッフや栄養士さんたちから「ナリコマのシステムは使いやすい」「市販のシステムには戻れない」と言っていただけるようなUI/UXをめざし、顧客満足度を上げたいと思っています。
そうしてゆくゆくはUI/UXのセミナーやウェビナー、ハッカソンのようなイベントを主催できるようになれば、他社との新しい接点やコラボが生まれるかもしれません。そんな活動をどんどん広げていきたいです。
当社はシステム部があるからこそ、業界の中でも他社とは違うサービスを提供できている。システム部からの発信によって、ナリコマらしいブランディングをしていきたいと思っています。
新卒社員の採用を強化し、新たなチームを作り出したい![]()
ーナリコマでは事業成長に伴い、新卒社員の採用も活発になっていますね。
フィットさん:
今年は私を含め10人のエンジニアが新卒入社しました。これは、今までの採用人数よりも多いと聞いています。今後のエンジニアの採用規模と展開について教えていただきたいです。
山田本部長:
そうですね、これまでエンジニアの新入社員の採用人数はごく少数で、マンツーマン育成を行っていました。2025年入社の皆さんがエンジニアの採用強化の一期生といっても過言ではありません。今後は、毎年10人前後採用していきたいと考えています。少なくとも必ず5名は採用したいです。同期がいた方が絶対に楽しく仕事できますからね。
また、プログラミング経験のある人と未経験の人の両方がいることで、お互いに刺激を受けあって成長できるので、様々な経歴の方を採用したいと思っています。プログラミング経験のある人が技術面で引っ張っていく一方で、未経験者がチームワークを発揮してチームをまとめあげていくなど、タイプが異なる仲間がいるほど良いバランスになり、伸びしろが広がるからです。
そして5年後、皆さんが成長した頃に、AIなど新技術の研究・導入チーム、業務開発チーム、業務対応チームなど様々なチームを作りたいです。皆さんからそういったチームのリーダーが生まれるサイクルを作りたいですね。
マツキヨさん:
エンジニア人材について、日本でも近年、外国籍のエンジニアの方が増えています。今後、当社でも外国籍の方の採用を増やしていく予定はありますか。
山田本部長:
すでに来年、外国籍の方が数名入社される予定があります。ただ、日本人か外国籍の人かということは、正直あまり気にしていません。あくまでその方の技術力や技術の習得意欲を軸に採用しているので、結果的に外国籍の方を採用した、という感覚です。
エンジニア不足が社会的な課題となっていく中で、当社でも自然と外国籍のエンジニアの採用も増えていくでしょう。加えてフリーランス人材の活用も視野に入れなければならないと思っています。
先輩を追い越す勢いで、失敗を恐れず挑戦しよう!![]()
ー最後に、これからの活躍が期待される新入社員の皆さんに山田さんからメッセージをお願いします。
山田本部長:
会長の竹内は、会社の規模が拡大したからといって意思決定が遅くなることを良しとはしていません。小さな組織のような自由度の高さや、個々の社員や部門の裁量の大きさを保ちたいという考えです。現場が考え、即断即決し、若手にもチャンスを与える。この姿勢は私が入社した20年前から一貫して変わりません。
その分、我々社員にはプレッシャーもあります。だからこそ、失敗できる場が必要。社員には、会社が潰れたり、人命に関わる事態が発生したりしない限り、失敗を恐れずどんどん挑戦してほしい。「やれるだけ自由になって、どんどんつまずきや!いざとなったら私が救うからね」という気持ちでメンバーの挑戦を見守っています。成功体験よりも、失敗した経験が判断力を鍛えていきますからね。
初めて取り組むことを面白がり、失敗しても再挑戦のチャンスがある。当社はそんな会社ですから。
昨今はホワイトな働き方になり、私が若い頃のように終電ギリギリまで働くということはありません。だからこそ、限られた業務時間の中でできる限り濃い経験を積ませたいんです。当社の開発はインハウスSEで自由度が高く、「こんなことがしたい」と言うと反対されにくいのが強み。そうした環境を活かし、どんどん経験を積んでほしいと思っています。
そして、若手社員と先輩社員がコラボして、新しい価値を生み出してほしいですね。先輩には経験で培った技術の蓄積があり、若手には若手にしか出せないスピード感がある。うまく噛み合えば、確実に面白い成果が出ると思っています。
正直、中堅社員は上から何か言われるより、後輩社員からの突き上げが一番尻に火が付くんです。上司や年上の中途社員が活躍したとしても「自分よりキャリアが長いからな」と焦ることは少ないかもしれません。しかし、後輩社員がどんどん実績を残していくと、「負けてられない!」と良い刺激になるんです。ですから、新入社員の皆さんは遠慮せず、どんどん先輩を追い越しにかかってください。期待しています!