入社したきっかけ
入社に至るまでの期間、彼はクラップでアルバイトの経験があった。
島さんのきっかけは、代表の伊川さんと同じ大学・研究室の後輩で、世代が違うため重なる時期はないが、同じ研究室の教授で縁があったという。
「私自身が特に大きな夢や希望をもって、夢を描くタイプではないので、消去法で考えて、アルバイトは大学終わりに寄れるので、普通にやってみようかなと始めました。」と話した。
大学では生産工学部だったという彼は、学生時代は製品設計や図面を描く等をしていたそうだ。
「物作りが元々好きでその大学に入学したんですが、その時も消去法で選び、やはり物作りは興味あるかなと思えたのです。」
学生の間、彼は主に学習をサポートする支援員としてクラップに通った。
大学を卒業した島さんは、一度クラップのアルバイトを辞めメーカーに就職していた。
生産拠点である福島県の磐木で新しい仕事をスタートさせ順調ではあったが、2年後、転機が訪れた。
当時の家庭の事情で勤め先や生活環境を変更せざるをえなくなったという。
すでにアルバイトを辞めていた彼だが、そのような時でもクラップとの縁はつながっていたそうだ。
「新年会や創業祭等の飲み会には毎年呼ばれていたので福島から千葉まで飲み会に行っていました。
そこで辞めた後も『いつうちに来るの』 『うちにおいで』とずっと声をかけてもらっていたんです。
飲み会の席だったので、あまり本気に捉えていなかったのですが、ちょうど3年目ぐらいのときに、『本気で言っているんだけど』という話があり、前の会社は嫌ではなかったのですが、他にいろいろな事があったので、その時の『ノリ(気分)』で今の会社に決めました。
家庭の事情もあったので、それこそ悩んでいなかった訳ではないのですが、そんな時も『もうなるようにしかならない』という感じで、先を考えるタイプでもないので『そんなもん死にやしないだろう』くらいに思っていたと思います。」
と当時の心境も語った。
仕事の内容について
島さんは正社員となったが、アルバイトの頃に比べると、支援や制度がまとまり会社も拡大している。
彼自身も支援だけではなく、次第に会社の管理という役職も任されるようになってきたそうだ。
現在、直営の各校舎には管理者がいるが、その上で直営の校舎全体の管理やFC先との現場のやり取りという業務を彼は担っている。
「経営者側とのやり取りは別の職員が担当しますが、現場は主に私が担当し、協力し合いながら進めています。」
「現場では(愛嬌交じりに)これやれーと言っていますね。それが悪癖でもあり自制もしていますが、人と喋るのは結構得意なので現場での取引の担当をしています。」
各事業所の管理者のサポートをするには、コミュケーションケーションは不可欠であるが、島さんは
「得意ではあるがそれは仕事というスタイルがあるからこそできる。」とも述べた。
一方で彼のサポート業務は幅広い。
「実は今、ある校舎専任のスタッフが体調不良で一時的に人がいなくなったので、私がそこでしっかりと支援に入っています。
以前は別の校舎で管理者をしながらもちろん支援もしていたので、勉強も中学生レベルぐらいであれば、私は極端な部分以外は教えることに不安はありません。」
と話し、支援も担う彼だが支援についての考えも述べた。
「クラップの仕事について興味を持った時、そこで自分は支援が出来るかと不安に思う方がいるかもしれない。
その大半は勉強を教えることについて『私、教えられないので』と思うようです。
そこで私は勉強を教える必要はないと何度も伝えていますが、そこには理由があり、『教えられる人が教えればいい』のです。
例えば、保育士の資格を持った指導員がいて、生徒に『私は将来、保育士になりたいです』という話があった時は、保育士のことについてアドバイスができるその指導員とチェンジします。逆にその指導員が例えば数学で、『2次関数でここはわからないです』ということであれば、そこを私やわかる人でチェンジするというように行っています。そういう理由で『わからない事を気にしないでいい』とは伝えています。」と話した。
事業所の現場ではスタッフ同士お互いの得意な部分を活かし、難しいところはサポートし合い支援に臨んでいるようだ。
島さんも習志野校等で生徒に勉強を教えているが、高校生になると手に負えない難しい場面に出会うこともあるという。
そこが仕事で任されている部分でもあると話す彼は次のように対応するそうだ。
「例えば『先生もわからないからこれ調べよう』と、子どもにも言いますし、どのスタッフにも、自分が管理者となって上に立った時は伝えることがあります。
『大人がわからないって言わないと、子どもも恥ずかしがってわからないって言ってくれなくなる。だから口ではスタッフがはわからないと言っていいですから。』と。それで一緒に調べようと言って対応します。」
子どもがわからないと言える環境作りも大切であるようだ。
「漢字だって私自身、ど忘れしますから、そんな時は『駄目だ、全然出て来なくなっちゃった』と言って『間違ったことを教えるわけにいかないから調べるから待っていて』と、タブレットPCを持ってきて調べてたり、あとは本人がもう中学生なので、あえてわからないふりをしてタブレットを渡したりします。
『自分の携帯で調べてごらん』と声かけながら、それはゲームするための道具ではなくて便利なもので、調べることにも使える。だから使えるようになっておこうよ』とそこも伝えます。
高校生レベルのもので正直、こちら側もわからないところはあります。例えば、高校3年生が音学大学の入学前に事前課題を持ってきましたが音楽についてはわからないです。だからそこでは『調べるよ』と言って調べ方から伝えていました。」と語った。
子どもへの対応で彼が『基本中の基本』を伝える事には理由があった。
「塾ではないので、そういった課題の内容でわからないところを解説する責務はないんですが、授業でできる範囲のことはある程度やっています。
結局、ここを卒業した後に、『自分でわからなかったらどうするのか』という事に対して、大学は大学の先生に聞くと思うのです。
でもその場合にアポイントを取らなくてはいけないし、話しかけ、質問しなくてはいけない等があります。
その為、そのようなやり方や自分で調べて学ぶ方法を見つけていかなければと思っています。」
島さんは子どもたちの将来について考え、手立てを伝えて、身につけていくことを念頭に置いている。
実は子どもが苦手だった
子どもをしっかりサポートする島さんだが、『実は子どもが特に好きではありません。私自身、子どもが苦手だと思っています。』と小学生の頃を振り返った。
「当時は学校の先生になりたいと言っている同級生を正気じゃないなと思っていました。小学生ながらこんな大変そうな仕事で食べて行くのかと。
実際のところ、子どもって話が通じないところがありますよね。」
現在は普通に楽しく関わっているそうだが、そこで少し子どもに対する見え方に変化があった。
「学生時代にはバイトした当初は子どもを苦手だと思ったけど、関わっていくうちにしつけもされているし、そこまで苦手でもないなと思い、『やっていける』という感じに変わっていきました。」
「今でも別に好きではないんです。」
という彼は、子どもを『好き』という言葉では表現はせずに「『かわいい』と思っています。」と話した。
子どもに関わる事への島さんは
「基本的にこの業界では、『子どもの成長に携わりたい』という人が多いですし、また『自分が育てたその経験を活かしたい』という方がほとんどだと思います。」と話し、続けて
「私自身は子ども達に夢や希望をかけるというよりは、結局彼らの人生なので、個別に関わっていく上では子どもにきちんとしたものを提供したいと考えていますし、もちろん成長してほしいと思っています。」
と支援への思いを語った。
この話から意外にも、児発管に自分は向いてないと思うと島さん。
その理由は『聞き役に徹して、相手の悩みに共感するのが鉄則だが、多分余計なこと言ってしまう』
『相手の気持ちに立った共感よりも解決していきましょうという話に持っていきがち』と、自身を分析している。そして
「子育て経験がありそうな女性の先生の方が保護者との面談で基本的にはお母さんとの共感や信頼感も生まれやすいと思うんです」という思いがあり、彼自身は、別の立ち位置から会社もサポートする着眼点を持って仕事に取り組んでいる。
「現場の管理が業務の一環で私の担当なのですが、支援者の質については、支援に入っているスタッフは、事業所でどんな支援がよいかと考え話し合っていると思いますし、担当制ではないので最終的にはきちんと各事業所で出来ていると思います」
「私自身が思うことは支援の事というよりは会社のシステムをしっかり全員が使うためにはどうしていくのがよいかというところですね。
具体的には会社のシステムツール(ワンリード)の使い方、連絡ツールの使い方や業務の見える化等を現在手掛けています。
私自身で気がつき進めるところもありますが、その他は何かあるかと考えたり
『もっと効率的にやるためには』というプラスアルファの部分の改善を少しずつ着手しています。」
「現在、会社のシステムとしての根の部分はきちんと統一しなければいけないとは思っており、そういった意味の風通しは、強化しようも進めています。」
会社のシステムや業務などの課題や改善点についても言及する島氏は、支援だけでなく、様々な業務を担いサポートをしている裏方でもある。
会社の目標・ビジョンから
会社の運営や管理に携わる彼は会社としてのビジョンを2つの視点で捉えている。
「端的に言えば『会社を大きくしていきたい』ということですが、そのような活動をしないと今と変わらなくなってしまうので経営の面でもそのような意味があると思います。
給料のような予算や管理的な面もそうですが、もう一つは、『社会の中で子どもたちの助けとなる場を会社として増やしていく』という社会通念的なものがあります。」
と話し、
「それが会社として当たり前ではないかと思うところもありますが、私自身はいろいろな面で、自分の力で寄与できていれば、社会に生きている歯車の一つとして、いいんじゃないと思います。」と言い添えた。
島さんは自身のスタンスついてトップダウンで行うだけと言葉にしながら
「個人で言えば目標に対して、満足、不満足かっていう結果を出さないという感じで、今は毎日それなりに生きていければいいかなと感じている」と話し、彼はこれを『刹那的』という言葉で表現した。
彼自身の仕事のスタイルの基本は、子ども達の助けになりたいからという思いからではなく、これは自分ではないなと思うもの(力仕事)以外、頑張れる範囲のことは遂行し、それが当たり前だと思うと述べながら
「逆に代わりに何やるのって言われたときに返す刀がないからかもしれないですね。そこに夢や希望をもっている人は『こういうことをやってみたいから』と断れる。それがないから断る理由がないんです。」と語った。
このように話す島さんは、日常の管理やサポート業務以外に社内のエアコンの取り付け等も行うこともある。
ある時、窓にはめ込む型式のエアコンの取り付けをする枠の大きさと合わずに困ったことがあったそうだ。
そこで彼はエアコンの取り付け方法を考え、身近にあるものでまず部品を作成し取り付け台を完成させ、見事に使用できる状態にしたという。それが彼の得意分野のようだ。
島さんは会社のビジョンを尊重しつつ、必要に応じた幅広い職務を果たしている。
成功体験ややりがい
アルバイトから一度は畑の違うところ勤め、再びクラップの事業所で働く彼はどんなことにこの仕事のやりがいを感じているのだろか。
「子どもの成長を見られることはやりがいとして、もちろんあります。いい話だと、フィードバックがあるかなと思います。
この事業所が『どんな成長が見られるのか』という『できる話』をする場所ではないというのは理解していますが、でもやはり子ども自身ができなかったことができるようになっていたり、そこに対して何か折り合いがつくように自分でやれるようになっている等みられた時は感じますね。
受験では、『何とか頑張って、私は進学できた』という事があった時に思います。また、児発管から『保護者の方と面談したら、抱えていた悩みや問題が何とかなりました』とモニタリングが終わった時に話があると、支援員としては良かったともちろん思います。」
彼も子どもや保護者を支援していく中で一緒に喜びを感じているようだ。
プライベートや休日
仮にという話で予期しない収入や休暇があった場合にどのように過ごすかと訊ねると
「おそらく実際はグダグダして終わってしまうと思います。」と答えた。
「実はこの間、たまたまお金が入ってきたことがありましたが、結局、自分の物には使いませんでした。欲しい物を買うというのは買っているんですが。そこまで欲がないというか、いろいろなものに手を出してみても長続きはしないんです」という。
そこで、今やってみたいことや現在の趣味について伺う。
「最終的には暇つぶしできるものを探します。一番続いているものは漫画を買っているぐらいです。コレクションしているほどではないですが『暇つぶし』というのも悪い言葉じゃないと思っているんですよ。高校時代に自分に趣味というのがないと思い、『行ってみようぜ』と友人とずっと趣味探しをしました。珍しいスポーツ系のもの等一通りやってみたのですが、続かなかった。高校、大学生までいろいろな物事に対して調べて行ってみましたが、それ経てた結果、微妙だったんです。
機会があって誘われるとその時にやりたいことはやりますけど、いろいろなものを含めて、自分発信で何かをしようというのはないですね。誘われる場合、基本的には自分が嫌だと思っているもの以外はやります。例えば、高所恐怖症なので、スカイダイビング等はもう嫌ですね。『やってみたら楽しいかもしれない』というのはもう信じていません。」と話した。
その理由として
「私はホラーが苦手ですし、恐怖をエンタメにできないんです。『どうしてわざわざ自分で恐怖感を覚えなきゃいけないんだろう』と思うので、そのようなものは未経験でも断ります。」ということだった。
彼自身は自分の中ではっきりとやる、やらないことを分けているようだ。
自分の信念や好きな言葉
自分の信念や好きな言葉等、その類の物が全くないですと話す島さんは好きな色や好きな食べ物は幼少期からないという。
彼の本音は「その時々で気分が変わると思っているので、聞かれると答えるのが面倒くさい為『親子丼』と答えるようにしていますね。」
と話し、その理由を語った。
「極端にこれが一番っていうのが基本的になく、英語の『One of The Best(最高峰とは言わないまでも最良の~の一つという意味)』のような表現に近い感じで『価値基準というのがあるのかな』と思っているんです。」
信念については、
「『自立』という言葉が浮び、いい大人だからきちんとしたいなとは思いますし、出来ていないからこそ望んでいると思います。しかし、そうかと言って完全になりたいかというと、完全なんて無理だなって思ってもいます。」と話した。
考え方の振り幅をもつ嶋さんはその場で自分自身を分析した。
「やはり一瞬、どちらか極論には寄ると思うんですけど、例外を思いついたときには、多分真ん中に戻ってきちゃうタイプですね。これと決めきれないんだったら別に今これでいいかと何かいつも『中庸』を選んでいるかもしれませんね。自分の中で真ん中を選んでいると思っていても他人からは極論選んでいるっていう事はあるんです。そして、こうやってすぐ振り幅を元に戻すんですよ。」
そう話をする嶋さんは、何かが偏り、行き過ぎたときには元に戻したり、ブレーキをかけられる人なのかもしれない。
「自分でも行き過ぎた経験は記憶の中にあります。だからこそ、『中庸』というか極右極左にならないようにするっていうのは大事かなとは思いますね。そういう意味では中庸でもいい。『信念は自分なりの中庸です』自分の信念はもう今、決定しました。親子丼みたいに。」
島さんは、もう悩んでも大して意味がないのでと結論付けた。
彼の中では自然とバランスを取ろうと意識が働くようであった。
自分を動物に例えると
動物と自分と同一視した事ないですという彼は「よしこれも決めちゃいましょう」と分析が続いた。
幼少期は多動傾向が結構強かった、野良犬みたいな人間だったんだろうなと自己を振り返っていく。
「正直自分の知性って、後付けの知恵だと思うんですよね」と話しながら、自身を子どもほど愛嬌のある感じではないし、漢字『島』が鳥に間違いやすいから飛べない鳥で、ダチョウかペンギンとまず二つを選んだ。
そこからさらにペンギンほど愛らしさがない、足は遅い、ケガはしやすい、落ち着きはないと自身の分析を終える島さん。そこから
「足が早くないダチョウです。ダチョウにしましょう」
取捨選択が早く、迷わず決めていく島さん。
「そういう意味で早いってことで。」と愛嬌のある結論で締めくくった。
島さんは自身を動物に例えるという質問に、これからは「ダチョウ」と答えることになりそうだ。